dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問というより、ご意見をいただいて参考にさせていただきたいです。

結婚披露宴中で、全員で、川の流れのように♪という曲を
歌うことになったのですが、ご意見いただきたいのは、歌うタイミングです。

進行の流れは、終盤、新婦の手紙・謝辞(新郎父 新郎)・退場・閉宴
となるのですが、新婦の手紙の前に歌にした方が、やはり良いでしょうか?
また、皆で歌えるような流れにしたいのですが、歌手の人のCDを流すべきか
(歌手のCDを流すと、ただ聴いてしまうような気もして、なんか変??)
誰か(いなければ新婦自身?)に、カラオケで音頭を取ってもらっての方が、
良いと思いますか?

こういう感じ・流れは、どう?というご意見がありましたら、ぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

僕の考えは他の方とは異なります。

川の流れのようにが葬儀の際の曲だとは
思いません。僕は披露宴が終わる間近の新郎の挨拶で、歌詞を参考にしたの
ではありませんが、似たような事を言いました。今回は書きませんが、この
曲を出席者全員で大合唱するのは名案だと思います。

美空ひばりさんが独唱しているCDではなく、歌詞が無いカラオケCDの方
が良いかと思います。新婦の御両親に新婦からの挨拶をする前に大合唱しま
す。1番の歌詞を歌い終えた時点で、2番の曲をバックコーラスにして朗読
してはどうでしょうか。朗読の時は曲の音量を下げて頂き、朗読の後ろ側で
バックコーラスが流れるようにしてはどうでしょうか。

ただ大合唱してと案内をしても、誰もが恥ずかしがって歌おうとしないはず
です。誰でも構いませんから、日頃からカラオケ通いをされている方に御願
して、その方と一緒に歌うようにされてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>この曲を出席者全員で大合唱するのは名案

なんだか、お一人でもこう言っていただいて救われました。
私も言葉足らずでいけなかったのですが、今回の披露宴は、友人も職場関係も
一切おらず、60~70代大半の親族のみ・私の方は兄姉のみの身内宴です。
それなので、二人の生い立ち~といった映像系も、あまり、力を入れてもなぁ・・
と準備しなかったので、時間が余って、どうしよう・・となった経緯もあります。

私の兄姉は、40代ですが、その辺りもなんとなく知っている歌を探しました。
だから、義両親に、どうしても、そういう一時を取りたい♪と懇願されて、
初めは、サライ♪という曲が時期的に合っていて、明日へ向けて頑張ろう。
といった意味合いがあって、いつも、慰安旅行とかでも盛り上がるから、と
言われ、承諾しました。
サライ♪の歌詞が、ひとりでの旅立ちのような詞だったので、さすがに変えようかな・・と
川の流れのように♪に行き着きました。
かなり調べましたが、他に思いつかなかったです(^^;

進行の流れ、ぜひ、参考にさせていただきたいと思います。

カラオケにして、どなたかに、音頭を取っていただく形の調整を取っています。
全員が歌わなくても、何かを感じ取ってもらえれば、それで目的達成だとは思っています。

お礼日時:2013/03/24 12:12

2回目です。



えっと…、親族のみなんですか?なら書いて下さいよ。
友人・会社関係と幅広く招待する、よくある披露宴と考えて皆さん回答してます。
親族のみなら回答は変わってきますから。


親族のみなら何でも好きなだけ歌って下さい。
貴女の両親はOKなんでしょ?
しかも親族に歌うのがあるって事前に言うんでしょ?
ならば、思う存分、歌えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。

言葉足らずですみませんでした。
質問の目的が、快or不快という視点ではなく、歌わない方が良いか否かでもなく
進行のパターンや選曲の相談だったので、それ以前の部分を突っ込まれることを
想定していませんでした。

私の身内も快く承諾してくれたので、まぁ、このまま進めます。

お礼日時:2013/03/24 16:43

身内だけの披露宴なんですかぁ?


それ書いておきましょうよ。
であれば、いつしてもらったっていいのです。
あなた方さえよければ。
川の流れのように一曲と言わず、サライの方もどうぞ、ご存分に。
オーソドックスな披露宴をするつもりがないなら、何でもありなんじゃないですか?

そもそも、披露宴の中で一同で合唱しちゃいけないなんてキマリはありませんよ。
それでもここで、皆さんが反対しているのは、あくまでもそこにいるすべての人が最低限不快なおもてなしを味合わないレベルというのを提示しているのであって、身内しかいないのでいいのですとなれば、もうご自由にです。
花嫁さんの親族方が不快に思わなければいいのではないですか?
余興の一つとしてすればいいのではないでしょうか?

ということで、「披露宴で合唱」はいいとしましょう。

「川のながれのように」は葬式のために作られた曲ではないですが、そうした場面で流れることが多いということです。
「合唱」は特別な場合を除き、披露宴でも葬式でもしません。葬式の方が意外とあるかもしれませんね。
歌詞を読んでみても、年輪を重ねた方が自らを振り返りながら思いを込めて歌う歌という感じで、若い人の結婚のお祝いに歌う歌とは思えませんが、あなた方新郎新婦がそれでいいならいいのではないでしょうか?
私だったら勘弁してくれよって思います。
「幸せなら手をたたこう」ですか?
その方がよっぽどいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

言葉足らずですみませんでした。
質問の目的が、快or不快という視点ではなく、進行のパターンの
相談だったので、それ以前の部分を突っ込まれることを想定していませんでした。

私の兄姉も、快く承諾してくれたので、曲は、このままでいこうと思います。
幸せなら手をたたこう♪は、あっけないほど短いので、年配者も多い為、
しっとりとまとめようと思います。

お礼日時:2013/03/24 16:38

サライの質問も拝見しました。



私も難しいかな…と思いますよ。
私は元式場勤務していて数百組の披露宴に立ち合いましたが、せいぜいできて、歌いたい方が何人か前に出て、歌って、みなさんも一緒にって呼び掛けるのが精一杯かなと思います。
なるべく歌ってもらうためには新郎新婦も歌う方の隣に行って一緒に歌えば、少しはみなさん歌ってもらえると思いますが。

無理やり、謝辞の後に司会から「みなさまで…」と進行したら、歌う人もいるかもしれませんが、披露宴は老若男女いろんな人がいるので、せっかくの感動のピーク時に…ってなる人もいるかと思います。

義両親は24時間テレビのエンディングを想像してらっしゃるかもしれませんが、なかなか難しいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

強制することは出来ないので、どなたか数人にカラオケで歌ってもらう形にしました。

友人や外部関係が全くいないので、まぁ、身内で盛り上がれればそれで良いかな・・と。

幸せなら手を叩こう♪とかなり、迷ったのですが。

お礼日時:2013/03/24 12:15

サライ質問に回答した者です。


サライの次は川の流れ~ですか…。そこまでしてゲストに合唱させたいって…。
合唱って、はっきり言って無理ですよ。
余興か何かで、数人前に出て歌ってるのに自然とゲストも歌い出し~なら、まぁ、すこーしは可能性があるけど。


私は一度だけ、ゲストも誰もかれも大合唱!になった披露宴を経験しました。
それは大学時代の先輩の披露宴なんですが、新郎新婦共に私立高校(超有名)の教諭で、ゲストはほぼ高校関係者。
サプライズで先輩が担任する生徒が出し物をして、そのまま隅っこに整列。
最後高校の校歌?が流れてゲストも生徒も大合唱でした。

が、私を含む友人席の面々は知らない曲なので居心地悪いし、歌えと酔ったゲストに言われて嫌な気分にもなりました。


私の場合は校歌と言う特殊なものだったけれど、他の曲でも大差ないかと思います。

ゲストが年配(60~70代)なんですか?
その方たち向けに選曲して、新郎新婦の友人、職場関係は大丈夫?
サライや川の~とか、確かに知ってると思いますけど、そこまでよく知らないです。
え?こんな曲歌うの?なんて内心思われそうです。
ってか、披露宴っていうより忘年会とかみたいですよ。


提案としては、親族で二次会しては?
これまた私の経験ですが、従兄弟の披露宴は山奥であって、周りは何にもないような所でした。
親族(うちの従兄弟側のみ)で披露宴後にカラオケ行って(パーティールーム)みんなであれやこれや歌いまくり(飲みまくり)、最後はみんなで曲は忘れたけど歌ってました。


披露宴でゲストに合唱

やめといた方が無難です。
年配ゲストに配慮したいとか、あちらの親の気持ちを汲むならば、年配向けの曲を歓談中に流すとかにしといては?


それから、プランナーがいません?
前回や今回の質問はプランナーに相談しましたか?
色んな披露宴を山ほど見てきてる人ですし、貴女の悩みのようなこと(合唱とか)も過去にあったかもしれません。
相談していないなら、相談してみましょう。

この回答への補足

>提案としては、親族で二次会しては?

親族で二次会のような身内だけの少人数の宴会です。
友人は一人もいません。

だから、有りってことですね。

小さな子供だけは??って感じかもしれませんが、それならば
幸せなら手を叩こう♪とかいった歌でないと、通じませんし。

それでもいいんですが、ちょっと短いので、あっけないかな・・と。

プランナーは従妹なので、義両親がやりたいなら、賛同すると思います。

補足日時:2013/03/24 11:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いきなり歌われると、「何?何?」と戸惑われるのは仕方ないと思うので
私の方の身内にも、そういう余興があるので・・と伝えてはおこうと思います。

お礼日時:2013/03/24 12:48

サライの方の質問文を読みましたが、義両親の希望だそうですね。


まあ実の両親ならともかく、義両親たっての希望なら
どうにかしなければ…とならざるを得ないですよね^^;

ですが…回答されている全ての方がおっしゃってますので重々承知の上かと思いますが、
どんな曲であろうと「結婚式に合唱」はしない方がいいですよ。
参列者が60~70代の方が多いのでしょうか。
にしても、結婚式で合唱を経験されている方はほぼいないと思いますので
出席者の方は皆さん目が点状態になることは避けられないかと。
仮に合唱するにしても、流れのどこに組み込んだとしても
後味は最悪になること間違いなしです。
いくら有名な曲でも全員が歌えるとは限りません。
知らない人は歌詞カードを配られようがメロディーが分からないので歌えません。
そして曲は知っているという人でも
人前で歌いたくない、音痴で歌えない、恥ずかしい、馬鹿らしくて歌う気にならない等…
大半の方は乗り気になれないかと思います。
みんながみんなカラオケ好きじゃないですからね。

グダグダになった後花嫁の手紙…
気まずい空気の中読む花嫁も、手紙を受け取るご両親も可哀想。
ですが最後の最後にそれでは締まるものも締まりません。
笑いを取るための余興程度の位置づけであれば何とかなるかも。
ですが、それで感動を誘うのは間違いなく不可能です。
いくら義両親の願いであったとしても、他の参列者のことも考えましょう。
合唱の時間は苦痛でしかなくなり、
後々「あの式最悪だったね」と語り継がれる可能性もあります。
そうなれば提案した義両親も恥をかくことになりますから。
何でもかんでも取り入れようとせず、流れやその他の参列者の気持ちもきちんと汲み取りましょう。

この回答への補足

>どんな曲であろうと「結婚式に合唱」はしない方がいい

今更、一人反対しても、私が嫌な嫁になるだけなので、そこは敢えて触れたくないです。
友人はいない宴会なので、親戚で盛り上がれるのなら、敢えて角を立てる
必要はないと思っています。

補足日時:2013/03/24 11:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私の兄姉にも、事前に、声をかけておくことにしました。
完璧にまとまるのは、初めから望んでいません。

お礼日時:2013/03/24 12:46

「川の流れのように」・・・葬式のバックグラウンドミュージックでオルゴールバージョンでよく聞きます。



結婚式というよりは金婚式とかですね。
サライもそうなんですが、壮大な歌詞とメロディーで皆で歌うと気持ちいいのですが、結婚披露宴など若い夫婦の新たな門出の歌でないと思います。
人生の山谷を超えてきた熟年層が自分たちのために歌う歌とだと思います。
いろいろあったな~とね。
もうすぐ死ぬかもってわけではなく、実はこのあとだって10年20年と生きていかれますが、ちょっと立ち止まって自分の人生を振り返り、そしてこれからも歩いていく・・

この大全集に入っている歌・・微妙な歌も多いですね。
「愛燦燦」も同じにおいがします。
「愛の賛歌」は悲恋の歌らしいし・・・でも、昔一人でシャンソンで歌っていたのを聞いたことがあり、プロ級に歌えるなら聞きたいです。
「矢切りの渡し」・・・道行きの歌なのでは?道ならぬ恋の駆け落ちの歌なのでは?

そのほかの嫁とか夫婦とか祝いとかが入っているのはいいのかもしれないけど、あくまでも合唱ではなく、伯父さんとかがカラオケの画面見ながら歌うって感じで、今時のスタイリッシュな披露宴をしたがる人たちはそういうのが嫌でカラオケなくすくらいですから。

そもそもですね・・・合唱ってね。
余興で合唱はたまにありますけど、あくまでも友人一同で最大10人くらいまでってところじゃないですか?
新郎新婦が合唱団出身で主賓から友人一同合唱団っていうならありかと思いますが、新郎親が好きだからって全員に歌詞カードまで作って合唱させる・・・う~ん、嫁さん大変だねって同情しちゃいます。
まあ、嫁のあなたがこうして頑張っていらっしゃるのでしょうけど、私がその披露宴にゲストとして出席していたら思い切り引きます。

歌うの嫌いじゃないですよ。自然に口ずさむこともあります。
身内だけの宴会したらどうですか?
カラオケのできる居酒屋とかを借り切って二次会をするとか・・・
この大全集にある歌全部歌っちゃってください。

この回答への補足

>新郎親が好きだからって全員に歌詞カードまで作って合唱させる・・・
>う~ん、嫁さん大変だねって同情

まぁ、親の希望で行う披露宴なので、私達もゲストに近いです。

親族のみの宴会なので、友人等を巻き込むことは一切ありません。

もう時間がないので、川の流れのように♪でいくしかないと思っています。

補足日時:2013/03/24 11:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/24 12:44

お色直し後~新婦の手紙までの間のどこでもいい



ところで、葬式の歌ですよ、これって^^

この回答への補足

すみません、この曲はちょっと・・と思われた場合、
こんな歌はどう?という意見も合わせてください。
60~70代の年齢の人達の時代に流行った歌を探しています。

補足日時:2013/03/23 21:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>葬式の歌ですよ

では、どうしてこういったCDが販売されているんでしょうね?
http://shop.columbia.jp/goods/?page=D4275

現在の60~70代の人たちが知ってて、皆で歌える結婚ソングって
全然ないんですね(_ _。)

お礼日時:2013/03/23 21:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!