dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPユーザーです。
マイクロソフトがサポートを終了すると、ウィルス感染の危険性が拡大するので買い替えが必要、という話を良く目にします。
また、XPを使い続けるのは社会的に迷惑が掛かるという意見もあるようです。
理屈としてはよくわかりますし、とりあえず買い替えしかないかな、という考えに傾いています。

ただ、わたしのような素人にとって非常に不思議なのは、そのように社会的に迷惑がかかる最大の原因は、XPを使い続けるユーザーというより、むしろ、マイクロソフトがサポートをやめること自体にあるのではないだろうか、ということです。
(基本的、あるいは最低限の)ウィルス対策はPC販売者の義務だと思うのですが、それを放棄しておいて、社長がCMで、PCを買い換えるなり、OSを替えるなりするよう宣伝しているのは非常に奇異な印象を受けます。
サポート終了に関して、マイクロソフトが全く罪悪感を持たず、当然のことのように振舞っているのが理解できません。
サポートを終了するということは、XPを不良品として自ら位置づけたことになるわけですから、車のようにリコールでもしてもらいたいものです。
少なくとも、上位OSへの購入に関して何らかの(むろん、金銭的)補助をすべきでしょう。
わたしの考え方はおかしいでしょうか。

A 回答 (42件中11~20件)

> 車の場合、故障しなければいつまでも乗れますよね。



それは「XPの場合、不具合が発生しなければいつまでも使えますよね。」って事と同じだと言うことにいい加減に気づいてください。

> サポートを打ち切ることによって強制的に故障車にされてしまうわけです。

あなた他人の回答を読んでないんですか?
サポート終了済みのWindows98だって今でも普通に使えると前に書きましたよね?
    • good
    • 0

>サポートを打ち切ることによって強制的に故障車にされてしまうわけです。



そんなこといってるの、あなただけです。

「サポート期間終了に伴い修理などの対応ができなくなりますので新車の購入をご検討ください。」
というのが、なぜ「強制的に故障車にされてしまう」という解釈になるのかさっぱりわかりません。
実際、車の場合は、こういう告知はないのかもしれませんが(私は車は持ってないので知りません)、もしそうなのであれば見方を変えれば「修理対応できる期間がなくなっても教えてくれない不親切な対応」ともとれますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そんなこといってるの、あなただけです。

そうなんですか。^^;

>「サポート期間終了に伴い修理などの対応ができなくなりますので新車の購入をご検討ください。」
というのが、なぜ「強制的に故障車にされてしまう」という解釈になるのかさっぱりわかりません。

おっしゃりたいことはよくわかりますが、わたしの申し上げているのはそういうこととは若干異なります。
この例文は、あくまで「故障した場合の対応ができなくなります」と言っているわけですよね。
つまり、故障しなければいつまでも(一定の限度はあるでしょうが)乗ることが可能なわけです。
しかし、XPの場合、ウィルスに対するセキュリティ対策を放棄する、と言っているわけですよね。
これでは危険でとても使えないでしょう。
おんぼろであっても、遅くとも、使い続けたい車はあると思いますし、そもそも、廃車にする原因を自ら作り出す車メーカーは、一応ないでしょう。
永久サポートしろなどと言っているのではなく、10年というのはいかにも短すぎるのではないか、ということです。
部品のあるなしはその時になってみないとわからない場合が多いようです。
XPの場合、部品はあるが、あと一年で廃棄する、と言っているのと同じことになるでしょうね。
 

お礼日時:2013/04/17 18:07

> 車の場合は問題ないでしょうが、XPの場合、ウィルス感染の危険性が極めて高いので使用は無理だと思うのですが、違うのでしょうか。



だから違うと繰り返し書いてるでしょう?

> 自己責任とおっしゃるのかもしれませんが、XPの場合、いつタイヤが外れるかわからない状態にしてある車に乗り続けたければ、そうすればいい、と言っているのと同じではないですかね。
> 車のメーカーはそんな売り方はしていないでしょう。

車だって修理部品が無くなればメーカー側の理屈は同じです。
ではなぜ車のメーカーはそんな事を言わないかと言うと、敢えて言う必要が無いからです。
それは、車は車検を通らなくなればメーカーの思惑とは無関係に運用が認められなくなるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>> 車の場合は問題ないでしょうが、XPの場合、ウィルス感染の危険性が極めて高いので使用は無理だと思うのですが、違うのでしょうか。

だから違うと繰り返し書いてるでしょう?

では、サポートが切れた後も使い続けた場合、ウィルス感染に関して現在以上の問題が発生することはない、とおっしゃるのでしょうか。

>車だって修理部品が無くなればメーカー側の理屈は同じです。

いや、ですから、部品が無くなることに関してメーカーを責めているわけではない、ということは申し上げたはずですが。
車の場合、故障しなければいつまでも乗れますよね。
しかし、XPはそうはいかない。
サポートを打ち切ることによって強制的に故障車にされてしまうわけです。
この点が問題ではないだろうか、という単純な疑問なんです。
そんなに難しいことですかね。
  

お礼日時:2013/04/16 21:27

>ですから、サポートが嫌ならリコールすればいいでしょう、と言っています。



あなた、『リコール』の意味知ってるの?
思い通りにいかないからといって、『リコール』という言葉を乱用するなよ。
『リコール』は、人体に対して「甚大な損傷を与える」または、「人命に致命傷を与える」という状況でない限り、発動はできません。


>ウィルスに対する「耐性」を強化するのは、ユーザーのためでもあると同時にメーカーのためでもあるわけですから、当然のことでしょう。

先に書いたじゃん、ウィルスの進化は速くて、「耐性を強化」するだけでは、追いつかないのです。
まあ、ここまでウィルスの歴史にも疎い(うとい)人は初めてだね。
それに時間と共にOSも古くなるので、どこかで一旦切らないといけないのです。
特にグラフィック系は悲惨だよ。(こいつらが足を引っ張る。)


>全く興味がなかったもので知りませんでした。

知らない事は、恥じゃないが、知らなさすぎるのは「罪」です。
自分にとって、都合の悪いことは「興味がない」とか「知らない」で済ますんだね。


まあ、それだけ持論が正しいと思うならば、「訴訟」起こせばいいじゃん。
あなたが正しければ、マイクロソフトは「有罪」ですよ。
んで、あなたの言う「リコール」も実施されます。


私は、訴状さえ受理されず「門前払い」がいいとこだと、見るがね。
まあ、ここで、ダダこねているんだから、訴訟なんて大それた事は出来ない小物だね。


質問は、コレだったはず。

>わたしの考え方はおかしいでしょうか。

あなたの考えは「異常」と通知したが、カウントしてる?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなた、『リコール』の意味知ってるの?

大体のイメージでしか知りませんでした。

>思い通りにいかないからといって、『リコール』という言葉を乱用するなよ。

ご尤もな意見と思います。

>『リコール』は、人体に対して「甚大な損傷を与える」または、「人命に致命傷を与える」という状況でない限り、発動はできません。

なるほど。勉強になりました。
いずれにせよ、リコール条件の縮小版とでも受け止めていただければ幸いです。

>まあ、ここまでウィルスの歴史にも疎い(うとい)人は初めてだね。

同意します。-_-

>それに時間と共にOSも古くなるので、どこかで一旦切らないといけないのです。

それもわかりますよ。
ただ、古くても遅くても良い、というユーザーの選択肢を剥奪する権利はメーカー側にもないのではないでしょうか、ということを申し上げているだけです。

>自分にとって、都合の悪いことは「興味がない」とか「知らない」で済ますんだね。

いえ、知らなかったので素直に知りませんと述べただけです。
別に都合が悪いとは思っていません。
正直でいいじゃないですか。
「アップデートパック」については検索してみました。
一応、安価でアップデートできるわけですね。
マイクロソフトも一応の努力はしていたのだということはわかりましたよ。
また、
>知らない事は、恥じゃないが、知らなさすぎるのは「罪」です。

ということも理解できます。
しかし、これはとりもなおさず、ユーザーがそうした立場に置かれないよう、企業努力を怠ってはならない、という諸刃の論理とも言えるはずです。
その論理でいけば、アップデートをしなければ○年後には(実質的に)ゴミ同然と化す、という点を【当初の販売時に】もっと明確に打ち出すべきではないでしょうか。
ましてや、サポート期間があるということすら知らないユーザーが(少なくとも以前は)大勢いたはずですし、仮に知っていたとしても、その打ち切りによってウィルス対策が極めて脆弱になりゴミと化す日が早晩来るということまでは気づかず、純粋に機器の使い方に関するアドバイスが受けられなくなるだけ、という意味にしか解釈していなかったのが実情でしょう。
つまり、ユーザーの「知らない」を合法的に利用すべく販売戦略が為されていたことは明白な事実であると思います。
今や、PCは回答者さんのような詳しい方ばかりではなく、興味半分の一般人も手を出す製品なのですから、それ相応の、つまり、十分すぎる以上の配慮をするのが良心的で誠実な企業と言えるのではないでしょうか。
  
>まあ、ここで、ダダこねているんだから、訴訟なんて大それた事は出来ない小物だね。

それはそうですが、別にわたしは特別大それたことを申し上げているつもりはないのです。
売れさえすれば、あるいは、最低限の法さえ遵守していれば、それで良いだろう、何か文句があるか、後はユーザーの自己責任だ、といった姿勢に疑問を呈しているだけです。

>あなたの考えは「異常」と通知したが、カウントしてる?

同意を求めるための質問ではありませんので、どのようなご回答であろうと全て平等に評価しております。
異常とお考えになるのも個人の自由ですし、そのこと自体に対してわたしが関知するいわれは全くありません。
どちらにせよ、その理由を冷静に提示してさえいれば、回答として十分成立していることになります。
   

お礼日時:2013/04/16 22:13

私もXPユーザーですが、仕方のないことと納得しています。


>サポートを終了するということは、XPを不良品として自ら位置づけたことになるわけですから
とおっしゃっていますが…車に例えてらっしゃるので私もそうさせてもらいますと、単に修理部品の規定年数が過ぎて修理部品の生産・保持をやめる、に相当すると思います。
リコール等に例えるならサービスパックがリコールで、アップデートは補修体制の維持に相当すると思います。
レトロ車のユーザーは部品が壊れたら車を廃棄するか部品をリビルドしてでも使うかの選択を迫られますが、メーカーのアップデートがない状態でも使い続けたいのであればどうにかして自分で対応する必要が出てくるのはむしろ普通ではないかと感じます。
オンライン上にXPのPCが存在することによるネットワーク全体の迷惑なども考えてらっしゃるのかもしれませんが、今の排気ガス規制に引っ掛かるレトロ車に乗り続けるようなもの(深刻度は違うかもしれませんが)ではないかと考えます。
自動車メーカーに、一度作った車の部品は永久に保障しろ、とか、部品がないなら新車を買うのに助成金を寄越せ、とかいう人はいないと思います。
そのような事だと私は考えます。
これを持って貴方の考えがおかしい、と断じることはできませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>リコール等に例えるならサービスパックがリコールで、アップデートは補修体制の維持に相当すると思います。

なるほど。
これは良いたとえかもしれませんね。

>レトロ車のユーザーは部品が壊れたら車を廃棄するか部品をリビルドしてでも使うかの選択を迫られますが、メーカーのアップデートがない状態でも使い続けたいのであればどうにかして自分で対応する必要が出てくるのはむしろ普通ではないかと感じます。

全くおっしゃるとおりなのですが、最大の問題は、
1.「部品が壊れたら」ではなく、【部品が壊れなくとも】、
2.「廃棄するか部品をリビルドしてでも使うかの選択」ではなく、【廃棄するしかないという選択】を迫られる。
という点です。
ウィルス感染しようが使えばいいじゃないか、というご意見もあるようですが、それは実質的に廃品同様になる状態だと、私的には思えます。
  

お礼日時:2013/04/16 18:02

まだ分かってないんですか。



> >あなたの理論だと車を製造したらその車に乗っている人がいる間は修理できるようにしておけということになりますが。
> :
> そうではありません。
> たとえ何十年前の車であっても、メーカー側の都合で、その車に乗ることができないような状況を作り出すのはおかしい、と言っています。

だから、車の修理部品が生産完了しても「その車に乗ることができないような状況を作り出」してはいないし、
OSのサポートが終了しても「そのPCを使い続けられなくなるような状況を作り出」してはいません。
車に乗り続けたければ乗ればいいし、XPを使い続けたければ使えばいいじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>車に乗り続けたければ乗ればいいし、XPを使い続けたければ使えばいいじゃないですか。

車の場合は問題ないでしょうが、XPの場合、ウィルス感染の危険性が極めて高いので使用は無理だと思うのですが、違うのでしょうか。
自己責任とおっしゃるのかもしれませんが、XPの場合、いつタイヤが外れるかわからない状態にしてある車に乗り続けたければ、そうすればいい、と言っているのと同じではないですかね。
車のメーカーはそんな売り方はしていないでしょう。

    

お礼日時:2013/04/16 17:55

>ですから、サポートが嫌ならリコールすればいいでしょう、と言っています。



あなたは車のメーカーなどにも補修部品保有期間終了後、修理というサポートができなくなったらリコールしろというつもりですか?
あなたの理論だと車を製造したらその車に乗っている人がいる間は修理できるようにしておけということになりますが。

サポート期間が満了したからサポートを終了した。ただそれだけの話でしょうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>あなたの理論だと車を製造したらその車に乗っている人がいる間は修理できるようにしておけということになりますが。

そうではありません。
たとえ何十年前の車であっても、メーカー側の都合で、その車に乗ることができないような状況を作り出すのはおかしい、と言っています。
「10年前に売り出した○○は来年以降事故を起こす確率が高くなりますから、早めに新発売の○○に乗り換えてください」
なんてことを言わざるを得ないような状況を、車メーカーは作っていないでしょう。
部品がなくて修理ができないということについては、一定の理解をしているつもりです。
ただ、これはあくまで故障した場合の話です。
故障もしてないのに使えなくなる(と同然)のは理不尽じゃないでしょうかね。

>サポート期間が満了したからサポートを終了した。ただそれだけの話でしょうに。

サポート期間と言えば体裁は良いのですが、要するに消費期限をメーカーが勝手に限定しているわけです。
事前に知らせているから仕方が無い、という考えもわかりますが、食べ物じゃないんですから、販売側が勝手に消費期限を切るのはおかしいんじゃないでしょうか、ということを申し上げています。
「この車は10年しか乗れません」と言って車を売るメーカーはありませんよね。

お礼日時:2013/04/16 15:13

>しかし、30年、せめて20年ぐらいは【新機種に比べて性能的には見劣りするようになるが、とりあえず使おうと思えば使える】というものでなければならない、と思います。



PCの賞味期限としては、5年です。
それ以上は、無意味です。
5年ほどで、PCの中身がガラリと変貌します。
電気製品じゃないので、20年以上は全く使い物になりません。
また、20年前じゃ、やっとwindowsというOSが登場した頃です。(中身はDOS/Vだけど)

それに、ここ15年で、windowsはこれだけ変化しています。
win95、win95osr2、win98、win98SE、winME、winXP~winXPsp3、vista、win7、win8
なので、貴方の意見は、企業倫理に反します。

貴方が言おうとしていることは、企業に対しての「無限責任」を求めるものであり、結論的には「永久保証」と同じ意味である。


>しかし、たった10年ほどでサポートを中止することによって、何の故障もない機械をむざむざ廃品同様にしようとしているわけです。
>これが、金儲け主義一辺倒であるという批判を受けるのは、むしろ当然のことじゃないですかね。

単なる金儲けならば、2~3年で止めてます。


>アップデートのパックというのはSP3などのことをおっしゃっているでしょうか。

違うよ。
過去にvistaやwin7のアップデートパックがあったじゃん。
ちゃんと、道が残されているよ。


>上で述べましたように、サポートを打ち切るということはウィルスに対する脆弱な機械を販売しているのと同じことです。欠陥品以外の何ものでもないと思いますけどね。

意味を理解していないなぁ。
OSとPC本体は別物です。
欠陥品ならば、winXPsp4として新たにリリースされるでしょ。


>メモリが1GBまでしか増設できない10年前のものですので、最初から買い換えるつもりはしています。

なら、いいじゃん。
何が不満?
文句言わずに買い変えればいいじゃんか。


>社長が賢い人物であれば、企業価値を自ら貶めていることに気づいて延長する可能性がゼロとは言えないでしょう。

賢いからこそ、10年という区切りをつけるのです。
部品がある限り、修理し続けるという概念は、日本人特有の「負の思想」です。
ウィルスに対する「耐性」を強化すべく、古いOSは断ち切らないといけないのです。

それと、持論を展開したいのであれば、「質問じゃない」ので、ここを閉じなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>5年ほどで、PCの中身がガラリと変貌します。
電気製品じゃないので、20年以上は全く使い物になりません。

本格的に活用なさっている方はそうかもしれませんが、わたしのような素人にとっては、98でもXPでも、多少速度の遅いのさえ我慢すれば、何ら支障は出ません。
それを、メーカー自らが、わざわざサポート打ち切ることによって安全に使うことができなくするわけですから、これほどの暴挙はないでしょう。

>それに、ここ15年で、windowsはこれだけ変化しています。
win95、win95osr2、win98、win98SE、winME、winXP~winXPsp3、vista、win7、win8
なので、貴方の意見は、企業倫理に反します。

おそらく「企業利益に反します」の間違いなのでしょう。
それは認めます。

>単なる金儲けならば、2~3年で止めてます。

それだと(あざとさを)見透かされますから、そこはうまくやっているつもりなのでしょうし、実際、それに踊らされているのが多数のユーザーでしょう。

>過去にvistaやwin7のアップデートパックがあったじゃん。

そうでしたか。
全く興味がなかったもので知りませんでした。

>OSとPC本体は別物です。
欠陥品ならば、winXPsp4として新たにリリースされるでしょ。

当方、ど素人なので、つい一緒にしてしまうんですよね。
勉強になりました。
ただ、サポート打ち切ることによって欠陥品と同じ(OSの)状態を自ら作り上げているということに変わりはないでしょう。

>何が不満?

不満の内容はすでに十分述べてきたつもりですが、端的に申し上げると、一度購入した製品が、販売元の積極的怠慢によって使用不能になるのは問題ではないか、といったことになるでしょうか。
  
>文句言わずに買い変えればいいじゃんか。

たとえば、一票の格差が憲法違反だとしても選挙には行きますよね?
しかし、違反であるという訴訟を同時に起こしても特に矛盾はしません。
それと同じです。

>賢いからこそ、10年という区切りをつけるのです。

賢いのではなく、消費者が甘く見られているだけじゃないですかね。
まあ、10年で納得しちゃう消費者が多いのなら、その意味では賢いのかもしれませんが。

>部品がある限り、修理し続けるという概念は、日本人特有の「負の思想」です。

なぜ「負の思想」なのか、全く理解できませんが、そのようなお考えもあるということはわかりました。

>ウィルスに対する「耐性」を強化すべく、古いOSは断ち切らないといけないのです。

ですから、サポートが嫌ならリコールすればいいでしょう、と言っています。
無料ですれば良いとまでは言いませんが、買い換えるのが当たり前だ的な企業姿勢は倫理に悖るという、至極単純な理屈なんですけどね。
ウィルスに対する「耐性」を強化するのは、ユーザーのためでもあると同時にメーカーのためでもあるわけですから、当然のことでしょう。

>それと、持論を展開したいのであれば、「質問じゃない」ので、ここを閉じなさい。

という持論をお持ちであることは了解いたしました。
  

お礼日時:2013/04/15 22:56

「マックOSでも同じように、サポート終了とかあるのか」


って聞いてた人がいましたが、当然Macでもサポート終了はあります。

というか、Macの対応はMicrosoftに比べたら酷いものです。
サポート期限の明記とかアナウンスとかほとんどせず、
4年くらいでさっさとサポート打ち切りで、いつのまにか
セキュリティアップデートがなくなります。
Windows Vistaより後にリリースされたMacOS X10.5 Leopardなんか
既にサポート終了していて、Javaの脆弱性も修正されません。
知らされてないからあまり問題意識を持ってないだけなんです。
(参考)
http://s.webry.info/sp/powerapple.at.webry.info/ …

それに比べたら、Microsoftの対応は大変良心的だと思います。
まぁMacOSに比べたら売れているので、それだけ社会的責任が
大きいということだとは思いますが。

企業の社会的責任対応なんて、しょせんこの程度のものだと思い
あまり勝手な期待をしない方がいいと思いますよ。

企業に社会的責任を多く持たせて、企業コストを跳ね上げ
それが商品価格に影響してしまうのだったら私は嫌です。
まぁバランス問題だと思いますが。
多くの人は今の商品価格とサービスバランスで
納得しているということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>それに比べたら、Microsoftの対応は大変良心的だと思います。

良くないものと比較しても意味がないでしょう。^^

>多くの人は今の商品価格とサービスバランスで
納得しているということだと思います。

そのように洗脳されちゃってるようですね。
主張すべきはもっと主張してよいと思います。
そんなに理不尽なことは言っていないと思うのですけどね・・・。
  
  

お礼日時:2013/04/15 22:28

サポートを終了するということは、XPを不良品として自ら位置づけたことにはなりませんね。


そもそもサポート期間が決まっている物を購入したわけですから、「致し方なし」なんですよね。
むしろ、これまでよく延長してくれたと思えるほどです。
しかもXP発売時にはなかった技術やデバイスにもSPで対応し続けてきました。
しかし、それも限界にきているのは、仕方のないことですよ。
Macなんて、もっとひどい切捨て方していますから。

ただ、「別のやり方もあるんじゃないか」とは思います。
・新しい技術やデバイスに対するサポートは打ち切ってくれて構わない。
・これまでのPCを使い続けられるように、セキュリティパッチだけのサポートが欲しい。
・当初のサポート期限は切れているのだから、そのサポートは有料で構わない。
と、考えている方も多いのではないかと思います。
例えば、ネット接続が不可欠な組み込みのシステムとか高齢者や障害を持つ人で新たな操作には対応できないというケースだと、切実なはずです。
また、そういった需要に応えるのはMSの社会的責任ではないかとも思います。
ここにビジネスチャンスはあるはずなんです。1年間3000円でサポート継続とか。
DSPやOEM版の8を売るより儲けは大きいはずです。マイクロソフトは迷走していますね。

金銭的援助はしていますよ。アップグレードキャンペーンや、アップグレード版の廉価販売と言う形で。

それでも納得いかないのであれば、Windowsを捨てるという選択肢も、ユーザー側にはあります。
新PCを購入する際に、Macを選択する自由もあります。
多くのLinuxディストリビューションは無料ですし、サポートが欲しければ、有償サポート版もあります。
Vine LinuxやTurbo Linuxですと、サポート対応も日本人です。
デスクトップアプリケーションの利用だけでしたら、コマンド操作はさほど多くありません。
有償でマクロの互換性がありませんが、MS OFFICE 2003とほぼ同じ操作で作業ができるOFFICE製品も販売されています。

MSのやり方に賛成までする必要はありませんが、承諾する人だけがMSのOSを使うべきなのです。
私は、致し方のないPCに関してはしぶしぶ承諾していますし、それ以外のPCはLinuxを使っています。

この回答への補足

>当初のサポート期限は切れているのだから、そのサポートは有料で構わない。

とは言っても、あくまで形式としてという程度の少額料金に限りますけどね。
  

補足日時:2013/04/15 22:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>そもそもサポート期間が決まっている物を購入したわけですから、「致し方なし」なんですよね。
むしろ、これまでよく延長してくれたと思えるほどです。

企業側にとっては穏健な感覚ですが、「致し方なし」ということであれば、ある意味での不正義をお認めになっているわけですから、改革・改善の可能性を求めることに、本心としては異存はないということなのでしょうね。

>・これまでのPCを使い続けられるように、セキュリティパッチだけのサポートが欲しい。
・当初のサポート期限は切れているのだから、そのサポートは有料で構わない。

全くおっしゃるとおりではないでしょうか。

>例えば、ネット接続が不可欠な組み込みのシステムとか高齢者や障害を持つ人で新たな操作には対応できないというケースだと、切実なはずです。

なるほど。
気づきませんでしたが、それは新しい視点ですね。
しかし、そういった必要性をお持ちの方でなくとも、なんのために企業を経営しているのか、という姿勢に関する根本的問題として問われるべきなのでしょう。

お礼日時:2013/04/15 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!