アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前、
「大学の研究は、何に役に立つのかわからないものが多いが、それで良いのか?」
と別の質問投稿サイトで質問したところ、

「今は何の役に立つかわからないものでも、例えば、100年後に大いに役立つ可能性がある。実際、ニュートンの万有引力がそうだ。大学の研究で重要なのは、『新規性と独創性』だ。今、何の役に立つのかに焦点を置くのは返って危険である。」

との回答があったのですが、これは工学研究にも言える事なのでしょうか?

確かに、数学や物理学の場合は、真理を探究することが最も重要だということが納得できますが、工学の場合は、そうではなく、やはり人の役に立つ研究をすることが最も重要だと私は思うのですが、、、

wikipediaで「工学」を調べてみても、「人間の利益となるような技術を開発したり、製品・製法などを発明したりするための事柄を研究する学問」とあります。

ということは、やはり工学においては、「何の役に立つかわからない工学研究は、たとえ新規性・独創性があってもほとんど無意味である」と言えないでしょうか?

過去の工学研究において、その時に何の役に立つかわからない研究成果が、後に大変役に立ったものがあるのでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

 「人間の役に立つ」かどうかは、いろいろな価値観があるので難しいです。


 金にはならないが、人間を人生を豊かにする、知的好奇心を満足させる、ということが、「役に立つ」の定義に合致するのかどうか、ということでしょう。
 「目先の利益・効果」だけでは判断が難しいのではないでしょうか。

 「人間の利益になるか」が、文字通り「金になる」のであれば、大学でなくとも民間でいくらでもやります。

 大学では、利益につながるかどうかわからない、投資効果があるかどうか不明のものにも、果敢にチャレンジできる、ということだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>金にはならないが・・・、知的好奇心を満足させる、
>ということが、「役に立つ」の定義に合致するのかどうか、

なるほど、「知的好奇心を満足させる」ことも「役に立つ」に含まれるのではないか、ということですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/04/14 20:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!