dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年のJリーグを盛り上げているチームは、大宮だと思います。
その大宮の快進撃は、今だけなんでしょうか。
全国ネタとしては誰も注目していなかったチームが、躍動できた
要因を知りたいのと、これが最後まで続くのか、気になります。

私のぱっと見の印象は、
(1)役割分担と戦術がはっきりしている。
 (下手に中盤でつなぐことはせずシンプルに攻めるし、
 守備の役割分担がはっきりしていて、1対1にも強い選手が
 多い)
(2)エースFWの決定力が高い。
といったところでしょうか。

いつも降格争いしていたのに、今年はそこそこの順位をキープ
しそうな気がします。

A 回答 (2件)

大宮サポ10年くらいのものです。



例年、終盤残留争いを行っていますが、実は例年春先もいいんですよ。で、夏場に急降下して、涼しくなってから盛り返すといった感じです。

じゃあ、今回もそうなのか?というとやはり違うと思います。
ただし、昨年の終盤は強いというより負けないという感じでした。実際引き分けが多いです。それでも、守備に穴が開かなくなった印象があり、それが失点減になったと思います。

それが、負けない→強い!となったと思ったのは、鹿島戦からです。守備がより洗練されてきて、ラインコントロール等の組織一体となった守備が、素晴らしく統率されてきています。これは、長時間のトレーニングで細部まで、監督が口酸っぱく指導したのではないかと思います。

これにより、単に守備に穴が開かなくなっただけでなく、ボールが前を向いた状況でとれるようになったため、いい攻撃につながっています。また、ボール保持時、以前なら前に運べるときでも後ろに下げることが多かったのですが、そういうことがなくなりました。
また、攻撃のときのココ!というときの全員の前線へのランニングに迫力が出て、攻撃に厚みが出ました。その証拠にCHの青木と金沢の得点ですが、例年ならそれぞれシーズンで1得点あるかないかですが、すでに合わせて3得点です。

昨日の浦和戦でも、守備戦術が見事にはまり、浦和は思うようにボールが運べてませんでした。

これらは、ベルデニックの手腕に以外に考えられません。素晴らしい監督を連れてきてありがとうとフロントに言いたいです。

外国人FWの2人ですが、彼らは決定力が高いというより、前線のボールキープと、攻守のバランスの良さが効いています。だから、周りの選手が生きて、彼らにアシストとなるようなパスが出せるため、結果的に得点をとれています。

では、いつまでこの状態が続くかですが、大宮の弱点を他のクラブがいつ突いてくるかによります。そして、弱点を突かれた大宮がそれを克服できるのか?
もし、弱点を突かれても克服できるようなら、終盤までACLを狙える位置にいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大宮サポの方、ありがとうございます。
やっぱり、サポーターはいいですね。チームをよく見ているから
こそのお答えだと思います。

私も、今年の大宮は注目していこうと思います。
今後の課題は、相手が引いて守ってきたときかな、と思います。
大宮は好調だから、相手がリスペクトして引いて守って
カウンターを仕掛けるパターンが出てくると思います。
ボール支配してても、どうもシュートまで行けない、跳ね返される
みたいな試合があるでしょうから、そこで崩せるだけの力が
試されます。それを乗り越えた先に優勝争いが見えてくるので
しょうね。

お礼日時:2013/04/27 13:22

勝つコツというか、負けない方法を確立できたチームは強いと思います。


強い時の鹿島も「この試合は絶対に負けてはいけない。」
という試合で取りこぼしはかなり少なかったように思えます。
今の大宮もそのようになりつつあるような。

監督の思い描く戦術が機能しうまく浸透したら、
それは一時的な強さではないように思えます。
浦和もそうだし、広島もそうだし。
少なくとも無敗記録をこれだけ伸ばせるのは
ラッキーや珍事ではないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!