アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

 
どこからやって来た。

仏教の教えか、金儲けか。 
 

A 回答 (6件)

良弁



空海
最澄
栄西

などというのが「戒名」に当たります。

もともとは、出家した者(受戒したもの)に与えられる名前であり、そこに金銭の授受はありませんでした。

出家する=家を棄てる=今までの名前を棄てて仏の家族となって新しい名前を名乗る
ということなんだと思います。

で、何故、今、死んだ人が坊さんにお金を払って戒名を付けてもらうのかというと、死んだ後、あの世でよい地位を得られるように……ということなんだと思います。
実際、生きている間に出家して徳を積んでいたならば、何もお金で解決しなくてよいのですが、在俗の人はどうしても煩悩にまみれて生きていて、いざ死んだ時に、「ああ、地獄へは行きたくない」と思うわけです。

で、本人なり残された家族がお金を積んで、「お金を差し上げますから、これで徳を積んだことにしてください(坊さんに供養することも徳の一つ)、ありがたいあの世での名前をつけてください」と戒名をつけてもらうのです。

これを、最初、坊主の側から「お金を払っていい戒名を付けないと、あの世で苦労するぞ」と脅したのか、それとも在俗の者から「お金を出すから、お願い」と言い出したのかは定かではありませんが、私は、もともとは在俗の側からの「お願い」だったのではないかなあと思っています。

何故かと言うと、「お金を積む」ことができるのは、一部の富裕層だけだからです。富裕層=「坊主よりも立場が上」なので、坊主が果たして「脅して金を巻き上げる」ことができたかどうか……。

いずれにしろ、最初は戒名に金銭はからんでいなかったと思われます。

以上、学生時代、多少、仏教を囓りましたが、専門ではないので個人的な推測です。

お邪魔しました。
    • good
    • 0

こんばんは、No.4です。



「戒名」と云うのは古来からありますが、日本独自のものではありません。

中国(隋・唐)より「仏教」が伝来と同時に伝えられたと思います。

奈良時代の「南都六宗(なんとりくしゅう)」の開祖にも「戒名」が

あります。

「法相宗」…開祖・窺規法師→戒名・慈恩大師…興福寺・薬師寺

「華厳宗」…開祖・良弁法師→戒名・金鷲菩薩…東大寺

「律 宗」…開祖・鑑真和上→戒名・過海大師…唐招提寺

「真言律宗」…開祖・叡尊律匠→戒名・興正菩薩…西大寺

「倶舎宗(くしゃしゅう)」…?

「成実宗(じょうじつしゅう)」…?

平安時代の「密教」は

「天台宗」…開祖・最澄上人→戒名・伝教大師…延暦寺・園城寺(三井寺)

「真言宗」…開祖・空海上人→戒名・弘法大師…金剛峯寺

鎌倉時代の「禅宗」は

「曹洞宗」…開祖・道元禅師→戒名・承陽大師…永平寺他

「臨済宗」…開祖・栄西禅師→戒名・千光大師…建仁寺他

「日蓮宗」…開祖・日蓮上人→戒名・立正大師…久遠寺

鎌倉時代の「一向宗」は

「浄土宗」…開祖・法然上人→戒名・円光大師…知恩教院大谷寺(知恩院)

「浄土真宗」…開祖・親鸞上人→戒名・見真大師…竜谷山本願寺(西本願寺)
                         大谷山本願寺(東本願寺)

「時 宗」…開祖・一遍上人→戒名・円照大師…遊行寺

以上、です。

有名な「弘法大師」は「空海上人」の戒名です。
    • good
    • 0

こんばんは



「戒名」とは死後、あの世(冥府)へ行くための名前です。

「自力本願」を謳う「密教」「禅宗」は「戒名」と云い、

「他力本願」を謳う「一向宗」は「法名」と云います。

高額を払って「院号」を付けることができます。

ただし、相場は解りません。

「戒名」の場合:「○○院□□居士」(男)
         「○○院□□大姉」(女)

「法名」の場合:「○○院釋□□」 (男)
         「○○院釋尼□□」(女)

以上の様になります。

でも、故人が「院号」を付けた場合、遺族は大変です。

死後の法要が「毎週」あります。

その度に「お布施」が必要になり、7週間続いて

「七七日忌」の法要で終わります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
なるほどね。

戒名→お布施(=金儲け)は分かりました。

ところで戒名はもともと仏教の教えなのか、いつの頃か坊主がこしらえたものなのか、日本オリジナルなのかとかを訊きたかったのだが・・・

ありがとうございます。
 

お礼日時:2013/05/09 21:04

金儲けですね

    • good
    • 0

戒名とは、仏に帰依する者としての名前です。


生前につけることもできますが、たいていのひとはなくなってから慌てて仏教徒として目覚めるようです。

生前に仏教徒として徳を積んでいれば良い戒名がもらえます。
そうでない不信心な仏教徒はせめてお布施を払うことで代替えするわけです。
もちろん、戒名なんかいらない俗名のまま葬ってくれ、というのもありです。

信心もしない金も払いたくないしかし戒名は欲しい、という理不尽をいうひとはこの世にたくさんいらっしゃいるようですが、それはただのバカか強欲です。
    • good
    • 0

 本来なら仏教で修行するともらえる物。

仏教系の学校に行っている人で頂いて居る人も居ます。

 しかし、葬儀の時だけお寺にお世話になる人が居るから、お金を頂くことで、ある意味功徳ということで渡す。本来ならしっかりと修行して頂く高い位の戒名をもらうとするのなら、多額のお金を差し出しなさいと言う。お互いに問題有りの制度です。
 
 あの世に行く時に必要な名前らしいけどね。私は要らないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 
>あの世に行く時に必要な名前らしいけどね。

誰がそんなこと決めたんかな。

だからわしはゆーておるんや、仏教ほどうさんくさいものはないと。
 

お礼日時:2013/05/09 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!