dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

富士山は、自他共に日本を象徴・代表する山です。
国内外から、沢山の観光客や登山者がやってきています。

その地位・名声は揺らぎないにもかかわらず、なぜわざわざ世界遺産に登録する必要があったのでしょうか?
周辺の町おこし・観光客誘致のために、富士山が利用された?
内外で有名とはいえ、どうしても国際的な「お墨付き」が欲しかった?
日本を象徴する山だから、世界遺産にしたかった?
これだけ有名な山だから、世界遺産は当然という考え?
世界遺産は勲章みたいなもので、それが欲しかったから?
富士山とその周辺を、今まで以上に有名にしたい?・・・

仮に、普遍的価値や影響が絶大で、日本内外こぞって守るべき財産である、という崇高な理念があるとしても、世界遺産にしなければそういう理念の達成は難しいのか?という疑問もわきます。

地元関係者は喜んでいますが、なぜわざわざ世界遺産にする必要があったのでしょう?

A 回答 (9件)

なるほど。


富士山を世界遺産にする必要があった理由はまったくわからないが、
言われるように、残そうとする思いがあれば、
世界遺産にせずとも、それなりに残していけるものだと思われる。
守らなければならない、と言う意識の問題であり、世界遺産である必要はなさそうだ。
私は、遺産だのなんだの言って、わざわざ残す守ると言う考え方が気に入らない。
自然にしろ、人間の意図的、無意識的に関わらず、
あらゆるものがその姿をかえ、崩れていくものだし、そうあるべきだと思っている。
私がすすんでけがしたり壊したりしていくつもりはないが、
誰のために、何のためにとつきつめていくと、
そこに知恵も労力も時間も費用もかける必要はなくなると思う。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>あらゆるものがその姿をかえ、崩れていくものだし、そうあるべき
これでもし富士山が噴火でもしたら、取り消されるのでしょうか・・・
こればかりは、人間がどうすることもできませんね。
気持ちがあれば守っていこうという気運は自然と高まっていくと思いますが、世界遺産になったから“さてやろうか”では意味がないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 01:22

 日本人は当たり前すぎる状態なので、別の視点からの評価が必要。

どんなに優れていても、国内で優れているよと言っても、相手にされないけど、海外で評価された途端国内での評価が上がるという珍しい現象がつねにあるからね。

 富士山は有名だけど、じゃあどれだけ知っているかとなれば、地元ぐらいじゃないかな詳しく語れるのは。
 富士山信仰は昔からあるし、竹取物語で不死の薬をもらったけど、富士山に持って行ったという話しから富士という名前が付いたとも言われますからね。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>海外で評価された途端国内での評価が上がるという珍しい現象
それはありますね。
世界遺産になったことで、日本以上に情報の集積が進んだら注目度は今まで以上に高まると思いますが、今回の地元の推進は自然遺産ではダメだったので、じゃあ今度は文化遺産で・・・ということでは、いささか短絡的な感じも受けます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 08:32

入山料って、この夏からじゃありませんでしたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、この夏から協力金という名目で1千円の徴収です。
今まで富士山は年間30万人ほど登っているそうですが、これが世界遺産効果で3倍になると予想されています。
これを従来の人数(30万人)に抑制するためには、7千円くらいでないと無理だそうです。
・・・ともあれ、今回は試験導入なので反発が大きかったらどうなるのかちょっと心配です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 08:21

周辺地域の乱開発の防止が目的。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに環境保護は、今まで以上に厳しい基準で運用されるでしょうね。
・・とは言うものの、富士急では五合目まで登山電車を走らせる計画を持っているそうです。
世界遺産の意味を履き違えてますね。
ご乱心開発、略して乱開発になってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 01:17

私は逆に登録されたことで環境保全を堂々とできるようになるのでプラスになると思います。


不法投棄への目や罰則は一段と厳しくなるでしょうし、無茶な弾丸ツアーを強く制止もできるでしょう。
屋久島の千年杉のように悩みながらも国の象徴の1つとして誇らしい景観を誇ってほしいと願います。

ついでにいうなら表とか裏とか、そういう争いは今回の一件でおさめ力を合わせてもらいたいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>環境保全を堂々とできるようになるのでプラス
仰ることはその通りなのですが、逆を言うと世界遺産にしなければ環境保全が満足にできないということの方が、むしろ問題のような気がします。
屋久島の縄文杉も、立ち入り人数制限は結局のところ議会で否決されました。
環境保護をお題目に唱えるのは立派なのですが、実際の意識は違う所に行っていることこそが問題だと思います。
>ついでにいうなら表とか裏とか
静岡vs山梨対立は相変わらずですね。
入山料をめぐっても、喧々諤々の議論でした。仲良くなるのでしょうか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/26 01:15

まぁ、世界遺産の条件を満たさなくなれば


剥奪されますので、少なくとも現状の状態を保ったまま
維持させなければなりません。

そういう意味では、無意味な開発も防げるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>無意味な開発
・・とは言うものの、富士急では五合目まで登山電車を走らせる計画を持っているそうです。
世界遺産の意味を履き違えてますね。
エルベ渓谷のように、開発が進んで世界遺産が取り消された例がありますが、そうならないとも限りませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/25 20:59

外国人観光客の誘致が目的でしょ。



だから、自然遺産は無理だから何でもいいからとにかく世界遺産にってことで、文化遺産にしたんでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>外国人観光客の誘致
今の登山客は推定30万人ほどだそうですが、これが世界遺産になったことで3倍になると予想されます。
そのうち外国人がどの位を占めるか分かりませんが、トレッキングやハイキング気分でやってくる人が続出しそうです。
とにかく大勢やってくるでしょうけど、地元はそれを受け止める責務がありますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/25 20:54

>なぜわざわざ世界遺産にする必要があったのでしょう?



世界遺産巡りをしている人もいるくらいですから、

よりたくさん稼ぐためでしょう。

黙って指をこまねいていれば、
今までの地位だって徐々に下がるのは
目に見えていますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、富士山というブランドに胡坐をかいてはいけないわけですね。
地元はお金が落ちるので有頂天になっていますが、保護という責任の代償に気付いているのでしょうか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/25 20:48

こんにちは。



お金が絡んでいますね。
世界遺産となれば綺麗にする為にお金が発生します。
結局はお金ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういうお金を得るために利用されるとしたら、富士山は悲しみますね。
人間が汚しておきながら、それをきれいにするために利用するのはちょっと考えられません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/25 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!