dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は、未だに中学校から数学を学ばなければならない事に疑問を感じています。
結論を言うと、小学校までの算数を学ぶまでで、将来社会人となって働くには充分だと思います。

高校数学は勿論、中学校で学んだ数学が今までの日常生活はおろか、現在社会人である僕の仕事で

役に立った事など全くありません。

それもそのはず、日常生活でする計算など、電卓やレジやエクセル等を使えば充分なのに、
方程式、連立方程式、1次2次関数、証明、平方根、因数分解等が何の役に立つのですか?

これらの数学が出来なくて、困った事など、断言します一度もありません!!!!

とはいえ、将来は理系に関わる仕事(土木・建築・医療・薬学・電気・機械系・農学等)がしたい人や、数学を専門的に学べる大学や大学院に進みたい人もおり、あるいは国立大学に進みたい人、数学の
教師や塾講師になりたい人もいるでしょうから、そういう道に進みたい人だけ数学を学べば良いのです。

しかし、私が納得いかないのはそんな数学が、中学から国語と英語に並ぶ、重要教科になっているという事です。一般教養だかなんだか知りませんが、英語や国語ならともかく、数学なんて一般教養の科目にしても何の意味もないと思います。
更に、大学入試だと、私立の文系大学なら受験科目に数学を選択しなくても良いのに、高校入試だと
必修選択です、それも実に納得いきません。

ちなみに数学が嫌いや不必要という考えを持ってる人は僕以外にも沢山おります。mixiのコミュニュティーでも「数学嫌い」というコミュもあるぐらいです。

ここで、質問に入りますが何故日本という国は、数学なんかを中学で強制的に学ばせ、必修教科にする等訳のわからない事をし、何故選択教科にしないのでしょうか?

A 回答 (21件中21~21件)

解ける解けるで数学好きだったからなー。




まあでも数学(算数)が小学生卒業とともに必須科目ストップになってたら、
社会人になるまでに基礎知識丸忘れになりそうですよね。
とくに数学嫌いな方々は高校大学に行ってもなお基礎部分ができていなかったりしますし、
その点から考えて、数学は続けても続けても足りないってことじゃないですか?


わたしは科学の方が選択になるべきだと思うけど、
まあそれもそれでいつかの危機回避のために学んでて損はないんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!