アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ日本の大企業や有名企業では早稲田・慶應義塾・明治・同志社・日大・成蹊出身の方が数多く働いているのでしょうか?


日本の大企業や有名企業で働いている人のなかで私立大学の最高峰といわれる早大・慶大出身の人が圧倒的に多く、また第二グループのなかでも、明大や同大、日大や成蹊出身の方は大企業に多くの方が就職していますし、幹部も多いです。


野村證券や大和証券、みすぼフィナンシャルグループや三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行といった金融系会社をはじめ、三菱商事や三井物産、伊藤忠商事や住友商事や丸紅、豊田通商や双日、兼松といった大手商社、清水建設や鹿島、竹中工務店、五洋建設といった大手ゼネコンや準大手ゼネコン、毎日新聞や朝日新聞、読売新聞や産経新聞をはじめとする主要なメディア会社、JR東日本やJR西日本、東京電力や関西電力のような大手インフラ会社、NTTやauやSOFTBANKや楽天といった大手通信・IT会社、avexgroupや東芝EMIをはじめとする音楽関連会社に必ずや早大・慶大出身や明大・同大・日大・成蹊出身の方がいます。


早大・慶大は当然としても、明大・同大・日大・成蹊出身が大企業に多く就職できるのはなぜですか?


MARCH・関関同立や日東駒専・成成明学あたりでも明治大学・同志社大学・日本大学・成蹊大学の存在感が際立っているのは一流企業に多くの方が就職しているからでしょうか?


お世辞にも一流大学とは言えない明治、同志社や入学偏差値55程度で中堅上位校に過ぎない日大と成蹊。これらの大学と同レベルの大学が名門大学とはあまり呼ばれず地味な印象しかないのに対して、明治や同志社、日大や成蹊はメディアやネット上でもよく取り上げられ存在感もあります。


早稲田・慶應義塾が大企業で他を数で圧倒してるのはなぜか?一流大学ではない明治・同志社や日大・成蹊出身の方が大企業で求められ活躍し、出世するのはなぜですか。


地方大学や無名大学に比べて、早慶・明治・同志社・日大・成蹊出身が優遇されるのはなぜですか。

A 回答 (7件)

会社の中には派閥というものがあります。


これは、部署を超えたグループのようなもので、お互いの利益になるよう融通を図っています。
この風潮が強い会社は、出身大学を重視した人事を行うため、結果として特定の大学出身者が重用されることになります。

これは、単に仲が良いということではなく、営業的なつながりが大事にされるためです。
消費者向けではないサービスを提供している会社は、別の会社との取引がメインです。

その会社の社長さんなど、決裁権を持っている役員が、学歴を重視する考えの持ち主の場合、得体のしれない二流大の営業マンが来ても冷たくあしらいますが、同じ大学出身だと急に態度を変えたりします。初対面で、いきなり君はどこの出身かねと聞いたりします。

歴史の古い早稲田・慶応、とにかく人数で圧倒している日大、これまた巨大な明治、関西という同郷のポイントが高い同志社、偏差値は低いものの良家の子弟が多く通う成蹊などの大学が有利になるというわけです。
    • good
    • 3

企業にとって人件費はもっとも巨額の経費ですから、決して安易に採用はしていません。

イマドキ、学閥なども妄想にすぎません。とは言え、筆記試験と面接ではなかなか人の本質は掴めません。
一流大学や有名大学の有利があるとすれば、それらの大学は就職に関するノウハウが蓄積されているため、学生の対策が他校に比べて優れているということが言えると思います。また、採用試験では「これは外せない」という学生と、「ボーダーライン上」の学生が存在します。採用担当としては前者の場合、特に在籍大学を考慮することはありませんが、後者の場合は名の通った大学、伝統校などを優先してしまうのも事実です。
    • good
    • 3

 その学校を卒業してる社員が多く居るからです。



A大学出身のAさん、B大学出身者とA大学出身者のどちらを選ぶかというとA大学出身者を選びます。

ものすごく優れた人ならAでもBでもCでもいいわけですが、二つに一つ、どっちでもいい場合は出身校と同じ人を選びます。

だから、それらの大学出身者ほど有利になるわけなんです
    • good
    • 1

あるべく主観を外して一般的に話されている事を書きますね。



>なぜ日本の大企業や有名企業では早稲田・慶應義塾・明治・同志社・日大・成蹊出身の方が数多く働いているのでしょうか?

1.人数が多い。
有名大=総合大です。例えば無名地方大は早稲田は1000名ぐらいですが1万人ぐらいいます。単純に数が多い
2.勉強はできる、と言うのは汎用性が利くんですね。また「勉強(偏差値)は努力量と比例」するので高偏差値は努力家が多いんですね。そうだと自然と優秀な人が増えます。

>早大・慶大は当然としても、明大・同大・日大・成蹊出身が大企業に多く就職できるのはなぜですか?

企業が筆記テストよりも面接を重視するのはよくご存知ですよね?
筆記面以外での「優秀性」があるからです。
単純にカワイイとか体が大きいと言うのも優秀性の1つなんですよ。
ネット上だと偏差値のように「数字」に特化しますが、実際の評価は色んな要素が絡むでしょう?
スポーツ推薦やAO入試が多い事も含め、私立総合大は色んな人材を入れられるし、それが「品揃えの良いスーパー」状態になるんです。
例えばIT企業が「うちは体育会のようなアホはいらんわ」と言ったら「そーですか、うちは体力があって使い勝手のいい奴ならとるで」とゼネコンや商社が拾う。
良くも悪くも色んな奴がいる事は大学の強みなんです。
また組織は多様化した方が強いのは常識です。
東大の少ない企業は東大生を優遇しますが、東大生が多すぎると「もう少し他の大学から取ろうか」と言う風になります。男女の場合も、外国人も同様です。
東大や筑波のような有名国立だって帰国生枠や留学生、飛び級など様々な形で特異な人材を採ろうと頑張ってます。


>MARCH・関関同立や日東駒専・成成明学あたりでも明治大学・同志社大学・日本大学・成蹊大学の存在感が際立っているのは一流企業に多くの方が就職しているからでしょうか?

1流の枠組みがパッとしないのでなんとも言えません。
偏差値的にもob実績でもカンカンドウリツgmarchとそれ以下では結構差がありますけどね。

>お世辞にも一流大学とは言えない明治、同志社や入学偏差値55程度で中堅上位校に過ぎない日大と成蹊。これらの大学と同レベルの大学が名門大学とはあまり呼ばれず地味な印象しかないのに対して、明治や同志社、日大や成蹊はメディアやネット上でもよく取り上げられ存在感もあります。
早稲田・慶應義塾が大企業で他を数で圧倒してるのはなぜか?一流大学ではない明治・同志社や日大・成蹊出身の方が大企業で求められ活躍し、出世するのはなぜですか。

全員じゃないでしょうよW
僕が感じるのは校風ですかね。
やっぱり先輩が茶髪で髪を巻いて海外に頻繁に行ってるような大学の子は後輩も真似しますし。それが校風になります。関西では甲南女子、関東ではフェリスとか。そういう校風が上手く廻ってるのだと思いますね。
関西で言えば、僕の頃は女子とかだと最難関の神戸女学院や四天王寺英数を蹴って中学受験で同志社系列に行く子は結構多かったです(これは女子の灘レベルと思ってもらえばいいです)。女の子なら同志社ぐらいでいいだろう、と言うことです。こういう所の家庭は、帰国子女で英語がペラペラだとか、ピアノやバイオリンが弾けるとか、スポーツに取り組んできたとか勉強面以外での能力も高い事が多かったです。
そういうのは偏差値のように「数値」には出ないけど重要な部分だしまた社会に出れば評価する人はけっこういます。
だから同志社に限らず関西では大学付属中高出身の子は結婚相手とか銀行の一般職とかに人気があります。親がお金持ちでしっかりしてるとか倫理観が高いとか教養があると思われてるんですね。「勉強だけ」の人はいりません、と言うことです。

実際、中高や大学で僕が感じたのはこういうとこの子って頑張り屋なんですよね。親がお金持ちだとエリートで打たれ弱い感があるけど大体親は努力家で倫理観が強いしそういうのから良い影響を受けている。企業としては使い易いと思いますよ。
映画でよくある「親は医者です。趣味は乗馬とお茶です。」って見合いで言うアレ。
あなたの地域は知らないけど地域や学校によってはそういう人ってけっこういるんですね。
そういう子は有名銀行に推薦で入行したり、シュウカツもせず卒業して1,2年で東大卒や医者とかと結婚して主婦になったりするんですね。
例えば東京圏ならフェリスや日本女子は中高のレベルは相当高いんですが、受験せずに推薦でそのまま上に上がる子が多い。「就職や偏差値、大学受験に価値を持っていない」んですね。就職活動すらしない。僕は結構そういう人知ってましたよ。聖心女子大に行ってて、高級住宅街に家があって、凄い豪邸で3時にはティーが、夜はワインクーラーからワインが出てくる。ギャグみたいですが。アルバイトなんかした事がない。くだらないと思う人もいるでしょうし、そういうのに憧れたり評価する人もいるんですね。
あなたは単に「偏差値=学歴」で見てるけどそういう視点もあるし、世の中にはそういう評価もあるわけですね。
そういう人が何かを成すことは結構多いのかなって思います。もちろんアホなことばかりやって家業を傾けちゃうこともあると思います。


>地方大学や無名大学に比べて、早慶・明治・同志社・日大・成蹊出身が優遇されるのはなぜですか。

優遇はしてないと思いますよ。単に地方に採りたい人材がいないのだと思いますよ。
まず大企業や中央官庁の90%以上はマグネット力の強い官庁やマスコミ、外資系は全ての試験を東京で行うし、交通費も最終試験ぐらいしか出ません。
地方生がむちゃくちゃ優秀ならともかく実際はそうでもないわけで佐賀まで行こう、北海道まで行こうとならないんだと思います(実際、京都までやって来て京大生対象セミナーを開く企業は多いです。優秀なら来てくれます)。
あとは「東京の空気」がそうなんですが競争意識が強いんですね。学内でも学外でも競争競争。あなたが思ってるよりずっと明治や日大の学生は勉強もするしサークルも頑張るんですよ。毎日比べられて早稲田より下、東大より下って思われちゃうから。だから先輩とか見て「勝ちパターン」を見つけたらそこに必死にしがみついて頑張るんですよ。
だから入学後4年で地方の子より伸びてるんだと思います。

全員じゃないと思うんですけど、阪大や九大の子と話すと「大学ゴール」感や「井の中の蛙」感はありました。今週これをやった、今年はこれをやるって胸を張って言い張れる子は少ないんじゃないかな?東京だとずっと求められてしんどい所もあるけど。
帝大でもそうなんだから地方の私立や駅弁はもっと酷いんじゃないかなって思う事もあります。
そういう差が2,3年続けばやっぱり出ますよ。
    • good
    • 4

大学の特徴によります。


日大は日本最大のマンモス大学で 学生は1学年当たり1万5千人を超えます。一流企業に5%しか就職できなかったとしても母数が多いですから 毎年1000人近くはいることになります。
また、成城は 企業経営者等の裕福な家庭の子女が多く入る大学ですから コネにより一流企業に入社できる確率が高いです。
    • good
    • 4

大企業ってのは、申込み件数が半端ないですからね。



会う前に振り落とします。

やはりその時判断するのが学歴です。

また、
学歴高い=努力してきた
とも言えますね。

それが現実です。

あなたがいくら嘆いても、変わりません。

ぼくだって、一流大ではありませんけど、
「まぁ、そんなもんか」ぐらいにしか、思っていません。

美人やカッコいい人がモテるのと同じです。

肩書という外観は、影響はあるのです。
    • good
    • 3

時代ごとには違いますが、昔ながらの”学閥”が有る企業が多いです。



出世や待遇面もその企業の本線の学閥出身者が早く上へ行く事はよくある話です。
実力主義?表向きで学閥の方が優先されることが多いでしょうね。

部署長や経営陣の母校ラインが出世ラインであり新入社員の求人もそちらが優先される現実があるようですね。

ま、私は高卒ですから関係ないですがね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!