
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
レシピ閲覧専門です(^-^;)
海外で生活していたころ、日本ではあまり見かけない食材もcookpadで検索すると
ちゃんとレシピが掲載されていたのに驚き&嬉しかったです。
当然日本人に合う味付けや調理方法なので助かりましたし。
子供が生まれてからは離乳食・幼児食・お弁当のアイデアをたくさんいただきました。
レシピ本を買うより情報量が多いし携帯をキッチンの隅っこにおいて検索しつつちゃちゃっと
作れる。
調理レシピだけでなく、**を長く保存するコツなんかもあり、個人的にツボですね。
キャラ弁も作れないけどみなさんのスゴ技を見ているだけで楽しい。
最後に・・・
家族に食物アレルギー持ちがいるので、アレルギー対策レシピは本当に助かっています。
その恩返し(?)に、自分流アレルギー対策レシピをUPしたいとずーっと思っていますが
分量を量り、調理中の写真を撮り、素敵に盛り付ける・・ということがなかなか難しく
なかなか実現できずにいます。
No.4
- 回答日時:
こんばんは!
私はクックパッドで、レシピを見て作ったり、つくれぽの投稿、レシピの投稿、
すべてしています!
そこまで利用頻度は高くはないのですが、よく使います。
良いところといえば、珍しい食材を使ったレシピもあったり、
中には本格的で美味しいものもあります。
最近は、野菜の販売やプロの方のレシピ本の中のレシピも買うこともできます。
レシピをみて作る場合は、クックパッドは誰でも投稿できるので
良いレシピと、とんでもないレシピがあります。。。
料理上手な方なら、レシピを見てどんな味になるのか大体想像できると思いますが、
人気で、何千人もつくれぽしていても、おいしいと感じる人、そうでない方もいます。
なので、レシピを参考して自分好みに仕上げると良いと思います。
つくれぽは、レシピを書いていらっしゃる方は誰でも嬉しいと思います。
お返事を一人一人に書いてくださる方、定形文の方、コメントなしで掲載だけしてくださる方といらっしゃいます。
やはり、コメントをくださると、つくれぽしても嬉しいです。
レシピ投稿は、とてもしやすいですし、カロリー計算も自動でしてくれます。
なかなかつくれぽはつかないかもしれませんが、
こんな私でも毎週何百人の人がレシピやキッチンに来てくれます。
観覧数が多かったりすると、人気順の上位につくこともできます。
また、会員になっていると、コンテストやモニターの募集もあって、時にはモニターとして食品が頂けます。
こんな回答でよろしかったでしょうか?^^;
ご参考になればと思います。
詳細にご返答ありがとうございます。
私はポイントや金銭などの外発的な報酬のない「クックパッド」というサイトに人が集まり、レシピを投稿される人がたくさんいることにとても興味を持っています。
kinasakuraさんはつくれぽもレシピ投稿もどちらもされているとのこと。
・「おいしい」を共有して、共感してもらうことができる。
・自分のレシピが見てもらえていること、それが評価されることのうれしさ。
など、いろいろな魅力がつくレポやレシピ投稿によって得られるのですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
クックパット会員で、いつもレシピを参考に見させてもらっています。
クックパットの魅力は…
●レシピの豊富さ
どの食材でも、どの料理でも、見切れないほどたくさんのレシピが投稿されていて、毎日増えていくので、選び放題なのが嬉しいです。
野菜など一種類のものだけで作れるレシピが多いのも、助かります。
また、同じ料理を作る時でも、レシピを見比べて、「○○はないから、○○を使っていないこっちのレシピにしよう」とか、「今日は暑いから電子レンジを使ってるレシピにしよう」などと選べるのがいいです。
色々なレシピを見比べ、いいとこどりをして作ることもあります。
●ランキング形式で見られる
普通のサイトだとレシピが多すぎると、実際にどれを作ったらいいのか迷ってしまいますが、クックパットは(会員だと)ランキング形式で見られるので、人気レシピを簡単に見つけら、優柔不断な私にも使いやすいです。
●つくレポがある
普通のサイトだとレシピが本当においしいのか疑問ですが、クックパットはつくレポがあり、1000人などと言う人が「すごくおいしかったです!!」「何度も作っています」などと書いていたりするので、安心して作れます。(私は、クックパットの中でもつくレポが多いものを優先的に作っています。)
●アレンジが見られる
料理にもよりますが、色々な方がアレンジして作り、「○○を入れて作ってくれました」「●●を××に変えてもおいしいです」などと書いてあるレシピも多いので、レシピの幅が広がって助かります。
●料理・食材両方で探せる
作りたい料理が決まっているときはもちろん、「にんじんとしめじが余ってるけど、何かできないかなぁ」と思うときなど、食材でレシピを探せるのがとても使いやすいです。
●献立が見られる
レシピだけでなく、他の人がその料理の時どのような献立にしているかも見られるので、献立を立てる際の参考になります。
パッと思いつくのはこれぐらいかなぁと思います。
詳細にご返答いただきありがとうございます。
レシピの検索機能が利用者目線にたって工夫されていることと、「つくレポ」でおいしいレシピが利用者目線で選別・ランキングされていることが支持されている大きな要因となっているということですね。
やはり日々料理を作る人にとっては必須サイトなんですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
テレビを見ていて作りたいな~と思った料理を検索してみたり、いつもの料理にアレンジを加えたい時や、1つの食材が大量にあって困っている時などにクックパッドを利用しています。
面白い料理やお菓子があったり、珍しいレシピなどもあるので、作る作らないは別にして見ていてとても楽しいです(o^∀^o)
ご返答ありがとうございます。
「作る作らないは別にして見ていてとても楽しい」
という意見はとても新鮮でした。料理のための手段だけではなく、コンテンツ自体に魅力があると感じておられるということですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私の場合、レシピを閲覧するユーザー、になりますか。
やはり種類の豊富さでしょうか。家のメニューがマンネリ化してるなー、とか、使い慣れない食材を手に入れた時とかに、重宝しています。自分では思いもよらなかった発想で調理されていたりするので。
簡単レシピが多いのも、助かってます。
ご返答ありがとうございます。
料理をするうえで新しい発想を得るためのツールとなっているとのこと。
創造性を掻き立てるために利用されることもあるサイトであることが認識できました。
貴重なご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) クックパッド見たり、投稿したりしてるユーザー層ってゴミしか食ってないんですか? 2 2022/04/28 18:40
- 教えて!goo 教えて!gooについて 1 2023/07/02 04:49
- 食べ物・食材 【給食】 学校の給食を一生食べていきたく、全ての給食のレシピが知りたいのですが、給食センターにどうや 6 2023/01/28 02:26
- 教えて!goo 教えて!Gooをなぜ利用するのでしょうか? 12 2023/04/19 10:11
- 教えて!goo 【朗報】ブロック機能Updateに伴い利用者をブロックすると対象者の質問も非表示になります。類似質問 12 2022/06/22 22:43
- 教えて!goo 現代人の思考能力 5 2023/06/17 09:06
- レシピ・食事 クックパッドでとりもも肉のステーキのレシピで酒、塩こしょうで下味をしておく と書いてあったのですが肉 1 2022/06/28 20:07
- 教えて!goo 多数の重複質問・コピペ質問・類似質問を見かけるが運営に通報しても削除しないのはなぜでしょうか? 7 2023/05/07 09:44
- 教えて!goo この知恵袋そのものへの疑問というか憤りについてなんですが、たとえ真面目な質問だとしても、質問者が女性 2 2022/04/11 20:19
- 夫婦 夫はEDなのですが、それについて質問です。 不快な方は、ご遠慮ください。 夫(47歳)結婚して3年目 11 2023/05/22 15:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
至急お願いします。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
アンチョビペーストの分量
-
ご飯一合を炊いたら何mlにな...
-
冷凍してある米を次の日の弁当...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報