dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新品のCDやDVD等で見かける縁部分(ディスクを持つ際に大体の人が親指で触るあの部分)のギザギザ(滑らかなのが基本の筈だが、点々と波打っていたり一周分丸ごと波打っていたりします)についてなのですが、
あれの正体は一体何なのでしょうか?
正体、また、対策法をご存じの方は、回答をお願いします。

A 回答 (3件)

貼り合わせの溶剤か、保護膜がはみ出したものではないかな?



これは、ディスクから若干はみ出すぐらいまで塗布しないと、
横から空気が入ったり、塗布の量が少ないと剥がれの原因に
なったりします。
また、外周部が弱くなり、外側が上手く記録できない原因に
なります。

これを、削り取るとディスク剥がれや劣化を早める原因に
なりますので、何もしない方が良いと思います。

余談ですが、これらの溶剤は遠心力を利用して塗布するので
内周側の穴は滑らかになってませんか?

参考までにディスクの製造過程を開設しているページです。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0711/25 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
また、貴方の回答をベストアンサーとさせていただきます。
では。

お礼日時:2013/09/27 15:04

製造工程生じるバリ(トゲ)です。


品質管理を徹底して、バリとりも行えばなくなるでしょうが、その分だけコストが上昇しますね。
外周に沿ってボールペン等で擦ってやると取れます。

http://car.panasonic.jp/support/manual/av/data/d …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/09/27 14:56

おそらく製造過程で生じる物だと思いますが、無くそうと思えば可能なのに


敢えてそのままにしている可能性もあります。

というのは、
・縁(外周部)がギザギザになっている事によって、他の部分より厚みがある
・これによって、スピンドルケース入りでの販売の際、メディアの記録面にキズ
 が付いたりする事を防いでいる
という利点があるような気がするので・・・

単なる想像ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/09/27 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!