dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の実家への仕送りについて質問させてもらいます。
家族構成
私(夫) 32歳 月30万円手取り
妻 32歳 月15万円手取り
祖父
こども 5歳と0歳
の5人で生活しています。祖父の持ち家に同居していますので
家にいくらか入れると話しましたが、「貯金しとけ」といわれ、
現在のところ家賃かからないので、わりと余裕をもって生活しています。

一方、妻の実家
義祖母
義父65歳
義母60歳
の3人で生活しています。
以前は妻の弟夫婦(妻は2人兄弟です)が同居していましたが、
弟嫁と義父が合わなかったらしく現在は別居しています。

妻の実家は金銭的に随分厳しいようです。
義父は以前は農業を自営していたそうですが、うまく行かなかった
数年の借金が現在1000万円ほど残っているらしく、返済も滞りがあるようです。
妻と私との結婚を機に会社員として働きわずかながら収入はあるようです。
ただ、やはり借金の返済は難しいようで、以前200万円貸して欲しいと話があり、
さすがにその金額は厳しかったのですが、妻も働いていて、妻からもお願いされたので
50万円貸すことにし、月々1万円ずつ返済してもらっています。
この返済も、時折滞りがあります。貸す際に義母にも「働いたらどうですか?」
と提案したところ、現在義母に10万円程度の収入があるようです。

その後も、妻の弟の引っ越し資金15万円貸してといわれ、
先日は出来物の治療費3万円貸してと言われました。
大きな額ではないので出しましたが、逆にその程度の資金を借りないといけない
状況に大丈夫か?と思っています。

妻の実家は義祖母も同居されています。高齢で以前より年金を貰っておられますが
義母が「家が苦しいからいくらかいれて欲しい」
と相談しても「持っていない」の一点張りで断られるそうです。
義母が言うにはずっと家にいて、たまに病院に行くくらいだから絶対蓄えがあるはずと
言っています。

妻の弟夫婦(長男)は実家の近くにすんでいます。こちらも厳しいみたいで
仕事を掛け持ちではたらきながら(正社員+アルバイト)
何とかやりくりしている状態で、とても援助できる状況ではないようです。

こんな状況のなか、妻の困っている姿をみると、妻も働いていますし、必要なときにお金を貸すのではなく、月々仕送りでいくらか入れることも必要かなと感じています。

ただ、私たち家族は今は多少余裕がありますが、まだ小さい子供らの教育資金や家の老朽化のためのリフォームなど、私の収入では油断してると、あっという間にうちも困窮すると思います。

妻の実家のため仕送りを開始するためには
1、借金の返済計画を明確にしてもらう
仕送りしても、借金の返済に追われるようであれば
焼け石に水だと考えています。いずれ返済が不可能になれば
破産手続きが必要になるのでは?
その場合、仕送りしたことが意味がなくなるのではないでしょうか?

2、同居の義祖母の通帳を預けてもらう。
家庭内のことはまず家庭内で処理する努力が必要とかんがえます。
一緒に住んでいる息子夫婦が困っているわけだから
義祖母が知らない顔している以上、私たちが援助する必要はないと考えています。

3、長男に上記のことをきちんと把握し、問題解決に向かってきちんと仕切ってもらう。

以上のことが、仕送りを開始するにあたって条件としてあげようかと思っています。
厳しいですか?器小さいですか?妻が働いているので問答無用で援助すべきですか?
でも、お金はとても大事です。
将来に向かって、うやむやのまま事を進めるべきではないと考えています。

長文読んでいただきありがとうございました!
よかったら、意見聞かせて下さい。

A 回答 (8件)

他の回答者の方の方も書いていらっしゃることと重複する部分も多いですが、できる対応は、



(1) 仕送りの必要はない。

(2) おばあさんの年金の金額を確認し相応の生活費を負担してもらう。

(3) 借金の返済が無理なのであれば、家屋敷を売却して清算し公営住宅などに入ることを検討する。

ということだと思います。


(1) 仕送りの必要はない

 基本的に、あなた方は次の世代を育てることが仕事です。まずそちらを優先してください。
 特別に必要な時は、必要な額を、通帳振込でお貸しすることです。
 振込にする理由は、記録を残すためです(おくさまのご兄弟にもいつでも提示できるようにするため)。


(2) おばあさんの年金の金額を確認し相応の生活費を負担してもらう。

 年金の金額は、毎年「公的年金の源泉徴収票」が送られてきますし、
 2か月に1度、年金の支給の通知書も送られてきます。
 どちらも郵便ですから、すぐに手に入ります。
 生活費が本当に不足していること、
 おばあさんから協力をいただけなければ、場合によっては、家屋敷を売り必要があること
 をきちんと説明して「助けていただく」ことです。

(3) 借金の返済が無理なのであれば、家屋敷を売却して清算し公営住宅などに入ることを検討する。

 おばあさんに助けてもらっても、返済・生活が無理なら
 明らかに「家計」が「破たん」しているということです。
 「整理」せざるを得ないと思います。

 幸いにして、破産・免責後の収入は、働いたり年金で確保されるのですから、
 むしろ借金がなくなる分だけ、今より楽になると思います。

 家屋敷にこだわる気持ちは、分からないでもないですが、
 現実に維持していけなければ、やれることをやらないと、
 被害(=負債)は広がる一方です。


ご実家で、奥様のご兄弟も含めてきちんと話し合いをした方がいいと思います。

あなたの家としてのご意見は、奥様に説明していただくこととして、
あなた、黙って座っているだけでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧にご意見いただきありがとうございます
自分の中でもすっきりせずモヤモヤしていたところを
整理してもらえました!
確かに義祖母に対しては助けていただく姿勢が大事ですね
返済と生活が難しいようであれば、整理せざるを得ないことを
妻から義祖母に説得してもらいます
ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/25 10:43

優しい方のようですが、お身内で助け合わないほうが良いです


相手方が倒れた時に、共倒れになります
既に用立ててありますから、送金をお考えでしたら、
それまでの分を返済してもらってから、でしょう

返済が滞っているということは、援助しても焼け石に水でしょうね
返済計画に無理があるのか、やりくりが出来ていないのか、
両方かですが、農業をされていたということですから、土地家屋はおありでしょう
代々の土地なので売れないなどとして、借金が支払えずに、
不動産があり、その税金もかかりで色々とまわらないのかも知れません

破産手続きをした場合は、援助分はそのまま消え去りますね
それよりはこちらで貯金しておき、また困ったからと言われた時に
備える程度で良いでしょう
本来はあなたが書かれているように、子供達の教育費やリフォーム、
果ては自分達の老後の費用も準備する分ですから、融通すれば、
それらが無くなるということです

その意味でも共倒れを防ぐよう、援助はしないでおくことが賢明です
身内が助けるということは、他から借りられないとかでしょうから、
既に先が見えているのではないでしょうか

ご長男夫婦は、それもあって逃げられたのかもですね
なのでやはり、援助はせず、ご長男にお任せしましょう
奥様には気の毒ですが、今の収入ではご実家を援助するほどの余力があるとは
とうてい思えませんし、まだ子供さんが小さい今こそ、貯金をすべき時ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます

そうですね。確かに既に先はみえていて、今後の選択肢はとても少ないのだと思います。「家族は助けるもの」というものにこだわって、
ヒーロー気取りでいると、こちらまで飛び火しますね。
やはり、皆様おっしゃるように守るべきは、まずは自分の家族。
「助けて欲しい」と言っている方に「無理です」と言うのはとても
心苦しいのですが、それが家族を守るということなのでしょう。
まずは、長男に実家の返済と生活が可能かどうか把握してもらうことから
助言してみようと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/25 11:21

貴方がお金を貸す必要はありません。



お金貸して!!と言われたら、以前に貸した分の返済がまだなので、、と断りましょう。

貴方に、貸してくれ!!と言う前に、同居してる義祖母に相談すべきです。


他の方も回答しておられましたが、貸す時には、きちんと借用書を書いてもらいましょう。

義両親が亡くなった時に借用書があれば、財産分与で返済してもらえます。

親子間でも、お金の貸し借りは、きちんと証拠を残してください。



これからも、借金の申し込みがあった場合は、家を売却する話をもちだしましょう。

借金のもうしこみがあるたびに、「そんなに大変なら家を処分しましょう」と

家の処分の話を持ち出しましょう。

そうすればkaayuに、お金貸して!!と言うたびに「家を処分しろ!!と言われる」と

貸してくれ!!と言わなくなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
私もお金の貸し借りは基本的にNGだと思っています。
ただ、「義祖母は全く協力してくれない」とか
「貸してくれないなら死ぬしかない」とかいわれると
できる範囲での協力はしないといけないのかなとも考えてしまいます。
貸す以上返ってこないものと思って渡しています。
が、やはり皆様がおっしゃるように家の処分を検討すべき
かなと思います。
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/25 10:53

夫の立場でああだこうだ言うより、奥さんに一任すればいいと思います。


援助する、しないも夫婦の相談です。
貴方がああだこうだといえば、みなさんが不快になりますよ。
だから奥さんが出る。
自分の実家なんですから。

個人的には文句を言いながら出すことはしないほうがいいです。
家庭にはそれぞれ事情やルールがあります。
彼らがそれで出来ないなら最後は生活保護しかないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
やはり、私が出ていくのはおかしいと思いますので、
先日妻に長男と話し合いして、実家の家族で解決できる問題か
家族会議しておいでと、伝えました。
私も極力関わりたくないですが、そこは夫婦なんで
全く関わらないというわけにも行かず、、難しいですね
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/25 11:36

もし土地や財産を


死亡したときに欲しいというのでなければ
あげてしまえばいいではないですか。

所詮親戚間の貸し借りなど
しこりこそ残っても信頼は残りません。

おじいさんの法事の時や
お歳暮の時などに渡せばいいでしょう。

家の通帳って・・・
それじゃ財産狙っているようですよ。

もし返して欲しいなら書面に書いて貸すべきです。
金利や罰則規定が全くないと贈与と取られる場合もあるので
念のため書いておくのが適切ですが。

まあ「あげたんだから返さなくっていいですよ」
と笑っていた方が気持ちいいのでは。
何回も無心するようなら
「ここのところ苦しくて今はダメなんですよ」
と笑って言えば良いですよ。

お金は魔物だから
変に動くと後悔しますよ。
    • good
    • 0

>厳しいですか?器小さいですか?



いいえ、そうは思いません。むしろ仕送りの必要は無いと思います。

>妻が働いているので問答無用で援助すべきですか?

女が働く事は特別なことではありません。
ご自分の家族を一番に考えるべきです。ましてあなたのご両親は援助をひつようとしていません。同じように子供を育て、年をとりました。妻が働いているからその恩恵にあやかれるのが当然だと言う考えはナシでしょう。私自身は仕送りは自分達の生活や子供の教育費などを考慮して断るか、するならごく最小限にとどめるべきだと思います。借金に消えるだけです。それ以外にも親族からの借金の申し出は断ったほうがいい。きりがありません。お金の事はきちんと話して当然です。甘い顔とうやむやはむしろトラブルの元です。本来は自己破産と言う道を考慮させて第二の人生をスタートさせたほうが合理的に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
だいぶ心が救われた気がします。
お金関係はやっぱりだめですよね。なかなか妻の実家へも遊びに
行きにくくなりましたし、
私たちが外食するのすらなんとなく、悪いことしてるようで…
多分すっきり解決する方法は難しいと思いますが、
まずは自分の家族を第一に考えてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/24 16:47

あなたは優しい方なのでしょう。

ただお金は厳しく管理、考えたほうがいいと思います。
子供のために貯金をしておきましょう。

義父、義母に仕送りをする必要はないと思います。
元々お金にルーズな方々なのでしょう。一度施しを与えると、調子に乗り、もっともっととなる可能性があります。
あなたの妻が考えればいい話で、あなたには関係ありません。
くらいの態度でいればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「一度施しを与えると、調子に 乗り、もっともっととなる可能性があります。」

確かにそんな気がします。と言うか、多分実際そうですね。

「あなたの妻が考えればいい話で、あなたには関係ありません。 くらいの態度でいればいいと思います。」

そうなんですよね。それが一番いいと思います。
ただ、妻にとっては大切なご両親で、私以上に悩んでいます。
夫婦である以上我関せずの態度をとりつづけるわけにもいかず、
妻から頼まれれば、断りにくいのが現状です。
人生って難しいですね

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/25 11:04

 


条件をどうするかは貴方の家族で決めたら良い事だと思います。
ただ、義祖母の通帳うんぬんは貴方が踏み込む領域では無いと思います。

一般的に、その年齢なら子供2人の4人家族で手取り30万で家賃かローンの支払いをしながら生活してるのが大半でしょうから、貴方の家は相当余裕があるほうですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます
通帳の件は書き方わるかったですね。
義母が、「貯えがあるはず」といってますので、
妻が「通帳見せてもらえないの?」と相談したようです
もちろんわたしが預かるわけでもなく、拝見するわけでもありません
同じ家庭内で自己破産も視野に入っている状況で非協力的な
義祖母の話を聞いてますと、通帳を義母が預かるのがいいのかなと
安易に書きすぎました
ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/24 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています