プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こどもが魔の2歳児の時期に突入し、「帰らない!」「寝ない!」「お風呂に入らない」の3つに毎日頭を悩ませています。

個人的には、今は自分の意見を貫きたい時期なので、帰らなくてよい時間まで遊ばせ、リビングで疲れ果てて寝るまで遊ばせ、風呂は体を拭くだけでいいかなと思っています。そのうち子供も自分の意見が通って満足して、理屈で動いてくれるだろうと期待しながら。

でも、ネットや知人の体験談を聞くと、大体が「ダメなものはダメ!」と突き放す対応が多いし、要求を飲むばかりだと将来わがままな子になるとか、親の言うことには絶対に従うものだという考えを幼いうちに植え付けておくのがよいとか、そういう考えが多くて、私のやり方では、将来我が子はとんでもない子に育ってしまうのではないかと不安になります。例えば、学校が面倒だから不登校になるとか。嫌なことはしなくてもいいという価値観ができるとか。

長くなりましたが、幼児期の反抗期に子供のやりたいことを優先した方、その後お子様はどんな性格になりましたか?アドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

2才半の男の子のママです。


2才になる頃からイヤイヤ期に突入し、お店ではほんとうにヘトヘトになるほど疲れたこともあります。
私はキレるタイプで、「いい加減にしろ!」と何度怒鳴ったか分かりません。
しかし主人は怒らずに「こっちとあっち、どっちがいい?」と二択させ、息子の癇癪を和らげるやり方でうまくやってくれます。
例えばパンツを履かないとき、私なら「さっさと履きなさい」と怒鳴るところを主人は「右足と左足どっちから入れる?」と、パンツを履くことではなく、履く順序を聞いて、アッサリ履かせたりします。
ほんとうに上手だなぁと、自分の育児能力の乏しさに泣けてくることもしばしば。

こんな風なこともやっていらっしゃるかも知れませんが、履く履かない、食べる食べない、といった二択ではなく、どちらも次の行動に繋がる、NOの選択肢を与えない二択で迫ってみてはどうでしょうか?
我が家はとりあえずそれですんなりいってます。2才半になりイヤイヤ期も薄まりつつある状態ですし、半分はキレてますが(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
が、どっちも嫌!って感じでした…。
イヤイヤ期というより、自己主張が強い時期なんだと思います。
イヤイヤ期に入ったらまたやってみようと思います。

お礼日時:2013/10/21 23:43

はじめまして。


30代女性、まさに2歳の男の子を育てています。

だから、将来こうなる、というのは分からなくて申し訳ないのですが。
我が家も同じことで試行錯誤しているところで、出てきてしまいました。

反抗するすべてに付き合っていられませんし、試しにやらせておいてみよう、ということも多いです。
おっしゃるように、公園から帰りたくないなんてのは、主張を通してあげちゃうことがままあります。

そりゃ、一から十まで親が言うとおりにさせてきた子よりは、ワガママにはなると思いますよ。
逆に、色々考えて主張できる子になるとも言える訳で。
いい「塩梅」、というのが大事なんじゃないかなぁと思いながらやっています。

お風呂入らなくていいよ、はまだやったことないですが、涼しくなってきたしちょっとやってみたいですね。
それで本人が気持ち悪がって、はーお風呂って気持ちいいんだなーって思ってくれたらそれも勉強だし。
逆に、あんまり気持ち悪がらずにお風呂は週に一回でいいなんて言い出すかもしれないし。
子供といっしょに、色々やってみたいと思っています。

ところで、先日ツイッターで面白い呟きを読みました。
倫理というのは親子の関係の外にあるべきである。というものです。
親の言うことを聞くことが絶対であり、親の言うことさえ聞いていれば良い、という関係は不健全であり、倫理というものは社会的規範であったり宗教的倫理であったり親子の外にある方がよい。
そういう面で、鬼がくるなどの脅しを伴った教育もあながち誤りではない、と。
いい子にしてるとサンタクロースがプレゼントをくれる、なんてのもそうですよね。
まあ程度問題でしょうけど。

なるほどなー、と思いました。

親の言うことだけを絶対だと思う子にはなってほしくないし。
親の言うことを聞いてくれない子にもなってほしくないし。

こう考えると、親ってワガママですよね。(^^;
子供といい勝負かも。

いい塩梅に、自分で考えて生きてくれるけど、親の言うことにも耳を傾けてくれるように育てるには。。
月並みですけど、しっかり見ててあげることなんじゃないでしょうか。
道路に飛び出しそうになったら、掴んで止めてあげられる距離で。
その上で、できるだけ色んなことをやらせてあげたいものです。

今後も20年以上、子供のことで一喜一憂して心配していくわけですから、自然体で頑張っていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分で考えて主張できるようになるといいなと思いながら私も行動してますが、なかなか。
自然体で、という言葉に少し気が軽くなりました。

お礼日時:2013/10/21 23:38

愛情を持って見守るのと野放図は違います。


すべてやりたいほうだいか、全部親が仕切るのか、白黒で考える必要はないでしょう。

ダメなものはダメ、これは危険なことや本当に教えないといけないことについてであって
本人が自由に選べることとは違います。

道路は手をつながなければダメとか、火を使ってはダメ。
冷蔵庫を勝手に漁らない、歯を磨きたくない、そういう誰がどう見ても悪習慣の話。

公園で遊ばせることなんかは、普通に遊べるような時間であればOKじゃないですか?
夜中まで遊んでいるわけでなし。

ただリビングで遊ぶのが夜10時11時になるのは、悪習慣です。
習慣なので「先の見通し」などではなく、だめです。

主さんが心の中でしんありと、これは悪い習慣になるのか?
仕分けできていればいいと思います。

それと、「先の見通しのつけ方」は教えていますか。
10秒数えたら遊具を交代してあげよう。
今はお菓子を我慢、時計が3を指したら食べられる。
あとこれだけ食べたら終わりにして、デザートを食べよう。
30秒我慢してみようか。

などなど、先の見通しのつけ方を知っているのといないのでは、先々大きく変わります。
一生は左右しませんが、2歳のうちのこれを知ってトレーニングできていると
心が安定しやすいです。
だって、お菓子をくれとダダをこねなくても、3時になったら手に入るのだから、
我慢が自発的にできるようになりますよね。
何もしかけずにただ時を待ってたら、身につきやすい時期を逃します。
子供は延ばしておくべき時期があると思います。

これをできていると、幼稚園でも全然違います。
押し付けられたことは、いつか覆されるけれど、自発的にやってきたことは身につきませんか。
ほおっておけばいつか身につく、それで苦しむのは子供のほうです。

我々は子供を自立させるために躾をします。
躾けってのは、賢く生きるためのノウハウのことだと私は思います。

お子さんのできるレベルからでいいので、「どうすれば駄々をこねず快適になれるか」教えてあげてください。
たっぷり汗をかき、垢もたまって皮膚呼吸がしづらくなり、不快を味わうのはお子さんです。
もし主さんが野放図の側の人でしたら、それは主さんが子供の駄々が面倒なだけ。

野放図に育った人は、学校が面倒とかではなく、
お子さんも主さんも、躾ができない、躾されてない子として、周囲から避けられるだけでしょう。
鼻つまみな存在というやつです。
真っ先に幼稚園では保護者から嫌われるタイプです。

だって、2歳は家庭で社会のノウハウを教える最大で最初ののチャンスです。
幼稚園で学ぶことは、家庭で教えたノウハウの上に成り立つもので
躾けは家庭がやることですから。
年少か年中あたりで入園したときに、「見通し」の概念があるのとないのでは大違いですよ。

イヤイヤ期という最大のビックウェーブ!躾が身になるチャンスシーズンです。
チャンス到来中なのに、何もしないのは勿体無いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/17 16:12

幼児期の反抗期にただただ子供のやりたいことを優先した、わけではないのですが回答いいですか?



二人の子供を育てていますが、子供のやりたいことのうち、何を優先させるか、何を尊重して何を我慢させるのか、という「親の判断」が将来の子供の判断力や価値観に繋がってくると実感しています。なんでもかんでもやりたがることを優先するとわがままが通ると勘違いするし、なんでもかんでも押さえつけると自分は何もできない人間なんだと劣等感を刷り込むことになる。あきらかに他人に迷惑をかけることをしているのに「感情的に怒っちゃダメ」と変に理性的にふるまおうとして叱り方が優しすぎると子供には伝わらない。逆に公園で遊びたい、あれを見たい、これを自分でやってみたいという好奇心を自分の都合で「ダメダメ」と押さえつけると、子供たちにとって貴重な人生勉強を妨げることになる。親の、ブレない一貫した価値観のもとでひとつひとつの状況を判断し、子供を導き、学ぶ機会を与え、何を主張するべきで、何を我慢するべきなのかを子供自身で判断できるようにさせるということが、この時期の子供が多くを学ぶために大切なことだと思います。「魔の2歳児」という言葉は、1歳代後半から子供たちに芽生える好奇心や自立心を、いい方向へうまく導くことができない大人たちが作った言葉であり、「魔」ではなく私はむしろ子供たちが大きく成長することのできる、二度と戻ってくることのない、人生の中で最も大事な時期のうちの一つだと感じました。

>その後お子様はどんな性格になりましたか?

うちの子供たちは二人とも米国ハーバード大やMITなどへの進学者を輩出している学校の幼稚部に通う幼稚園児で、上の子はまだ6歳ですが、先日面接日でもないのにクラス担任に呼び出され、教室に行ってみましたら、教室での行動を撮影したビデオを見せられ、どれだけ頭のいい子かと先生に熱弁されました。一年かけて学ばせようと思っていたことをもう習得していると、協力的で思いやりがあり、友達も多く、みんなを引っ張っていく存在であると、親である私よりも嬉しそうに目を輝かせて話していましたよ。人間さまざまですから、人生勉強と称して数年引きこもってみたり、「失敗は成功のもと」など言い訳を並べながら、ちょっとツラいから仕事も1年くらい休んでまた復帰すればいいかなどと考える人もいるでしょうが、私は医療人ですから患者ほったらかして引きこもってる場足じゃないですし、そういう風にテキトーに仕事してたら人の体にかかわることですから、自分の自己管理もすべて自分の責任で万全の状態にしています。多くを求めないのであれば、所詮どうやって育てても、極論、食べて出してさえいれば子供は育つんですが、生きていくための強い武器を子供たちに与えたいのであればまず、親がしっかり向上心を持ち、勉強して、判断して子供にそれを伝えていくべきだと思います。育児をするうえで最初の数年は、とても大事な時期だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談を教えていただきありがとうございます。
親の賢さが子の賢さになるのだろうなと思うお話でした。

お礼日時:2013/10/14 21:06

不登校の研究をしながら保育士を目指しています。


まず魔の二歳児って何かというのを知ってると楽ですよ。

第一次反抗期としっかり「反抗期」と名付けられています。
これには理由があって発達成長に非常に重要な時期だからです。
そういう意味では思春期の第二次反抗期も非常に重要なんですね、実は。

これは自我が芽生えてきた証拠で大人の言いなりになることが自分の考えや気持ちを自分で否定してると感じるようになっているんですね。
しかしまだ未熟なため自分のはっきりした意思もないし、上手に伝えることもできません。
そこでとりあえず言われたことに「イヤだ!」という時期なのです。
言いなりにならないことで自分という存在が確立していると感じ満足しているんですね。
つまり「反抗」というより「自己主張」をしているのです。
こう考えるとイライラすることもへってくると思います。
みなさんも自己主張はするでしょうから。

ちなみにこの時期に大人が折れたり強制的に押さえつけると非常に発達を阻害します。
コミュニケーション能力の大きな欠落や、発達の遅れが起きることもあります。
そして自己主張をして自我が芽生えるというのはこの時期に大きく発達し、この時期を逃すと将来取り戻すのは非常に困難になります。
発達にはその能力が発達するに適した時期があり、それを逃すと能力の天井が低くなることがあります。

特に危険なのが「大人にとって都合の良い子」、これです。
騒がずおとなしく自己主張を全くしない子、これは将来的に不登校、引きこもりの可能性が大きく、何のために生きて何のために勉強しているかという理由や目的を持てなくなります。
大人の都合にはいいのですが、発達の知識がある人から見れば顔が青ざめるほどの一大事です。
二度の反抗期が全くないと… 正直今のところ私にはどうしていいかもわかりません。
呆然と立ち尽くし、何事も起きないことを祈るくらいでしょうか。

さて、自己主張をしているのですが理由が反対することで自分の存在を肯定している以外にいくつかの理由があります。
特に書かれていることは「今は」イヤなの! という可能性が一番高いかなと。
何かをしているのを横から~しよう! と割り込んでませんか?
何かをやり終えたときやぼ~っとしてる時を狙って何度か声をかけてみてください。
それでもイヤだというなら「今は」ではないことになります。

ちなみにかんしゃくを起こしたら距離を取ってください。
かんしゃく=自分に対する関心が薄れることだと理解するとだんだんおさまってきます。
なにしろいたずらや悪口を言ってまで母親の気を引こうともする時期ですから。
幼児にとって怒る、叱ると褒められるは同じ関心を持ってくれるというイコールに感じることが多いのです。
ですから褒める時は大げさくらいでいいので褒める、いたずらや悪口をわかっててしたなと感じたらダメだというアピールをして視線や意識をわざとそらしてみてください。
そうすると悪さをすれば逆効果だと学んでいきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、自己主張ですか。
そう思うと成長を頼もしく思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/14 21:04

人の考えをそのまま受け止めるのではなく


自分の家でわこう!というような
しつけをすることが大事だと思います
だから甘やかすのも大事だと思いますし
突き放すことも大事だと思います
アメとムチです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ぶれないよう気を付けようと思います。

お礼日時:2013/10/14 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!