dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費税が8%に上がったら、自殺者が増えるでしょうか?

A 回答 (9件)

間違いなく増えると思います。



生活苦で現に知り合いが何人か自殺しています。
女性は特に厳しく新卒者でも就職が出来ず
非正規雇用ばかり増えて収入が安定しなく
私自身も税込み15万円で
家賃7万円光熱費約1万、通信費5千円でやりくり
今でも苦しいのに
来年はどうなるかとても心配です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:48

 消費税増税を止め、その代り社会保障支出を削ったら、自殺者は減るでしょうか。



 #1の補足です。

 最初の回答で紹介すべきでしたが、平成25年度の自殺対策白書の概要を以下に添付します。第2章の説明が詳しい。

 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/ …

 自殺の主たる原因は健康問題(うつ病を含む)であり、経済問題は従に過ぎません。しかも多重債務に対する対策が進んだ結果、近年の減少は著しい。

 職業別では無職が多いが、病気のため会社を辞めた者が少なくなく、職業から自殺の原因を特定することはできない。統計の上っ面だけ見て所見を述べるのは危険である。

 中年男子の場合、やはり失業が大きな動機になっていることは否めない。しかし、消費税増税との関係は、せいぜい風が吹けば桶屋が儲かる程度のものだろう。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:48

不景気が続くと犯罪が増えたり自殺者も増えます。

増税でトンネルのような不景気が続けば狂気の時代になると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:48

確実に増えます。


消費税が3→5%の時に急増した自殺者の統計を調べてみると、自営業者等の割合が、そもそもの分母に比して異常に高い事が分かると思います。その時以来、3万人超えの高い水準が続いているのですから、毎年起こってる訳でもないアジア通貨危機のせいにするのは無理がありますね。増税した状態が同様に継続し中小企業を壊滅に追い込む消費税が原因と判断するのが妥当です。

消費税が生活必需品にも一律課税、日本がデフレにも関わらず国際的にも高い物価である事、消費税が税収に占める割合が付加価値税25%の西欧よりも上になった事など勘案して、既に日本は生活に最低限必要な物に世界一高い税金を払ってる訳ですね。だから逆進性を全く無視した増税は確実に国民を死に追いやります。

2009年の資料によれば日本の自殺率は世界6位。昔から、これほど自殺率が高かった訳ではありません。消費税増税を始めとした歪んだ税制改革と時を同じくして急上昇して、他の先進国を大きく引き離すことになったのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

自殺者が徐々に増えていくことは間違いありません。



ただ、直接の因果関係を結びつけることはできません。

ここに自殺者数の推移を表すグラフがありますが、
平成10年にそれまで年間24000人台だったものが、
30000人にまで跳ね上がっています。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/ …

単純に考えると、平成9年に消費税が5%に引き上げられたため、
その翌年から自殺者が急増した。そういう言い方もできます。

しかしそれだと3%が導入された平成元年の翌年はどうかというと
逆に減っています。つまり、それだけでは説明がつかないのです。

自分なりに分析させてもらうと、
バブルの崩壊が平成2年ですから、自殺者数の推移は
消費税導入の影響を直接受けなかった。

その後、山一証券、北海道拓殖銀行の破たんがあり、
金融再編のうねりや不安が一気に押し寄せます。
これが平成10年の話で、このあたりから大手金融機関をはじめ
とする金融機関に貸しはがしと呼ばれる行為が多発します。

これで中小零細企業の経営者が多数首をくくることになったと
考えます。。大手一流企業の中にもリストラや不法労働行為が
横行してうつ病などで自殺者が増えたと思います。

これはバブル崩壊後の負の資産の処理を先延ばしに
し続けてきたことと、それが山一、拓銀の破たんで一気に
表面化したことで、その影響が経営者のみならず
労働者にまで及んだと考えられます。

つまり、消費税は消費者の消費行動を控えさせ、
それが景気を低迷させることで、企業業績を悪化させるわけで、
間接的な影響力を持つことは確かだと思われます。
ただ、単純に支出が増えて生活が困窮したから自殺する。
結果自殺者が増加すると考えるのはやや早計です。

人が自らの命を絶とうという心理状態は
将来への絶望感や、社会との隔絶感などに
支配されたときに起こりやすいのではないでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

税金に関係なく自殺者は増えます。



理由は無責任の自由が認められているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

12パーセントの心構えをはじめる

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

否定も出来ませんが肯定も出来ません。


実際に税率が上がってから1年間はデータを取らないと結果が出ないでょう。
しかし、世の中の実際の状況から推測すれば、可能性としては無いとは言えないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

 自殺の原因は複雑で、特定の原因と簡単に結びつくはずがありません。



 たまたま前回の増税と自殺者数の増加が時期的に一致しましたが、これは山一證券や北海道拓殖銀行の破綻、アジア通貨危機などいろいろな経済問題が起こった年で、消費税との直接の関係は薄いでしょう。

 というのは国際的にこうした傾向は認められず、また消費税の増税は1回限りなのに、自殺者数3万越えは一昨年まで継続していたことの説明がつかないなどが理由です。

 いずれにせよ、根拠薄弱にもかかわらずこうした言説をふりまわす識者?がいるのは残念です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/20 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事