dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実際、ハローワークから会社へ指導してもらうと効果はどの程度あるのでしょうか?

私は今ある会社で2年4か月、障がい者枠で働いています。障がい者枠の求人票を見て業務内容はパソコンでの入力、雇用形態は正社員と記載されていたのでその会社に応募し、無事採用されました。試用期間4か月を経て、1年毎の更新、1回目と2回目の更新は納得のいく理由だったので渋々契約社員で更新しました。そして、今年の12月で3回目の更新になるのですが、先日更新の際、告げられたのが来年も契約社員で受理して下さいとの事。ただ今回の理由には納得がいきません。
その理由は 
・今のパソコン入力では正社員は難しいとの事、営業とは異なりバック的な業務になる為 
  (もともとパソコンでの入力を中心とした業務での正社員採用ではないのか?)
・上司は正社員になりたいとは知らなかったとの認識でいる
  (上司ではないが、更新の際、担当の人には正社員になりたい意思は伝えている) 
  (正社員希望で入社しているのに上司がこの認識でいるのはおかしい)
・時期的に1月に正社員への切り替えは難しいとの事
  (健常者ですが、1月に正社員になっている人もいます)

以上の3つが主な理由です。
( )内は私の主張です。

これらの話で今後も正社員への切り替えはないものと私は感じました。
正直、今後どうしたらいいのか迷っています。

ここで皆さんの意見を伺いたいのですか
ハローワークから会社に指導してもらう事で、契約社員から正社員に切り替わったり、何か変化が起こるということはあるのでしょうか?
ハローワークから指導してもらうことで今後働くにしても、上司との関係、環境が気まずくなるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?

皆さんの回答、意見をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

障がい者の助成金は1企業1人3年なので、そういう会社の場合、既に2年4か月働いているとなると、今回が最後の更新になる可能性があります。

それから、30歳以上、もしくは今の職場が気に入っているのであれば、契約社員で我慢するしかないです。
他に正社員で雇ってくれそうなところがあるならば、転職するのが一番良いでしょう。これが一番です。それでも、3年経つと助成金の関係で解雇される可能性はあります。友人が新卒障がい者枠でANAの総務に入社しましたが、3年経ったら嫌がらせされて追い出されてしまいました。ANAのような大手でもそういう状態です。
残念ながら、不況のため労働者の立場が大変弱いです。

あなたがもし若くてやる気があるならば、手帳を持っているからこそ雇ってくれるような職場、または周りに理解がある職場を探して、なるべく安定した仕事に就くことをお勧めします。
具体的には税金で運営されているような職場です。
    • good
    • 0

これは、当初の求人条件の履行をする気があるのかないのか、最終的に裁判に持ち込んで解決する、民民紛争事件です。



ハローワークにいっても、指導して改善なければ次回求人広告受けないだけです。相談にはのってくれますが、労働犯罪でもないので、労基署も関係ないです。
    • good
    • 0

ハローワークではなく、労働基準監督署に相談して下さい。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!