dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年一月に右下の奥から2本目の箇所にインプラントしてもらう予定だったが、ここにきて、インプラント予定個所の隣の歯(手前)の歯茎部分が腫れてて、おできができてるのを発見しました。 

過去にほかの2本の歯も同じ現象で大学病院で根幹治療を受けたことがあり、今回の問題の歯も
根幹治療が必要になりました。

インプラントは民間の病院での治療を予定しており、根幹治療はいままで治療を受けている大学病院でお願いする予定でありますが、根幹治療をやっている間、インプラントはやらない方がいいでしょうか? 

根幹治療予定の歯は現在セラミックの差歯を被せてあるので、それを壊して治療してから新しい差し歯を被せなければならないので時間がかかると思いますがその間インプラント予定は全面的にストップした方が良いでしょうか? この方面の詳しい知識のある方ご教示いただけませんでしょうか? 
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

根管治療をする歯の状態によって治療の順番が異なります。



神経を取った歯は、機械的な強度が弱くなるため、長期的には破折を起こして抜歯しなければならなくなる場合があります。抜歯した場合は、抜歯後に、そこにもインプラント治療を行う可能性があります。このとき、先にインプラントを埋めてしまうと、抜歯後にもう一度インプラントを埋める手術をしなければならなくなります。つまり、2回痛い思いをしなければならないのです。

また、今回インプラント治療を行う予定の部位ですが、インプラントを埋め込んでから最終的な歯を作るまでの間は、骨が治癒するのを待つ時間が数ヶ月程度必要です。


そこで、隣の根管治療を行う歯が、抜歯の可能性がないのであるなら、まず最初にインプラントを埋め込み、骨の治癒を待つ間に根管治療を行い、根管治療後に2本まとめて最終的な歯を作る、という手順になります。

しかし、根管治療を行う歯が抜歯の可能性があるのなら、根管治療を先に行い、抜歯の必要がないことが確定してからインプラントを行います。

主治医にご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をいただきありがとうございました。

結果によって順序が違ってくるということがわかり、先生にも確認しやすいので大変助かりました。

お礼日時:2013/12/24 16:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!