dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大阪では何故、校長を公募するのでしょうか?
学校に民間の考え方を導入するのであれば、民間人を教師に採用するとか、校長が民間で研修したほうが確実だと思います。
  そもそも公募の人物の何を信じればいいのでしょうか?
 大阪では校長公募がうまく行っていないようですが、校長を公募すること自体がとんでもない失政ではないのでしょうか?
 皆様のお考えはいかがでしょうか?

A 回答 (27件中1~10件)

多くの「回答」と、質問者の「お礼」を読みましたが、民間経験者を否定するものではないが・・・等々、但し書きは怠りなく付けておられますが、要は質問者は旧来のやり方の継続を主張する超保守的なお考えを繰り返されているだけですね。



その旧来のやり方の結果が今の眼を覆うばかりの現場教師そして教育委員会のレベル低下、そして子供たちの人間力・学力等低下という惨状なのですよ。

公募が悪いのではなく、公募の選考を行う面接者が、狭い狭い教育界という密室の中で生きてきた、人を見る眼の全く無い教育屋が行なうわけですから、そりゃまともな選考などできるはずがないですよね。

選考者をまともな民間の人事担当者・ヘッドハンティング等の人材会社の者に任せれば、そんなものは簡単に解決するのです。

教育の現場のことを知らないものが選考なんてできるはずがないのだから、選考は教育のプロに任せろ?

今の教育界に、教育現場に、教育委員会に、教育のプロと呼ぶに値する人間がいればお目にかかりたいものですね。公私に亙り数多くのこういった教育屋と接してきましたが、教育のプロと呼ぶに値する人間は「ゼロ」です。民間のように例えば成果が数値化されないのをいいことに、安穏とあぐらをかいて、口だけ偉そうな知ったようなことを言ってきた教育屋たちによって、ここまで教育の世界は堕落・凋落してきました。

世間を知らない教育屋のみが自画自賛で「我こそ教育のプロ」「自分は教師として〇十年働いてきた教育のプロ」と勘違いしておられるケースが大宗ですが、ハッキリ言ってどれだけ滑稽な画になっているかを、そろそろわかったほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そもそも責任ある管理職の身でありながら校長公募に応募する人物が分からないのです。
管理職向けの転職サイトもあるようですが貴方の上司にそんな転職サイトに応募する人物がいますか?
 現在無職で教育に対する情熱があるのなら、今から教育実習に行って教員になることも不可能ではありません。
 私はそのような教師を多く知っています。彼らの情熱と公募の校長の情熱を比較してどちらを良しとしますか?
 しかも公募の校長には何のテストもありません。教育基本法も指導要領も知りません。
何故、公募の校長を選ぶのか元教師の私の頭脳でもわかるようにお示しください。

お礼日時:2014/01/08 10:38

橋下さん曰く、同じ学校で下から上がって校長になると、最高権力の塊となる。


故に、校長がどんなに誤った指示を出しても、誰も逆らえないからだそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  校長が最高権力なんて誰も思っておりません。どの校長も委員会の命令には従順に従っております。
今度大阪では卒業式で口元を見て君が代を歌っているかチェックするように命令するそうですが、それに反対する校長はおそらくいないと思います。
 私は校長公募は天下の愚策だと思います。今年はどんな校長公募の不祥事が起きるのか心配しております。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/07 12:28

> 昨年まで教師でしたが、職員研修の時間は年に200時間以上ありました。

それだけの時間を研修に使って人材を育てられないとすれば教育委員会は何をしているのでしょうか?

ですよねぇ。。。
大阪ではありませんが、2泊3日で、教員にエクセルの研修をしている県がありました。給料貰って、3日賭けてエクセルを習って、それでも使える教員が育たないって、嘆いていましたよ。
200時間以上研修に使っても、学ぶ気持ちに乏しい人ばかりなんでしょうね。「教育委員会」の人やその周辺の人は、必死に研修を考えていて、相談にのったこともありましたが、実際に、内情を調べてみて、さじを投げました。
正直、関わりたくないです。
まじめな県でもそういう状態ですから。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 「200時間使って身に付かなかった」と言う事実は教師は生徒が悪いとは思いません。
学習内容が適切であったか、指導方法は間違ていなかったか?と反省します。
 民間人との違いはそこだろうと思います。
確かに学校にパソコンが入ってきたころは、パソコンに振り回されていましたね。
 今は全ての教師がパソコンを使えますから安心してください。 

お礼日時:2014/01/07 12:23

行き詰まりが打破できるという甘い期待です。



困ったときの何とやらと発想は大差ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  大阪の教育界の何が行き詰っているのでしょうか?
問題があったとしてもそれを解決するのが教育委員会の仕事ではないかと思います。
外部から教育の素人を連れてきて解決できる問題なんか教育界には存在しないと思います。
 成績が低迷しているアマチュアの野球チームがあったとしても監督を公募するチームはありません。
必ずそのチームの人脈の名から新しい監督を選んでいます。
 現場の声です
http://togetter.com/li/608999
 彼らの疑問にどうかお答えしてほしいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/07 12:17

No.23です。



>株を買う時の参考にしたいから????

自分が長年奉職してきた教育に関わるネタで、株で儲けを狙う?
あなたマジで元教師なんですか?
教師の堕落・腐敗もここに至れり・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公募の社長がいる会社の株だけは買いたくないからです。貴方は社長公募の会社の株を買ってもいいし。貴方が社長を公募にするように提案してください。貴方が社長になれるかもしれませんよ?
 でどこの会社ですか?

お礼日時:2014/01/06 22:04

No.21さんの回答・お礼で話しに出ている転職サイト利用も立派な公募ですよ。



かくの如く、教育屋さんで食べてきた人が、世の中の常識を全くわかっていないことの証左を、自らお示しになられておられるようで・・・。

世の常識を全くわかっていない人物・凡そ師に値する人格を有しない人物が、誰の監視下にもない密室(教室)で子どもたちに様々なことを言い含んでいる。 私はこの教育現場の実情に戦慄を覚えるのです。
(最悪なのは、こういった教育屋に、世間を知らない・人間力が欠如している、という自覚症状が全くないことなのです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

転職サイトが公募なら何故大阪はその転職サイトを活用しなかったのでしょうか?
公募は昨年は1000人からの人物が委員会に願書を送って応募しております。そのような公募をどこの会社がしておりますか?株を買う時の参考にしたいのでぜひ教えていただきたいと思います。

お礼日時:2014/01/06 21:27

>どこか有名な会社で社長や支店長の公募がありますか?



やっぱり教員ってのは実業の社会をご存じないのですねぇ。

色々な企業が経営者(社長や支店長、その他部長職、事業部長職)の公募を行っておりますが、一番、知名度の高い公募会社を一つご紹介しておきましょう。

https://www.bizreach.jp/landing/pc/hh_jpf03_b/?t …

ただし、教員の経験しか無い方は、登録しても公募の対象にしてもらえない可能性があります。
その際は悪しからず。


それから、蛇足ですが、民間企業では「スカウト」とは言っても、エージェントが人材を募集して候補者の母集団を形成しており、そのなかあらスカウトする形態が実質的に多いのですよ。
まあ、学校の先生に実社会を説明しても理解してもらえないかもしれません。

この回答への補足

 お示しのサイトは転職サイトと言います。採用した企業と、採用された人から報酬を受け取る会社だと思います。これを公募と呼ぶ人はいないと思います。
 しかもそれでもいきなり社長に据える会社はいないと思います。部長あたりから採用して数年で成果を出した人が社長になるのだと思います。
  大阪の公募もこのシステムを使えば3か月で辞めたりセクハラで辞めたりする校長はいなかっただろうと思います。
 

補足日時:2014/01/06 20:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 校長の公募とは大きく違うと思います。
ですから、校長公募のように社長を公募しているか者があればどこか教えてください。
 株を買う時の参考になります。
また、有名な私立学校で校長を公募している学校がありました教えてください。
 私は謙虚にお願いしております。
 貴方は何故答えられないのでしょうか?

お礼日時:2014/01/06 18:32

まず好調を民間で研修なんて無理でしょ



ぬるま湯の公務員で働いてた校長に民間で何ができるんだと・・・

そもそも公募校長が民間で当たり前のようにしてる事を学校でしようとしても、学校側が抵抗するからおかしくなっているらしいですよ

これからもどんどん民間の風を学校にいれていってもらいたいですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

  学校側の抵抗って何?
校長が担任の抵抗にあってないもできないとでもいうの?
それをどうにかするのが校長のリーダーシップでしょう?
どこの学校でも新任の校長はどうやってリーダーシップをとるか苦労しております。
どこの会社でも同じことだと思います。

お礼日時:2014/01/06 18:37

教員です。



実情として#11さんのようなことはあります。

ただ、実際、教員が管理職になるためには「教員免許」の「専修免許状」と言うものが必要です。

多くの教員は「一種免許状」を大学で所得するので「専修免許状」を取るには1~2年間の大学院での勉強が必要です。

昔は「1年間で専修免許状を所得出来る」学科を開設している学校は多かったのですが、現在はどの大学も「2年」です。それに対して、教員の「内地留学」(教員の身分のまま、大学に通う制度。給料は出ません)は「1年」しか認めないのが、大阪です。

それでは、管理職になる『必修条件』を持てないので、ほとんど教員は希望しません。

その上、管理職試験を通るだけでは管理職にはなれず、教頭ならば最低でも一人、校長ならば2名以上の校長からの推薦が必要です。

(よくドラマで、教頭が校長の言うことに「ヘツラウ」ような表現がありますが、これが理由にされています。実際に、ヘツラウ教頭は3分の1かと思いますが…)

以上のような実情もあります。

単純に「子どもと関われなくなるから嫌」と言う人の方が、圧倒的ですが…

>民間人を教師に採用するとか、校長が民間で研修したほうが確実だと思います。

これはやっていますよ。

実際に、管理職を希望する教員が企業に数年、出向していますし、民間経験者を教員にも採用しています。

>校長公募がうまく行っていないようですが、校長を公募すること自体がとんでもない失政ではないのでしょうか?

う~ん。一部のセンセーショナルなニュースはありますが、概ね「上手にこなす」方が選ばれているようですよ。

今は「学校協議会」と言って、PTAではなく「地域の人々にも学校の経営に参加してもらう」と言うことをやっていますが、「たたき上げの教員」校長では「うまくこなせない」方も多いようです。^^;

私個人としては「民間校長」「たたき上げ教員校長」の「どちらもあっていい」とは、思います。

周囲の思惑からではなく「子どものことを考えて学校経営をする」のならば。

知事が「民間校長」を勧める意図は、別にありそうですが、全ての「民間校長」が彼の意図に乗っているとも思えませんし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私も民間人の校長を否定するものではありません。松下幸之助のような人物なら校長もあり得ると思います。
 三浦雄一郎も校長です。乃木大将も学習院の校長でした。
 しかし、、問題は公募です。責任ある地位についている人物なら「校長に応募しようかな?」なんと思う時間があるでしょうか?
 維新の会は今回は人物本意で人選するとか言っていましたが、その結果が七人の合格辞退者です。
校長に求められるのは何よりも教育に対する熱意だとわかっているのに何故そんな人物が選ばれたのでしょうか?

お礼日時:2014/01/06 17:36

発想の根本には公務員批判があります。

公務員を叩いて知事選、市長選を勝ち抜いてきたので、その路線が変更らなることはないと思います。民間人は人物が高潔であるとか、教育を数値化して評価できるなどの前提があります。しかし、赴任早々三ヶ月で辞職した校長がいたのが記憶に新しいですが、「給料が安い」が理由に挙げられていたのには吃驚しました。内心で思っていても、公の場で口に出すような下品さは、他の教師では考えられないことだと思います。

制度そのものには賛成ですが、選考過程が疑われるのは当然の結果だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 公務員批判は大いに結構です。でも公募で校長を選ぶなんて本末転倒だと思います。
変わるべきは教育委員会です。教育長・教育委員会こそ変えるべきだと思います。
 教師の給料は民間の感覚からするとびっくりするほど安いです。おそらく同じような学歴で同じように仕事をするなら教師の2倍以上の給料を得ているだろうと思います。
 私も教え子の方が給料が多くで同情されたことがあります。
 回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/01/06 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事