dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

紋や唐紙に使われる植物などをわかりやすくデフォルメした文様がありますが、
自分でもデザインできないものかなと考えています。
何か決まりがあって、そこをおさえれば素人でも描けるものでしょうか。
やはり美術の基礎があってのものなのでしょうか。
描くコツや参考資料などご存知でしたらご教授願います。

A 回答 (5件)

パターンの規則はこれを見てもらえたら分かると思います。


http://imatani.net/ukiyoe/japan/mon_b.html
数を重ねる、対にあわせる、輪の中に組み合わせるなど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

これはすごくわかりやすい!
うれしいです。知りたかったことなので。

お礼日時:2014/01/06 23:11

パターンの規則を見て書きましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

はい。そのようにしてみます。

お礼日時:2014/01/06 23:11

紋切形をフリーダウンロードできるサイトです。



「紋きりあそび 花之巻」という、江戸時代から続く切り絵遊び「紋きり」の型紙と
和紙折紙セットもよさそうですよ。

参考URL:http://oraculum.sakura.ne.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

おもしろいですね。
切り絵すきなので参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/01/06 23:08

最初からオリジナルを描こうと思わず、良いと思うものを模写できるようになると良いと思います。


それから、自分流にアレンジを加えていくと新しい物が出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

なるほど。
ちょっと意気込み過ぎてたかもしれません。
模写から始めてみようと思いました。

お礼日時:2014/01/06 23:06

決まりというより、単にそういうデザインなのではないでしょうか?



もちろん、総じて見れば何か一定の決まりがあるのかもしれませんが、
それに美術の基礎等は関係ないと思います。

基礎がない方が生み出されるデザインという物を多くありますし、
感覚的なものなんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
なるほど感覚的なもの..大事にして描いてみたいなと思います。

お礼日時:2014/01/06 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!