プロが教えるわが家の防犯対策術!

 今年度の6月に開かれる日商簿記2級第137回目試験を受験する者です。

 今年の136回目試験において初めて簿記3級を受験しまして、現在、結果待ちをしています。3級の勉強で得た知識が鮮明なうちに、続けて2級の勉強を始めようとしているのですが、2級では工業簿記という科目も追加されていることを知りました。

 そこで、勉強計画を立てる上で、商業簿記の範囲を学習し終えてから、工業簿記に着手した方がよいのか、あるいは両方の科目を同時進行で学習していく方がよいのか悩んでいます。

 どちらの学習方法を採った方が効率よく学習できるのか教えていただけないでしょうか。

 簿記2級の勉強経験がある方にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。


 ※2級の学習教材はTAC出版のスッキリわかるシリーズと同出版の過去問集を使う予定です。

A 回答 (1件)

私も今回136回を独学で受験しました。


2級、3級ともに初回です。
3級は楽勝でしたが、2級は50点くらいじゃないかと思います。
でも、2週間前は、3級でギリギリ、2級はヘタしたらゼロ点かもと思っていたのに、短期間にここまでこれました。

そのキッカケは、2級の過去問集を、TACからネットスクールに切り替えたためです。
ネットスクールの2級過去問集「出題パターンと解き方」の解説は、まさに目からウロコでした。
WEB動画解説も大変役にたちました。
それにより、3級の知識も固めることが出来ました。
まあ、試しに書店で立ち読みしてみて下さい。

さて、質問に答えます。
まず過去問研究に入る時期を決めましょう。出来るだけ長く取ることをオススメします。
2級の実際の過去問と、テキストの基本問題との格差は、3級の比では有りません。
ともかく、そこまでに終わらせるなら、商業工業の順番や同時進行は、どうでも良いです。
多少疑問点が残っていても良いので、ひと通り、日程どおりに終わらせましょう。
で、過去問研究に入ってからですが、1巡目は、弱いところ・自信の無いところから入りましょう。
2巡目は。絶対に同時進行です。
特に直前期ほど、そうです。

私の失敗経験ですが、「出題パターンと解き方」に移行した後、工業簿記ばかりに力を入れてしまい、
気がついたら、商業簿記が穴になっていました。
そこで商業簿記に戻って、まあ両方分かったと思って試験にのぞんだのですが、工業簿記の問題を見た瞬間、全然分からず、頭が真っ白。
5日間ほどのブランクで、なぜ、こんな簡単そうな問題への知識が全く思い出せないだろう、と悔しい思いと、大きな反省を残してしまいました。
ということで、6月の試験では、この反省を活かしたいと思っているところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 どうやらどうでもよいことに悩んでいたようです。まずは、過去問研究に取り組む時期を定めようと思います。2級は、テキストと過去問集との差が大きいとなると、早めに対策した方がよさそうですね。

 上記回答に載せていただいた、ネットスクールの書籍をさっそく書店で立ち読みしてみます。

 同じ独学で勉強されている方に回答していただけて、とても助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/27 15:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!