プロが教えるわが家の防犯対策術!

今、年中の障害のある男の子を育てています。
最近の発達検査でIQ50程度と言われ、支援学校も視野に入れてくださいと言われ
戸惑っています。

日常生活は大体自立しています。着替え、排泄、食事も。おしゃべりも上手です。
障害児専門の幼稚園に入れてすごく伸びて、意思疎通も完璧ではないですが、言葉でできるし、
活発。他の障害のある子と遊ぶのも好きです。
幼稚園も楽しみにしていて、特別問題行動もありません。
支援学校は日常生活訓練から始めると聞かされ、うちの子には関係ないと思っていたので、
びっくりしました。

発達検査の結果、おしゃべりはうまいだけあってあって言語性IQは高いのですが、
動作性IQは低く、目で見て理解するのが苦手。しゃべるわりに、こちらがおもってるほど
理解していないそうで、確かにそうだなと思います。

また、数字や文字にまだ興味を示しませんし、多動性障害の気もあり、集中力が続きません。
小学校の支援級でも40分間おそらく座ってはいられますが、授業に40分集中はできません。
好きな遊びでも、集中力はもって15分で、お勉強となると多分それ以下です。

先生からも、どっちがいいとも言いがたい中間地点にいると言われます。

支援級は、結構レベル高いのでしょうか?近くに5クラス以上支援級をもつ小学校があり、
そちらにいれるつもりでいたのですが、みんな40分集中している感じですか?
また、先生の質はどんなもんでしょうか?障害児については素人の先生が教えると聞いていますが、
やっぱり、障害児に理解ないなぁ、という感じなんでしょうか?

また支援学校は、日常生活訓練はどのレベルから始めるのでしょうか?
教科はちゃんとその子のレベルにあったものを教えてもらえるのでしょうか?
それとも全員が最低限のものしか教えてもらえない感じでしょうか?
教えてもらう内容は(もちろん子供の発達によりけりでしょうが)支援級と違いはあるんでしょうか?

見学にも行くつもりですが、まだ先なので、知っている人に色々教えてもらいたいです。
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

専門家では、ありません。


支援学級を卒業した子の、親です。

同じ障害児訓練施設から、
支援学校へ進んだ、子の親からの情報を元にして。

支援学校は、プロです。
送り迎えのバス乗務員から、専門教育を受けた先生方、
すべが同じ方向を、目指しています。
それは、自立です。
卒業後の、就職、生活、人生までもが目的です。
そこに向かって、日々戦っています。

支援学級は、素人です。
定年間近の初めて担当する先生に、何の目標もありはしませんでした。
相談するのは、一般の教科の先生しかいません。
問題なく、卒業していただくことだけを、目的にしています。
中学生なのに、クリスマスツリーの飾り付け授業、させています。
卒業後なんて、進路なんて、相談するレベルにありませんでした。

まず、見学に行ってください。
そして、あなたとあなたの子に、
人生に卒業後に、
あった選択をされますように。

他の回答者様も、言ってらっしゃいましたが、
途中で、違ったかなと気か付いたら、
やり直せますから、その時は決断してくださいね。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

クリスマスツリーの飾り付け…あり得ないですね。先生にはあまり期待しない方が良さそうですね。

実は今日支援級の方の見学には行ったのですが、支援級に力入れている学校だけあって、先生も生徒も頑張っているなぁ、という感想でした。

あとは支援学校も見て決めたいと思います。支援級と支援学校は転校もできるので、決めつけすぎず、柔軟に考えたいです。
ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2014/03/07 14:27

発達遅滞の息子(22歳)のハハです。



息子は就学時、支援学級判定が出ましたが、
小1は普通学級、小2から特別支援学級へ
変わり、卒業まで過ごしました。

当時、教育委の人から「トイレの自立」や
「食事」「着替え」などが自立していることが
支援学級の入学基準、と言われました。ですが、
その後はそういうことが自立していなくても
入学できるようになりました。

支援学級では運動会などの行事を普通学級で
参加していました。支援学級の先生や支援員の
先生が付き添って参加する場合もありますし、
それなりにできるのでしたら、見守り程度での
参加、という場合もあります。

中学から支援学校でお世話になりました。
確かに学習という部分では、支援学級より
時間数が少ないかもしれませんが、こちらの
希望などはわりと聞いてもらえました。
特に高等部の時には「時計が読める」「お金が
理解できる」ということに力を入れてもらって
指導してもらえました。

私の個人的見解になりますが、支援学校の
先生のほうがプロというのを感じました。
もちろん、中には???という先生もいましたが。
息子が卒業した支援学級の担任は、元々支援学校で
先生をしていた方だったので、学習のプリントなどは
手作りしてくれたり、ネットからダウンロードして
利用したりしていました。

地域や学校によって、本当に違います。
ご心配でしょうが、まずは見学ですね。

余談になりますが。。。支援学校の入学式はとても
にぎやかで、元気なお子さんたちがいっぱい!って
感じでした。でも、卒業式ではみな別人のように
成長している姿を見せてくれています。入学式では
先生が追いかけていたのに、卒業式では一人で歩いて
いき、校長先生から証書をもらい、一礼する姿には
卒業生の保護者でもないのに、感涙します。

支援学校の小学部に入学した保護者の方から聞いたのは
入学直後から「高等部卒業後を見据えて」と先生方から
言われるそうです。中学部でも同じでした。高等部入学は
就労に向けてのスタートです。ただし、下から上がってきた
保護者の方たちは、すでに準備万端、整ってのスタート姿で
いるので、高等部から入学してきた方たちの中には「もう
スタート?」とびっくりしていた方もいました。

なので、お悩みのところに申し訳ありませんが、中学、
高校のこと、そしてその先の働く場のことも考えながら、
現状の問題を考えていくクセ、をつけてください。
ちなみに私は就学前に「高等部卒業後、どこで働くかを
考えて」と言われました。もちろん「そんな先のこと」
でしたが、言われた以上、頭に残ります。なので早過ぎる
準備をしてきました。息子は今、福祉施設で働き、ケアホームで
生活をしています。息子なりの自立ができた、と思っています。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

やはり支援学校の先生方の方がプロという感じなのですね。
私も支援高校は就職率が行かせないのと行かせたのでは全然違うと聞き、いずれは就職も考え、そちらの方がと思っています。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/07 14:21

 発達障害です。



 支援学校の話しも聞いていますが、勉強を中心とした形ではないようです。支援クラスでは普通クラスの子供達とのふれあいもあります。状況に応じて普通クラスの中に入って授業を行う事もあります。
 支援クラスがメインですが、普通クラスにも椅子や机は用意されてますね。

 支援学校の先生の質は専門的な知識をもった先生がいると思った方が良いかな。支援クラスではそこまで専門的な知識の無い先生が担当していることもあります。

 支援クラスでの授業は個別対応ですね。日々どうすべきか考えて行っておられます。当然、初期には集中出来ずにいることもありますが、プレイルームがあり、そこで落ち着かせてからということもあるようです。私の地域の子供達は、のびのびと育っているようです。

 まず、支援クラスを希望してみて、状況に応じて支援学校へ転校するという形ではどうでしょうか?支援学校も中学校からという方もいます。

 参考に成れば。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m
やはり支援学校は勉強主体という感じではないんですね。
支援級でも個別に勉強見てもらえるなら安心です。先生が黒板で行う授業を集中して聞きましょう、だと、いきなりはうちの子にはハードル高い気がして…(^-^;
貴重な情報ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/05 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!