dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

6月から、彼と結婚資金の貯蓄の為に同棲することになりました。
目標額になったら結婚しよう、と、二人で話し合いました。
そこで、現在毎月いくら貯金して、いつまでにいくらたまるようにすればいいか、
という計算をしている段階です。
計算の中で、二人で頭を悩ませているのが、「結婚式」の費用になります。
頭がパンクしそうなので、ご回答頂けると幸いです。


彼が男性にしては珍しく、「一生に一度の事だし、結婚式はしたいと思っている」と言っており、
私もドレスは着たいですし、私は母方の両親(祖父、祖母)共にまだ生きているので、
折角だから、生きているうちに彼の紹介を含め式をしたいと考えてました。
私なりに調べた結果、平均挙式+食事会(会食)に掛かる費用は50万~90万。(人数や内容にもよりますが)

ですが、彼は神奈川県生まれの神奈川県育ち、
一方私は九州生まれの九州出身・・・。(現在は神奈川に住んでます)
当然身内、友人はみんな九州に居ます。
式を挙げるとすると、神奈川でやるのが普通だと思いますが、
とても友人全員のお車代や宿泊費を負担できそうには有りません。。
ですから、お互いの親族のみで、挙式と会食をやろうかなぁ、と考えました。

ですが、つい先日結婚式を挙げた友人に、たまたまその話題が出たので上記の件を言ってみると、
「勿論、それはそれでとてもいいと思うけど、私はお車代とか無しでも、
tokumeinoonnnaにはお世話になったから、結婚式に参加して、側でお祝いしたい」
といってくれる友人がいました。
そこで、もう一つ考えたのが、彼の身内+彼の友人で、神奈川で挙式+食事会をして、
後日、私の身内+私の友人で、九州で挙式+食事会をしたいと考えました。
お互い友人もさほど多くないですし、それぞれ20人~25人程度の規模の予定です。
一応、いろいろ調べてみましたが、
http://www.petitwedding.com/
↑こちらで仮に挙式と食事会をするとして、見積もっています。
(因みに、九州の方の挙式の準備、ドレス選び等は、同じ会社で運営しているので、
関東で九州の分のドレスも選んで、九州への打ち合わせは1回~2回くらいにしたいと妄想しています。)
体験談などを元にざっくり計算すると、
片方おおよそ40万、双方合わせて80万です。(何もオプションの追加等しない定で)
まぁ、私たちの交通費や、何かあった場合を想定して、二つ合わせて100万前後だと予想してます。
仮にこの料金通りに事が進めば、費用に関しては個人的にはいいかなって思ってます。


ここで質問ですが、
・実際のこのサイトで結婚式をされた方はいますか?された方は、是非感想をお願いします。
・この各地方で挙式と食事会をする案を、どう思いますか?
・実際に↑をされた方はいらっしゃいますか?
・↑を実践する際の予想の費用について、
「ここの考え方は甘い!それだったら○○円くらい見積もらないとダメ!」等、
ご指摘、アドバイスをお願いします。


又、結婚式の費用は、最低いつの段階迄にたまってないといけませんか?
(挨拶時?婚約時?)

長くなり、分かりずらい点もあるかと思いますが、
ご回答お願い致します。

A 回答 (5件)

私も2つの式は費用的に現実的ではないように思います。

アドレスところも2次会は民間の飲食店を借り切る方式なので、結構しますよ。

うちがそうだったのですが、親戚は呼ばずに両親のみと親友だけの挙式と小さなお食事会で総勢20名で50万程度でした・・・。それから、レストランなんかは借り切らず、後日来たい親戚なんか呼んで、1人4000円ぐらいのランチを出す、個室のある和食系の店を自分たちで予約してました。こちらはこれからの親戚付き合いと親の顔を立てる意味もありますが、祝儀はいらないと言ったのですが、ほとんどの方がもってきて、完全な黒字でした。服装もドレスなんかはなしで、結婚式当日の写真を見てもらいました。

だから神奈川で挙式とお食事会やって(九州のお友達の2-3人は来てもらってもいいのでは?そのかわりお車代は〇円しか出せないけど、ごめんとはっきりいいましょう。それが友達です。)そして、結婚式後、新婚旅行の後でもいいですが、旦那さんと九州に行って、ランチタイムに1人3000-4000円のランチを出す店で、お友達とラフなスタイルでお食事会やって、夜に九州の親戚の顔見世程度にご実家の家に呼ぶとか(もちろん、安い和食系の店とかあるでしょう?それでもOKです)、お金をかけない結婚式はいくらでもあります。

夢は広がりますよね・・お幸せに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!


経験者様ですね!
>>ランチタイムに1人3000-4000円のランチを出す店で、お友達とラフなスタイルでお食事会やって、夜に九州の親戚の顔見世程度にご実家の家に呼ぶとか
⇒とても参考になりました。
この案で彼と相談して、貯金額の見積もりを出してみます。


皆様、本当にありがとうございます。

今回は、地方出身での結婚経験者様をベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2014/03/15 09:45

こんばんわ、30代既婚男性です。



私も神奈川県出身で、少人数で結婚式を挙げました。
少人数というのは10人前後という意味で、間違っても友人は呼びません。
友人を呼びだすとあれやこれやと人数は増えますから通常二次会のみ友人を
呼ぶのが主流ではないかと思います。

私たちもオプションは殆どつけていませんが、やはり、一生に一度が尾を引くので、
ケーキカットとかお色直しなどの無駄なものは省いても、写真は・・・とか、
食事は・・・とか、あまりにもみすぼらしくしないためにも多少はアップします。
多少はといっても、1万2万単位ではなく5万10万単位ですから簡単に値段はあがってしまいます。
私たちは、神奈川県の某有名ホテルで挙式、披露宴、宿泊で、参加10人、費用は80万ほどでした。


「小さな結婚式」のサイト、拝見させていただきました。
口コミサイトでの印象を張っておきます。
http://www.mwed.jp/hall/10503/

平均予算20~30万ほどだそうですね。
ただし、挙式のみです。


この費用から考えたら、2か所で、親戚のみ呼んで挙式だけ行うなら、
他にかかるあれやこれやの費用を考慮しても100万あれば足りる計算だとは思います。
もちろん、友人は挙式には呼ばない方が、あなたがたのためです。
何故ならば、友人の中には他の結婚式に出た方もいるでしょう、
そうなれば、確実に比較され、みすぼらしさが浮き出てしまいます。

私のお薦めとしましては、
・挙式だけ業者に頼む、それも平日に。
 ⇒他も頼むと、高くなります。安くできる式場は披露宴などのオプションをたくさんつけることで
  儲けているのは「さおだけ屋はなぜ潰れないのか」などの本を読めば理解できることです。
  ですから、挙式のみ頼むのが安上がりです。
  さらに、大安や土日を外すことで安くなります。土日を外すことで友人知人も参加できなくなりますが
  安くするためにはこういうところこそ削ってナンボです。

・披露宴は食事会と称し、個室貸切のできるレストランで食事をする
 ⇒業者に頼むと場所代がかかりますし、時間も指定されます。
  さらに、見た目はよくとも味も素晴らしいかと言ったらそれはないでしょう、
  食事の額もただの食事と比べて倍くらい高くなります。

・友人知人は2次会で会う
 ⇒挙式にかかる費用には、これから行くであろう、相談会やお試し挙式などの費用も含まれますので、
  頼めば頼むほど、その自分たちの結婚式に関係ない費用の上乗せが発生することになります。
  上記で書いた披露宴もまた、お試し披露宴で食した費用も上乗せになると考えてください。
  まっとうな式場ではお試し披露宴の食事会は有料にしています。


結婚にかかる費用は結婚式だけではありません。
これから同棲するにしても、様々な道具が必要になるでしょう。
彼は一人暮らしなのかと思いますが、仮にそこに入るにしても、
様々に費用がかかります。一般的に考えれば1人で住んでるところに2人住むなら
もう1部屋無いと厳しいと思います。そうなると、まずは引っ越し代、
敷金礼金、まとまった額の家賃、ベッド、衣装箪笥、その他、家具や電気製品も
必要になるでしょう。あれやこれやとこれだけでも100万はかかるかなと思います。
仮にも彼の部屋にそのまま住むにしても、狭いでしょうから、色々問題が起こることと思います。

それから、23歳とのことですが、新卒くらいでしょうか、
フルタイム、時には残業もし、それはそれで料理は毎日できますか?
休日にデートする暇はありません。家事をやらなければなりません。
結婚するにしても、同棲するにしても、男女ともに家事料理はできて当然です。
あなたがたは現時点でどれだけできるでしょうか?できないなら実家にいる今からでも
身に着けるべきだと思います。


最後に貯蓄のことですが、貯蓄するのなら同棲は金がかかるだけなのでお薦めはしません。
また、交際においても誕生日の何万もするプレゼントや旅行はひとまず中止にしましょう。
デートで外食も金の無駄です。
はっきり言って、目標があってお金を貯めるのに、まだ23歳と若い=年収も多くはないのに、
そんな高い額の出費は無駄以外のなにものでもありません。
それは彼に出費させても同じことです。
結婚すると、デートしても遠くへは行かない、外食は殆どしない、誕生日のプレゼントは
日々の自分の趣味のために使いたいお金を我慢して貯める、それが一般的だと思います。
今現在、彼とふたりで使ってるデート費用は結婚したら、そんなに使えなくなります、
というのを今から実践していかなければ結婚は破綻するといってもいいでしょう。

仮に大学新卒とした場合、平均年収240万、手取りは160万ほどでしょうか、
実家にいれば、極端な話160万すべてを貯蓄にまわせますが、同棲していたらそうはいきません。
彼は一人暮らしになるだろうと思いますが、彼一人で年間100万くらいは貯蓄できないのなら、
結婚するのはいつのことか、わからないです。もちろん、あなたも実家なのであれば
それくらい貯蓄に回せないといけません。
手取り160万程度でも、大抵の会社は一人暮らしなら家賃手当として数万は出してくれる会社が
多いので、100万引いて、年間60万で家賃の残り、光熱費、食費、余ったら趣味に使う、
そういった暮らしになると思いますが、これは何も厳しくは無いでしょう。

結婚式を夢見て皮算用するより、結婚後の生活について彼と色々話し合い、
今からでも家事を毎週やることや、料理、弁当作りをお互いに励むようにしたり、
同棲する前に色々やっておかないと後々になって後悔することもありますから、
色んなことを考えては、実践してみてください。

この回答への補足

お互い一人暮らしになります。
(私:一人暮らし6年目(内同棲経験2年、彼:8ヶ月)
私の過去の同棲は、若気の至りといいますか・・・
それこそ、「好きだから一緒にいる!」というなんとも無計画な同棲でした。
ですから、今回真剣同棲?は初めてなので、
「二人の為の貯金?やったことないや・・・」
という感じで、頭悩ませていました(;^ω^)

住まいは彼の契約しているマンションに住むことになってます。
家具家電は一式揃っており、2012年製~2013年製と真新しい家電ばかりなのでとりあえず壊れるなどよっぽどの事がない限り物は購入しないことになってます。
間取りも部屋が二つ有ってお互いに一人の空間が有り、立地も気にっているので、とりあえず、引っ越しの予定はないです。
(むしろ、子供ができるまでは結婚してもここに住みたいなーと妄想しながらお互いに話してます(笑))

生活費等、計算した結果、
そんなに大幅にに変わる訳ではないですが、
貯金に回せる費用がお互い増える計算になったので、
同棲を決意しました。
お互いの両親にも、その旨説明して、了承頂いております。

現在は半同棲状態(4か月)ですが、
とりあえず分担して家事はこなしており、
食事の準備も無理なくこなせていると思います。
(自分でいうのもアレですが・・・)
半同棲の今でさえ、外食は月に1回~2回(コンビニ弁当などは無し!)、
旅行は電車で行けるエリア内で・・と、
節約の為になんとも貧相な生活をしてます(笑)
でも、お互い「贅沢したい!」って感じじゃないので、
充分楽しめてるし、節約も悪くないなーって感じですね。(笑)

いずれにしても、同棲経験が初めてではないので、
生活スタイルに関してはそれなりに
「こうするべき」というのは認識しているつもりです。
(彼も素直に生活スタイル、分担については受け入れてくれてます)


質問記事に詳しく記載していなくてすみません。

補足日時:2014/03/15 09:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。


お勧め事項、拝見しました。
いろんな案が有りますねぇ。
ホントに、結婚式に関して無知すぎて恥ずかしいです;
とても参考になります。

とりあえず、皆様のご意見を元に、
挙式+会食はお互いの親族のみで神奈川で、
私の友人は、レストラ等で彼を紹介する形にしようと思います。

>>安くするためにはこういうところこそ削ってナンボです。
⇒まさにその通りですね(笑)
「削れるポイント」というのをよくわかっていなかったので、とても参考になりました。

有難うございます!

お礼日時:2014/03/15 09:43

#2です。


お礼ありがとうございます。

元プランナーでこのサイトでいつも挙式披露宴と記載するので、勢いで所々そう書いてしまいました。
質問者様の質問内容を誤解しているわけではありません。
すいませんね、紛らわしくて(^^ゞ

料金の話は食事会での内容です。
ご祝儀を頂くのならば、ゲストにかけるのは最低がこのライン。
食事会でも披露宴でもゲストにかけるこの金額は変わりません。
質問者様が参考にされているサイトに食事会が5千円からと書いてありますが、おそらく挙式後に2次会形式でパーティーされる新郎新婦がいるのでそういう安めのプランもあるのだと思いますが、親族に振舞う食事会の食事としては一般的ではない金額です。
私の働いていた式場でも一応食事会プランで8千円のお料理を用意していましたが、このお料理のプランを選んだお客様はいらっしゃらなかったです。(結納で利用されることが多いプランでしたので、お料理の内容が悪いわけではないですよ。)

金銭的にきつそうなので、通常こんな事は絶対に書きませんがこの際はっきり書きますね。
捕らぬ狸の皮算用ではありますし、無礼な書き方なのは承知ですが、安くあげたいが為に親族が持って来る5万だ、10万だを頂かないで、安くあげるのは賢くありません。
ご祝儀をいただいて、3親等くらいまでの近い親族と本当に親しい親友レベルの友人数人を呼んできちんとしたおもてなしをするのが一番元手が少なくて済みます。

それと、挙式と食事会でも数回現地に打ち合わせに行かなければいけないのは変わりません。
質問者様が参考にされているサイトが例外かどうかは分かりません…一般的には数回打ち合わせが必要なものですが…。
内容によってはもしかしたら、1,2回の現地打ち合わせであとはメールや電話での打ち合わせでもできるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々コメントありがとうございます!

>>無礼な書き方なのは承知ですが

いえいえ、助かります。
一つ一つ丁寧にもうちょっと真剣に考えなければいけませんね。
有難うございます。

>>1,2回の現地打ち合わせであとはメールや電話での打ち合わせでもできるのかもしれません。

メールで打ち合わせができるところもあるんですね!
知りませんでした・・・

詳しく有難うございます!

お礼日時:2014/03/15 09:10

100万で2か所での挙式披露宴は、無理です。


安くしたい人には2ヶ所での挙式披露宴はお勧めできません。

大体、打ち合わせや衣装合わせだけでも数回現地に出向かなければなりませんから、それを考えればお車代を友人に出すのと変わりません。
自分と彼の(打ち合わせの為の)交通費が数回or友人の(招待時にかかる)交通費数人分の違いです。


ご祝儀をもらって挙式披露宴を行うなら、お招きしたゲストには食事+ドリンク+引出物で最低2万円掛けます。
ですから、食事会の方は、20名のゲストのお料理と飲み物引出物だけで40万掛かります。
司会者なしで、新郎新婦の入退場もなく、ケーキカットやキャンドルサービスなど何もしなくても会場使用料や、サービス料、消費税、雑費で70~80万になると思います。
多少オプションを付けて、司会者を頼んで最低ラインが挙式含めて100万ってところだと思います。

ご祝儀を頂くのならば、ゲストのお料理と引出物は絶対に安くしてはいけません。
お料理に1万2千円くらい、引出物一式が6千円くらい、ドリンクが2千円くらい合計2万円、これが一般的な最低ラインだと思います。

ご祝儀を辞退して会費制にする手もありますが、親族が多くご友人が数人ならば会費制はお勧めできませんし、会費制にしたとしても家族以外を招待するのなら(親族や友人)、お料理が1万円以下というのは失礼だと思いますから、実際の費用はそう変わらないと思います。


結論としては、九州と神奈川の2ヶ所で挙式会食をするのならば、お車代を払って神奈川に友人を招待した方が安上がりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

すみません、質問にも記載しておりますが、披露宴は検討していません。
あくまで挙式と、食事会(会食)を行うこと前提です。
披露宴込みで二カ所は、さすがに無理です(;^ω^)

ですが、いろいろアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/03/14 18:52

質問者の文章にあるように


「一生に一度の事だし、結婚式はしたいと思っている」
えっと「2回」結婚式やるんですか?

宗教観あんまり無いとは思いますが・・・まぁ 一回にしとくのが無難でしょう
「披露宴」「パーティ」は 何回やってもいいでしょう
神奈川で式+披露宴、九州で披露宴とか(挙式のDVD流したり)

ブライダルローンなどもありますけど
契約時に手付金 数万はいいとして
式の1,2週間前に全額(場合によっては1,2か月前に半金)
になるとこが多いので この時に無いとアウトですね
(式後に差額精算)
200万払って100万ご祝儀いただいてトータル100万だったとしても
支払時200万必要になっちゃいます


そのサイトは存じ上げませんが ゼクシイで予算帯が載ってたり
「最初の見積もり」と「最終」のUP金額具合を集計してたりするんで
参考にしてもいいかも

費用を抑えるなら友人を呼ぶところをいわゆる二次会なプランで探すとか
(立食パーティなど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まぁ、普通は1回ですよね(笑)
我ながら斬新なアイディアだったので、
「これってどうなのかな?」
と、つい質問してしました。(笑)

>>友人を呼ぶところをいわゆる二次会なプランで探すとか
挙式をせずに、立食パーティーのプランもあるのですか?
まだまだ私も調べ足りないですね・・・。
有難うございます。
もっといろんなプランを検索して、
計算してみます!

有難うございました。

お礼日時:2014/03/14 19:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!