dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語初心者です。
基本中の基本でつまづいているので、分かりやすく教えて頂けるとありがたいです。

下記の問題が分かりません。

(質問文)
Event organizers ---- an increase in the number of vendors at this year's art festival.

(選択肢)
(A) anticipate
(B) anticipates
(C) anticipating
(D) to anticipate

(答え)
(A) anticipate


となり、解説文には「この文には述語動詞が必要なので、(A)が適切」とあります。


まず、述語動詞の解釈についてです。
私は述語動詞というのは、「私は~です」の「です」の部分にあたる「I am」の「am」とか、「私は学校に行く」の「行く」の部分にあたる「I go to school」の「go」とかのことで、「主語のすぐ後に来る動詞」だと理解しています。

そこで、その解説に沿って、「主語のすぐ後に来る動詞」を探すと、(A)以外でもOKなような気がします。

例えば(B)の「anticipates」も、主語が複数だから、それに応じて複数形にした・・・と解釈すればアリのような気がするし、(C)の「anticipating」も訳を「予想している」と現在進行形にすればアリのような気がします(でも、Aの選択肢でも訳文では「見込んでいる」となっており、現在進行形の「~している」の形で訳されているのが不思議です)。

なぜ(A)以外はダメなのでしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おっしゃる通り、述語動詞とは I am ~の am とか、I go to ~の go のことです。



日本語では主語・述語、というのに、英語ではよく主語・動詞と言います。

日本語では形容詞や形容動詞、名詞+助詞などが述語になることがあるのに対し、
英語では述語はすべて動詞だからです。

しかし、動詞でも ing 形単独では述語になりません。

ちゃんと述語になるのは現在形・過去形、助動詞+原形などです。

進行形というのは be + ing セットで述語です。
(be の方が述語と思うと楽ですが、進行形の be は助動詞的でしかなく、セットで述語)

だから、C や D は文となりません。

あと、A か B かですが、3単現(三人称単数現在)という言葉を聞いたことがあると思います。
複数の -s も、動詞につく -s も形は同じですが、言ってみれば逆の関係です。

主語が(3人称)単数なら、動詞に -s がつき、複数なら動詞に -s はつきません。
(もちろん、単数でも I/you のような1・2人称では -s はつきません)

だから、3単現の -s というのです。

だから、主語が organizers なら、動詞は -s のつかない、A が適切となります。

この回答への補足

なるほど。とても分かりやすくて理解できました!
一瞬・・・

>ちゃんと述語になるのは現在形・過去形、助動詞+原形などです。

というのが、(D) to anticipate は「助動詞+原形」には当てはまるのかと思いましたが、調べてみると「to」は前置詞ですね。助動詞ではないのですね。

>だから、C や D は文となりません。

わかりました。

本当にありがとうございました。

補足日時:2014/03/18 00:01
    • good
    • 1

述語動詞ですが、この場合はこの文章のメインの動詞になります。



消去法でゆくと、(C)や(D)では、メインの動詞が無くなってしまいますから、ダメです。
*一般にここで、勝手に「Be動詞」や「Have動詞」を補ってはダメです。
*このようの問題の時に、特に指示がない場合は、示されて居るものだけを入れると考えて下さい。さもないと、答える人が勝手に字句を加えたり曲用させたりするとなんでもありになってしまうからです。

メインの動詞と云う時点で準動詞(分詞、不定詞、動名詞を纏めて云う)はダメです。

すると(A)か(B)かですが、英語の場合では、(B)は主語が三人称単数ないといけません。ところが主語をみると複数形となっていますのでこれもダメです。
と云う事で(A)が残りました。
元の文章に(A)を入れてみても不都合がないので、これが正解となります。

御参考になれば幸甚です。

この回答への補足

ありがとうございます。

メインの動詞、という概念があるのですね。
勉強しておきます。

準動詞も初めて知りました。
やはり、基礎学力が著しく足りないんだなと改めて認識しました。

解説も分かりやすくて助かりました。
ありがとうございました。

補足日時:2014/03/18 00:04
    • good
    • 0

術後動詞は主語が単数か複数かで下記のように変わります。


Event organizers anticipate ...
Event organizer anticipates ...
Event organizers are anticipating ...
Event organizer is anticipating ...
なお、見込んでいるという意味の場合進行形はあまり適当ではありません。 「見込む」ってだんだん進行するのもではありませんから。

この回答への補足

ありがとうございます。

上から、私の解釈ですが
1 主語が複数形の場合は、動詞は原形で
2 主語が単数形の場合は、動詞は複数形。

【質問1】
上記1、2の私の解釈は合っていますか?


そして「ing」を付ける場合は
3 主語が複数形なら、「are + ing」
4 主語が単数形なら、「is + ing」ということですが・・・

【質問2】
でも、この「anticipate」という単語自体、進行形はあまり適当ではないとのことですが、それならばなぜ下の二つの「ing」形が成り立つのでしょうか?

引き続き宜しくお願いします!

補足日時:2014/03/17 23:33
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!