dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学にほぼ毎日遅刻しています。朝起きてから家を出るまでの時間は十分にあるのですが、携帯をいじったり、出発間際になってから他のことをしたりして、気がつくといつも出発時刻ぎりぎりになり、電車に乗り遅れます。中学生の頃から遅刻するようになり、今まで何度も直そうとしましたが一月も続きませんでした。バイトや部活など、遅刻すると大きな迷惑をかけてしまうものや時間に厳しいものだと遅刻しないのですが、授業などは自分が損をするだけという思いがあるのだと思います。でも、そのせいで単位を落としたり、周囲にあきれられたりするのでなんとか直したいです!
遅刻ばかりする人にとって遅刻癖を直すのは普通の人が考えるほど簡単ではないような気がします。
遅刻を直すための具体的な解決策があれば教えてください!特に同じように遅刻癖で悩んでいて、直った方がいらっしゃればアドバイスお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

私も遅刻癖で30歳まで酷かったですが。

今は全くなくなりました。
遅刻癖とはいいますが、単に遅刻しても良いという考えが自分にあるからでしょう。絶対に守らなければならないような事には、あなたも遅刻はしないでしょう?飛行機の時間だとか、コンサートだとか。時間を守れないというよりも、守らなくても大したことはないと少しでも思えば遅刻は治りませんよね。
人との約束や社会のルールを守ること。いくら注意されても、自分尊重で生きているうちは、治りません。
つまり、あなたは、社会になど生きていないのです。一人自分の都合で生きているだけ。
よく信用を無くすから、とか。
社会に出たら通用しないだとか、人はいいますが、私も頑ななまでに、自分のルールや都合で生きていましたが、さすがに外で働くようになって、ピタッと遅刻が止みました。その会社が本当に厳しい所だったので、1分の遅刻でも烈しく叱責されるなど大変な思いをしたからです。
そういった環境から、次第と社会に沿うような生き方にならざる得なかったのです。それまでは、本当にいつ起きてもいいような仕事をしてきたので、そのギャップに目が覚めましたよ。
遅刻している人は、いろいろ偉そうなことをいっても、結局は何の責任も引き受けてはいないのです。結局、親の脛を齧って自分の世界で生きているだけなのです。遅刻癖のある人は、体の重さにさえ、勝てず、起き上がることが出来ません。よっぽど条件を強いられないと、その罠からは抜け出せないでしょう。5分、10前にはその時間に到着する。そのためには、何時に家を出る。そのためには、何時に起きる、そのためには、何時に寝る。そのためには….、そのためには…このように人生は物や体、あらゆることをコントロールしていかなければならないのね? まずは、部屋の掃除をしたらいいですよ毎日。生活に規律が入りますよ。でも、遅刻してる人って、何もやらないんだよね。自分の気持ちいいことしか。体の重みに勝てないくらい意志が弱いんだもの(笑)
遅刻しまいと思って遅刻する。
遅刻しまいと思って遅刻する。
遅刻しまいと思って遅刻する。これを繰り返していくと、自分を裏切り続けることになるから、自分さえも信用しなくなっちゃうんだ。だから、自分で決めても、自分を大した人間には思えないからまた裏切っちゃう。
責任も信用もなくし、ものすごい社会から置いていかれちゃう。
その遅刻を治すには、掃除、片付け、家の外を掃くこと。ボランティアなど参加できたらその人たちと街を掃除するとか。そういった人たちと関わりながら、徐々に自分を強くしていけばいいのではないかな?
これらは、あくまでも私の個人的な経験と見解だ。あと、仲間を選んで付き合うことだね。君が遅刻するたびに、「アホかお前!」とか言ってくれるようなまともな友達がいるといいよね。
    • good
    • 15
この回答へのお礼

>遅刻しまいと思って遅刻する。これを繰り返していくと、自分を裏切り続けることになるから、自分さえも信用しなくなっちゃうんだ。

今まさにこの状態です。
今日、部屋の掃除から始めてみます。

お礼日時:2014/05/07 16:22

私も若い頃は「遅刻魔」でしたが、そこそこ地位やら立場が出来ると、自然に治り・・。


今では、「何で遅刻などするの?」と思ってます。(^^;)

所詮は意思とか意識の問題で、その意思とか意識の根底に、どれだけ重要性があるか?と言う問題でしょうね・・。

たとえば、自分を大事に考える人は、「周囲にあきれられたりする」なんてのさえ避けるため、遅刻しないワケです。
また家族や社会的地位を得たら、家族とか仲間など、大事な存在が増え、それらを守る上でも、時間も含め約束事は大切です。
更には、私など根は怠惰な人間なんですが、そんな私でも信頼,信用してくれる人も大勢いて、そう言う人を裏切れませんから、時間みたいな簡単なトコでは、お利口さんになりましたよ。

そう言う観点からすれば、質問者さんの「自分が損をするだけ」と言う場合の「自分」が・・軽いんでしょう。
実際も「単位を落す」くらいなら軽いですが、社会人だと「契約に失敗」みたいな話しで、大勢に迷惑を掛けるし、自分の損失などもデカくなります。
あるいは「単位」でも、遅刻して単位を落としまくって「留年」くらいになれば、事態は深刻でしょ?
そう言う深刻な事態に至る可能性を、質問者さんは「まだ挽回可能!」などと、軽く見ちゃってるのでしょう。

とは言え、ホントに挽回が出来る自信や実力があるなら、遅刻でも何でもすりゃ良いと思いますよ。
私もそう言う部分では、遅刻とか手抜きなども平気でやりますし、学生の間は、そんなのが通用する範囲も多いと思います。

でも、親になったり、上司とか先輩になると、それでは通用しないことも増えるし。
逆に、自分がそう言う存在になれば、特に苦労などせずとも、遅刻など無くなりますヨ。

遅刻も失敗の一種ですから、いっそ若いウチに、失敗経験を積めばどうでしょう?
即ち、「遅刻癖を直したい」どころか、故意に遅刻してみたりして、自分の挽回力を見極めてみれば、面白いとも思います。

「遅刻したくない!」と思ってても遅刻するなら、「遅刻の何が悪いの?」くらい居直って、遅刻を極めた方が良いかも知れません。

私も若い頃、フレックス制の会社なのに、上司が「部下は上司より先に来い!」などと、労働契約を無視する様な人だったため、説教された翌日は、故意に「もっと遅く行く」ヤツでした。

とは言え、仕事上の必要性があれば、始発電車でも行くし、終電間近の電車で再出勤なんてこともやり、挽回力は発揮していたとは思います。

やることさえやってて、遅刻の汚名挽回も出来るなら、「遅刻は別に構わない」と断言しますよ。
ただ、そんな苦労やトラブルは、避けるに越したことは無く、今となっては、上司に逆らって、故意に遅刻してたことなど、バカらしいとも思いますが・・。
そこで学んだこともあるし、他人の遅刻に対して寛大な気もしますよ。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

>やることさえやってて、遅刻の汚名挽回も出来るなら、「遅刻は別に構わない」と断言しますよ。

こういう考え方もできるんだなと思いました。遅刻の何が悪いかというと、そのせいで何か損失があったり、迷惑をかける可能性があるから
でも取り返そうとするより、毎日時間に余裕を持って行動した方が楽ですね。

お礼日時:2014/05/07 20:02

>そうなる前に自分で改めたいと思います。


無理!無理!
改めれるんやったらここに書き込む前に改めてまっせ!
あんさん、急ぎや迷惑系は間に合わしとる「確信犯」やさかい
痛い思いせんと直りまへん!わてが保証したりますわ!!
    • good
    • 3

チャイム(アラーム)付きの壁時計(直径60cmくらい)を


4つ位買ったらどうでしょうか。
四方の壁、どこを見ても、時計が目に入る。

このとき、デジタルはダメです。

デジタルは、今この瞬間だけを観るので
逆に、「時間の前後を考える」という「時間管理能力」をダメにします。

なので、必ず、秒針までもが付いている12時間表示の針時計にします。

自分の日課を4つの壁時計のチャイムに入力仕訳ます。
そのチャイムで、出かけるべき時間には、必ず出る。何をしていても、出る。
「チャイムを無視しない自分」を育てます。
この習慣を大学中に身につける事が出来れば。
まぁ・・大学に行った価値も出るのかもしれません。
(一般には幼稚園で身につける習慣ですが。イマドキの時代ですから、大学生が昔の幼稚園レベルでも・・まぁ、そこは、仕方がありません。いつから始めても、反省に遅すぎる事はありません。今は、『習慣を身体に覚えさせる』ことが、将来への資産です。)

とりあえず。
チャイム付きの壁時計4個=4万円くらいで人の信用を得られるならば。
安いもんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり出発時刻にアラームをセットしておいて、鳴れば何があっても出発するのが一番自分にあってそうです。

お礼日時:2014/05/07 19:49

遅刻になる前の時間に用事を作ったらどうですか?



私は、レポートや課題研究の提出物が結構多かったので、出席する一コマ前に大学に行き、受ける講義の一コマ前が空き教室なら、そこでレポートやら提出物を作る。教室が空いてないなら、図書館か研究室でやる。

どうせレポートや提出物をやらなきゃいけない時間は必要でしょうから、それを前倒しして、講義の前に済ませるという習慣にすれば講義への遅刻は無くなると思うけど。

職場なら、自主的に20分前位に出社して軽く身の回りを整理してから業務に入る習慣をつければ、実質的に20分前行動してるわけだから、少々の交通事情に巻き込まれても、最悪遅刻はしなくて済む。

○○分前行動に、何らかの目的や理由をつけて、早目に着いても時間の無駄っていう状況に成らないように工夫したらどうですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

それができたら一番理想的ですね。ついつい家でやる方が集中できるって思っちゃいますけど…

お礼日時:2014/05/07 18:37

何か試されたことはありますでしょうか?



時計を適当に時間を進めてみたり(進めた時間は自分でわからなくしておく)、
携帯アラームのスムース機能で何度もアラーム鳴らしたり、目的時間の10分前
には必ず着いているように、ということを念頭に置いて行動したり・・・とか。

クセはなかなか抜けませんし、多少大きな損でもしない限り、意識改善をしよう
と思っても難しいかもしれません。

質問者様はご自身が無駄なことをしているという自覚があるようですので、まずは
それをやめる(やらない)ようにするところから、かなぁと思います。

携帯は家を出てから、出発しなければならない時間にアラームをかける等・・・
ある種の習慣づけをする工夫をしてみてはどうでしょうか。

私も私の弟も寝坊グセがあるため、起きる時間の5分くらい前からスムースで
何度も大音量で音楽が鳴るようにしたり、目覚まし時計をわざとベッドから離し
て置いたりなど、色々試して今では寝坊せずパッと起きられるようになりましたよ。

どのような手段であれ、一番は本人の堅い意思が必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時計を進めるのはしていましたが、結局頭の中で戻してました。
意識の問題だと言ってもその意識を変えるのが案外難しいですよね。でも結局それが一番大事なのだとわかりました。

お礼日時:2014/05/07 16:51

転職したが、遅刻が原因で試用期間で首を切られそうになった



私はこういうことがあってようやく治りました。

痛い目に遭ったり大失敗しないと治らないと思います。

それまでは治らなくてもしょうがないのかなって思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。
痛い目にあう前に直そうと思います。

お礼日時:2014/05/07 16:33

>遅刻を直すための具体的な解決策があれば教えてください!


簡単でっせ!
そのまま単位を落とし続けて「卒業出来ない」になったら直りますわ!
甘えるんもええ加減にせんと・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

痛い目をみれば直るという意見が多いですね。
そうなる前に自分で改めたいと思います。

お礼日時:2014/05/07 16:29

>授業などは自分が損をするだけという思いがあるのだと思います。



違います。人生なめてるだけです。

遅刻常習者の言い訳というのは、言い訳にしか過ぎず、「自覚している」や「努力している」の言葉も行動がまったく伴わないので、誰も信用しません。

遅刻癖を直したいと言う言葉さえも、信用なりません。

一番いけないのがそういう状況を仕方ないであきらめている周囲ですが、今度遅刻したらお命頂戴ぐらいのペナルティが課せられないと、当人は口ばっかりで努力しないので何一つ効果も上がりません。

何よりも当人の自覚が第一ですが、口ばかりで自覚も努力もしているつもりですから、話になりません。

要するに当人以外には直しようがないが、当人が口ばかりで直す気がないので、どうしようもないです。

大学まで行ってなお遅刻を直すのに人に頼ろうとしているなどいい証拠です。とりあえずポーズだけとっておけば許されるとでも思ってるのでしょうか。

>簡単ではないような気がします。
そりゃ簡単じゃないですよ。自覚と努力の問題なのに何一つしないんですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅刻しないという単純なことができていないのですから、直す気がないと思われて当然ですね。
厳しいお言葉ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/07 16:27

本屋でレム睡眠法という本を探し体内時計を1時間半周期にすると最大6時間、最低1時間半~3時間睡眠で日中を過ごせる様になります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

起きるのは遅くないので睡眠は関係がないかと思っていましたが、生活リズムを作るという意味では大事そうですね。

お礼日時:2014/05/07 16:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています