dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大型バイクのチェーン調整が終わって、アクスルナットを締める際。
規定のトルク(100N)で締め付けますが、

今回、緩める際に固かったので、潤滑スプレーを使用しました。
潤滑スプレーをアクスルナットに使用したのは初めてです。

そうすると、
締め付ける際に、
同じトルクでも、ボルトがいつもより45度分、多く回って止まりました。
(規定トルクで止まった位置に小さな印を付けており、いつもだいたい同じ位置で止まります。)
明らかに潤滑剤が原因で、多く(きつく)締まったものと思います。

これはこれで、問題ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

潤滑スプレーって、CRC556やWD40の類いでしょうか?


その程度の潤滑剤であれば極圧潤滑(金属同士を強く押し付けた際の潤滑効果)は殆どなく、締め付けトルク付近での潤滑効果は殆ど発生しませんのでオーバートルクも生じません、気にしなくて大丈夫です。今回、多く締まってしまった理由は、潤滑剤スプレーは洗浄効果が高いためにネジ山のゴミなどが洗浄されたこと、ネジ山の摩耗、アクスルナットの経年での伸縮(仮にピッチ1.5mmのネジ山の場合、0.2mm弱伸びただけで45度余計に締まる計算になります。温度でも金属は伸縮しますがアクスルシャフトくらいの長さなら気温変化範囲では殆ど表面化しないでしょう)などが考えられます。

余談ですが、貴方の使っているトルクレンチが適正な校正を受けていて精度を信頼できるものならば、健康なネジ山で且つ“適切な潤滑”をして締め付けたときのトルクが正常値に近いです。ボルト&ナットを全く潤滑しない場合、ネジ山やネジの座面の摩擦で締め付けトルクを食われてしまって、その分だけ実際の締め付けトルクよりも締め付け量が減ることになります。
逆に潤滑し過ぎるグリス(特にティキソグリスや極圧性能の高いギアオイルの類い)をネジ山や座面に塗ると滑り過ぎてオーバートルクになります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ちなみに使用した潤滑剤は、
ホムセンで買った、安物のCR556もどきです。

>極圧潤滑(金属同士を強く押し付けた際の潤滑効果)は殆どなく
>適切な潤滑”をして締め付けたときのトルクが正常値に近いです

大変参考になりました。

-------------------------------

みなさんご回答ありがとうございます。
この場でお礼申し上げます。

尚、アクスルナットの割ピンですが、
過去所有していたバイクにはついていましたが、
今のバイクにはもともとついておりません。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/05/20 10:02

ベテランさんならトルクレンチなど使わずに角度で管理してもいいですし、


熟練していないなら、逆にトルクレンチでは、ボルトと会話ができないと思います。
やばいときは会話でだいたいわかるはず。
そもそも、アクスルシャフトなどそんな限界設計はしてません。
また本来の用途はタイヤ(ハブ)の保持です。
設定トルク値としては、いい加減な数値を適用するもっともたるところです。
個人的には回転止め(割ピンとかね)が機能しておれば、
トルクなんて管理するような場所ではないと考えています。
さらにいえば、トルク管理するためにオイル厳禁というなら
あらかじめ書いておけ!!と言いたいし、取説でかいておく
重要事項です。(私はさび止めをかね、ねじにはオイルを塗ります。
食品や精密部品であるまいし、エンジンオイルあるいはCRCですね)
    • good
    • 2

潤滑成分が残っていて、オーバートルク気味になったのでしょう。


市販のCRC位であれば、流れ落ちてしまうと思われますが、
ラスペネやナスカルブ辺りをお使いになったのかなと。

原因が確定しておられるのですから、取り付けの際には
パークリ等で脱脂してから取り付ければよろしいのでは?
異物除去の効果もありますし。

摩擦面(座面)は脱脂したほうがよろしいと思います。
(ネジ部にカッパーやスレコン塗布でも厳密にはオーバートルク気味に
 なるようですが、特に問題ないと思います。)
    • good
    • 0

そのくらいの違いで問題は起きません。


次回緩めるときにいつもより大変かもしれません、というくらい。
あまり神経質になって気にしすぎませんように。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!