dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族構成
実家:祖母、父、母、弟
自分:一人暮らし
妹:結婚して家を出た
自分と妹は家からさほど遠くないので、頻繁に実家に帰っている

質問:祖母がこれから人間らしく生きて、まっとうな最期を迎えるにはどうしたらいいか?

内容:祖母は今年90歳になります。
祖母は面倒くさがりで何もしません。祖父が生きていた時も身の回りの掃除、洗濯、畑仕事、何もしてませんでした。布団も万年床です。炊事も母に任せっきりで自分は食べるだけ、片付けもしません。無趣味で時間を持て余していつも寝ています。「何か手先を使う事をしないとボケるよ」と言って行動を促しても「面倒くさい」と何もしません。
布団とトイレと自分の席しか行動範囲はありません。テレビも集中して観る事ができず、点けっぱなしで居眠りしています。年相応に目も悪く、新聞を見ている、ようで寝ています。耳も年相応に悪く、話しかけてもいまいち理解してないようです。もしかしたら、ボケが始まっているのかもしれません。
正直、いまの祖母の生き方は畜生です、犬猫同等です。動く植物です。目が覚めるから起きて、腹が減るから食べる。そして、眠いから寝る。生きる目的も無く、ただただ惰性で生きている。そんな無様な生き方です。それがとても悲しいです。

で、質問に戻ります。祖母がこれから人間らしく生きて、まっとうな最期を迎えるにはどうしたらいいですか?結構な年なので先は長くないと思います。何か生き甲斐を見つけて残り少ない人生を楽しんで欲しいです。何かいい方法はありませんか?

A 回答 (12件中1~10件)

おばあさまにとってはそれが、人間らしい生き方なんじゃないですか?



私は正反対です。フルタイムで働いていますが、四時前には起床し、朝食、お弁当、掃除も洗濯もして仕事にでます。
おばあ様のようになれたら、羨ましいです。

90歳位の方の時代だと嫁が来たら家事の一切を嫁がする時代でしょうか?
今は嫁が同居でも、自分達の家事は自分でするのが当然の時代ですね。

母から聞いた話ですが、私の母方の曾祖母は美人で有名でお願いして嫁に来てもらったそうです。
「 家事などしなくていいから 」と、そうしたら、本当に何もしなかったそうです。
母の子供心の印象は、いつも、鏡台の前に座っている・・・だそうです。

けれど、90歳になるまで大して何もせず、足腰はお元気なんですか?
もし、達者なら、すこし、お出かけに誘ったりしてみるのはどうですか?

それも、面倒なんですかね。
    • good
    • 1

そんな老人は早く死んだ方が家族のためになる。


私も自分の祖父母にいっている。
    • good
    • 13

人それぞれですよね。



何も無い人って、本当に何も無いんですよ。老後とか関係なく。
私の曾祖母も、その類いでした。
人間嫌い、仕事嫌い、家事は嫁任せ、趣味は嫁いびり、息子夫婦の金は自分の金、煙草と酒が友達、、、
当たり前ですが、町中でも悪評の高い人だったそうです。
長年の生活の不摂生が祟り、最後の20年以上は寝たきりで会話も出来なくなりました。
ヘルパーさん以外は誰も近寄らなくなり、とても淋しいものを感じました。

その曾祖母の元で苦労した祖母は今、真逆の老後を送っています。
早朝から町内の清掃などボランティア、昼間は趣味や友達とお茶会、外出はどんなに遠くても必ず徒歩。
若者以上に負けないくらいアクティブで、本当に頭が上がりません。

個人的な考えですが、
無条件で他人を大切に出来る人は、最期まで充実した生活を送っている方が多いです。
自分本意で生きている人は、最期まで何もせず終わります。

私は尊敬する祖母のような人生を歩みたいと思ってるので、
どんなに老いても努力と目標だけは常に忘れないように生きていきたいです。

質問者さんも、そんな自分のお祖母さんを見て学んだのですから、
他人を変えるよりも、今自分は何をすれば良いかを考えたほうが自分のためにもなるし、
お祖母さんのためにもなると思います。
    • good
    • 4

何か生きがいをみつけて残り少ない人生を楽しんでほしい!!



あなたはそうお望みでしょうが、、、

人にはそれぞれ楽しみ方があるというものに気がついていないのでしょうか???

祖母の方は今のままが「楽しみ」なのでは?と考えたことはありませんか?

90歳にもなれば、、、そんなものでしょう!

畜生は言いすぎですよ(笑)

まさに我が家の舅、姑はあなたの祖母と似たような生活をしております。

彼らから、、今の生活が虚しいとか?何かしたい、とかの話もありません。

あなたが祖母さんに人生をたのしんでほしいと、勝手なあなたの希望を強いるのであれば、、

「おばあちゃん、デイサービスとか行ってみない?お庭になにか植えてみる?お花?お野菜?」

とか、あなたで考えられる案を提供してみてはどうでしょうか?

生きがい、生きがいといいますが、、大半の方は毎日、それなりに送って、あの世に旅立つ、、、

そういうものでは?と思っています。
    • good
    • 2

私の祖父はそんな感じでしたよ。



毎日、一日中テレビの前で、ポケーと寝たり起きたりしとりました。
話しかけられたら返事をするだけで、テレビも見ているのか見ていないのか、何かに関心があるのかないのか、よく分からん感じで。
で、ある日、食卓の椅子からコテッと落ちて、そのまま逝きました。
老衰ですね。

大病もせず、これが一番まっとうで健康的で人間らしく、こんな風に人生を終えられたらなあと、親戚の叔父さんや叔母さん方は、皆さん羨ましがっておりますが。

これのどこが畜生なんやろう?
    • good
    • 4

はじめまして



私は、去年から、約 10か月 86歳のどうしようも無い姑と同居して
いましたよ。

主人(56歳)と結婚して新婚だったけど、通い妻してた時から、姑が大っ嫌いで
プロポーズされてたけど、同居するのはとんでも無くて断っていました。

姑の持病の腎不全&心不全で入院して、もう、長く無いと聞いたんで、甘く考えて
入籍したら、退院して帰って来ちゃったんです。

姑は元々、食い意地がはっていた為病院を転院した際、食事が美味しく変わり、見事に
奇跡的に甦りました。

この姑の場合、ボケてもいないのに、(*検査済み)嫌がらせで、便を巻き散らかす癖
が、有りました。

姑のストレスは、全て食べ物関係で気に入らない食事だと、自分の畳部屋で、夜中
に一晩かけて大便の山を、立ったまま10か所位されて、物凄い悪臭騒ぎになりましたが、
本人は、臭い中でも、平気で寝ていました。

その他、ぐうたらで食べちゃ寝るの繰り返し 寝る事 1日20時間でした。

部屋の掃除は7年間しなく、同じく布団も7年間干さなく、食っちゃ寝だから、肛門の筋肉
はゆるく、ズボンに垂れ流しで、紙オムツを嫌がらせでわざとはかない

汚れたズボンは、そのまま皆の衣類と共に全自動にポンか、キッチン・風呂場・洗面所・で洗われて
ました。 排水口に便の不純物が残り、悪臭する事日常茶飯事でした。

物凄い過食で、食事の量は、1日10食から12食 だから、10か所も大量大便の山が出来るんです。

質問者さまの、おばあ様と少しタイプが似ていますが、ぜんぜん、マシです。90歳なら普通です

家の姑は度を越えていました。 ゴミ袋あさって腐ったもの食べてもお腹壊さないし、ホームレスと
変わらない位、汚い所好きでしたよ。  部屋は、方ずけられない症候群並に、足の踏み場がゴミで
一杯で、歩けなかったです。(*便の汚れパットなど) 方ずけると文句言ってました。 

日頃の生活が、たたって人工透析になり、今年の1月に永久入院になりました。

我儘で我が強かった&質が悪かったので、相手にされなく我が家以外に誰も見舞いに来て貰えません。


>何か生き甲斐を見つけて残り少ない人生を楽しんで欲しいです。何かいい方法はありませんか?

↑ 性格も有りますが、90歳だと年齢的に気力がわかないと思います。 お年寄りって1か月単位
で、年を取っていきますから・・・。
    • good
    • 4

90歳ですよね。


普通だと思いますよ。

あなたから、見て目にあまるかもしれませんが、年齢も年齢です。
好きな時間に好きな事して、寝て
お腹が空いたらご飯
90歳なら、幸せな生活だと思いますよ。あなたからみれば、色々思うのかもしれませんが

あなたが、もう少し楽しく人生を…と書いてましたが祖母さんは
その生活が楽しく、幸せなんでは
ないでしょうか?人の楽しくは
人それぞれ、だと思いますよ
    • good
    • 1

結論から言うと残念ながら、祖母自らに何かを期待するのは難しいでしょう。



ぼけているということもありますが、
祖母も祖母なりに十分自分の人生というものをやり尽くしたと思っているのでしょう。
その為、祖母のベクトルは残りの人生を燃え上がらせるよりも、
いつお迎えは来てくれるのかということでしょう。

あなたに出来ることは、祖母にお世話になった気持ちを今のうちに
何かしらの形で伝えてあげたり、楽しませてあげることでしょう。
些細なことでいいと思います。
再起ではなく、最期を見据えていたわってあげましょう。
    • good
    • 1

90過ぎても、生きがいや拘り、趣味、目的を持って暮らしている方をテレビでみます。


祖母様もそこに向ってほしいのですか?

『80過ぎたら食べたいものを食べ、寝たい時には寝て、やりたいことをやらせ、やりたくないことはやらなくていいのですよ。
こうしなさい、あーしてほしいは、もう言わなくてもいいんです』
脳梗塞を患い、多趣味、勉強家の父がただ呆けて暮らしていた時、父なりの底に潜む僅かな葛藤を
かりつけの医師がすくい取った発言かと思いましたが
『皆さんに言えることです。元気でも元気じゃなくても。人として生きて人として終わる。管をつけて生かされているのではないなら、生きたいように生きることは普通に皆が願うこだと僕は思います』と付けたされました。
そこが何か人の終焉の楽しみのように捉えてしまったのですが。

自分の為に生きる。
年を取ると赤子に戻るというでしょう?人として生まれた頃に戻るんです。
年寄りの生きる目的など、その年まで生きてきたことがない者に語れません。
来た道は分かります。来る道は分からないでしょう。

もっと生き生きと笑顔を見せて暮らしてほしいと望む気持ちはどうにも
若く未来を語れる人のエゴだと思います。
悲しいのではなく、一つの終焉の生き方だと、祖母様の心に寄り添い、
そのままの姿を暖かく静かに見送ることは出来ないものなのでしょうか。
    • good
    • 1

質問者様からみれば無様かもしれませんが


ご本人にとっては
今から奮起して何かしよう!というエネルギーはないだろうし
もともと面倒くさがりなら
年を重ねるごとに今までしてたこともしたくなくなるでしょう。

hotdog-icedog 様は
このまま認知症の兆候が出て
日常的なお世話に介護的要素が加わって
周囲の負担が増えることも
御懸念なさっているのではと思います。
本人に自分の危機管理ができないのでイラつくとか。
でもこればかりは同居していて
お母様がしてくれる、という状況であれば難しいです。
1人暮らしならすべて自分でしなければならないので
するでしょうが、同居だとそうではないので。

ひとまず、実家に帰ったときに
昔の話を聞いてあげてください。
そこに彼女の情熱を再燃させるヒントがあるかもしれません。
そして話をすることでボケ防止になる面もあります。
あとは
近所のお年寄りの集まりにつれて行ってあげたり。
自分から動くことはないから
何か興味がありそうなことを周囲が見つけて
一緒にする、というぐらいじゃないと動きません。

でも
きっと彼女はそれを望んでいないでしょう。
生きる目的はもう必要ないんだと思います。
惰性で生きる気楽さを謳歌していらっしゃるでしょう。
命の危険もなく、食うにも困らない。
そういう時代を生きてきた人にとっては
今普通にぼんやり過ごせることはとても幸せだと思います。
というか
90歳でまだ認知入ってないだけでもすごいと思います。

また
主にお世話をしていらっしゃるお母様がどういうお考えか
にもよります。
負担に思っていて、何とかしてほしいとお思いなら
できることはしてもらう、という事も交渉したらいいと思いますが
おそらくそうではないから
現在の生活パターンで落ち着いているんじゃないでしょうか。

とにかく
お祖母様とお話しすることです。
今何をしている時が楽しいのか
昔ハマったことは何か
そんなような話をしつつ
周囲ができること
お祖母様が望んでいること
を整理していくことかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!