dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自宅を新築中なのですが、2階のダイニングに取り付けた天窓を型ガラスから透明ガラスに変更しようかどうか迷っています。
ダイニングは北斜のきつい(50度くらいの傾斜)勾配天井に沿って3階廊下まで吹抜け空間になっており、その北側勾配天井に横60センチ×縦120センチの大きさのFIX天窓ががふたつ並んでいます。
現場監督に掃除もできない場所なので型ガラスが一般的と言われ、設計段階の透明を変更して型ガラスでお願いしたのですが、実際に現場で見てみるとダイニング上に存在感があり、また吹抜け上の3階廊下からも座ると目前に望めるのでのでこれが透明ガラスなら空の様子が楽しめたのにと思ってしまいます。
汚れや掃除の点は、今の透明ガラスには雨で汚れが落ちるコートが施工されているのと、傾斜もきついので汚れも流れやすく問題ないのではと思います。
変更には20万円近くかかるのと、それ以上に天窓の障子部分を傾斜のきつい屋根上で大工さんが交換するというのは、きちんと処理しても元の工場管理の製品品質に比べれば雨漏りの可能性を上げ、機密性も落ちるものだと言われている点が気になります。
(ただ、メーカーに問い合わせると確かに雨漏りの可能性が相対的に上がる告知はしてるが、交換前提の製品なので機密性の関しては特に言及してないとのことです。)

現場監督、夫ともわざわざリスクを侵してまで透明ガラスに交換することに反対意見です。大工さんも一般に型が普通なのでその必要性はないと思ってるようです。
ただ、それでも私が望むなら交換可能とのことですが、大工さんの工程がそろそろ終わるので早く判断しなければなりません。

私としては立地は住宅密集地なので2階は東以外型ガラスばかりなので青空が望めるのは大きいし、2歳の娘も空を見るのが好きなので透明にしたい気持ちは凄くあるのですが、デメリットを考えると諦めた方が良いのかと踏み切れません。

傾斜のきつい北側なので直射の心配などはないのですが、それでも透明は光が拡散する型に比べて家の中が焼けやすい、北窓でも透明カーテン無しは眩しく感じるなど、私の知らないデメリットがあるでしょうか。
幸い隣家は2階建なので屋根しか見えないですが、その向こうには3階建、少し離れたところにマンションがありますが、こちらの天窓からは見えていません。

実際に天窓がある方、型、透明であることのメリット、デメリットがあれば何でもお聞かせ下さい。

A 回答 (7件)

質問や確認がありましたので追加回答します。


勾配天井の天窓は下屋の屋根ですので、その大きさと位置から余計に透明ガラスにしたくなるはずです。冬にはガラス面に直射光が当たらないので質問のとうり、キラキラした光散乱は期待できません。今は太陽高度が年間でもっとも高い位置なのでほとんど真上から降り注ぐのでキラキラと散乱しているのです。本当に光が欲しくなるのは冬なのです。室内光線の散乱反射で部屋が明るくなるなど微々たるものです。この質問も透明ガラスの欠点を探しているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の悩みにお付き合い頂き、専門的かつ詳細な回答頂きまして感謝します。
決断する上で大変有益な判断材料になりました。
昨日と今日現場に出向いて、天窓の様子、近隣との視線のぶつかり方(3階は座ると1軒おいた2軒の家の窓、ベランダとこんにちはする状態でしたが)を確認し、棟梁にも改めて意見を聞いたら、変更はサッシ屋がするのですね。値段を言うと片方だけ変えるか、との案も。やると思ったらやった方が良い、迷った時はやめろだと頂き、また悩みます。

お礼日時:2014/06/22 00:25

建て替える前の私の家に、あるメーカーの天窓がついておりました。

その天窓の複層ガラスの中に結露が発生しました。メーカーの責任でガラスを替えてくれました。基本的には枠があって後からガラスを入れるので、工場であろうと、現場であろうと技術的に不可能ということではない。万が一ガラスが割れた際は、ガラスを入れ替えざるを得ない状況が生ずるわけですから、今回のケースは施工者が避けているのが最大のネックと思われます。私の現在の家にも、天窓がついています。3.8寸という比較的緩い屋根勾配の北側部分です。月の明かりが床を照らし、見上げると天窓を通して月が見える。至福の時です。窓のガラスも、天窓のガラスも透明の方が良いというのが私の考え方。仕事でいろいろな建築主の仕事をいたしますが、どこもかしこも型ガラスが良いと考えられる方もいらっしゃいます。それはそれで一つの考え方であり、その考え方を否定するものではありません。また、どちらが良いというものでもありません。相談者の方が、周囲にいらっしゃる方々とご自分のの価値観の相違が、是が非でも、透明に付け替えるという行動に踏み切れない理由なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまた私の苦しい状況を慮って頂きつつ、貴重なご意見ありがとうございます。
足場の悪い中で大きな窓枠のシーリングを剥がしてまた埋めることになるのでしょうか、きれいについてるものを剥がすという施工による屋根のリスク(監督が相当の負荷を背負うことになるとこの話が出ると顔を曇らせる)が大きな懸念材料でした。ただ回答者様が仰るように交換前提の部分なので、上手く出来る仕組みになっているのではという気が私もするのです。
ひとつ教えて下さい。透明と言っても準防火地域ゆえの網入り透明天窓だと見え方はどうでしょうか。網目は気にならないものでしょうか。

お礼日時:2014/06/22 00:54

No.2です。

反論があったので月の軌道を調べて見ました。中秋の満月の仰角は東京で75度です。天窓の室内位置が分りませんが、見ることができると思います。最初から透明ガラスを設置しておけば何もデメリットなどありませんでした。貴女は質問をすることで諦める理由を探しているだけです。

この回答への補足

先の詳細な回答に加え、フォローご意見ありがとうございます。
仰るとおり最後の一文が私の心情をついていて、そこにも決定のヒントがある気がしました。透明に交換するにしてもそのデメリットも把握しておきたいというのもあります。
頂いた内容を繰り返し読んでいますが、確認させて下さい。
土地は東西に長い鰻の寝床の土地で、天窓のあるダイニングはその真ん中部分の北側勾配天井に2.8メートル高さくらいを下辺として付いています。
型板ガラスは透明に比べ光を乱反射するので部屋全体を明るくすると聞きますし、実際現場を訪れても午前も午後も光が入って明るいのですが、冬はそもそも光が射さないのでその効果もなくなるという解釈で宜しいでしょうか。
あと月灯りの話が出てますが、東京なので夜空はさほど期待していまでん。
逆にブラインド無しだと、暗闇がぽっかりあいて光が漏れて若干暗い感じになるのかなと思うのですが、型板ガラスは白っぽい分暗さが和らぐのでしょうか。

補足日時:2014/06/19 18:39
    • good
    • 0

どちらも一長一短だとおもいますので、変更しない方に一票。



節約した20万円で美味しい食事を10回するのお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう直感的な感覚も大事ですよね。優柔不断な私に私にもっと決定力があれば・・・と思います。20万は私の持ち出しになるので正直痛いですが(笑)、それでも足場が外れた後では交換費用は倍になる後で後悔して過ごすのはもっと怖いのです。

お礼日時:2014/06/19 18:06

 月はほぼ太陽と同じ軌道なので、太陽が当たらない天窓にはやはり月明かりも射し込みません。

それを期待されると肩すかしかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東京なので夜の天窓の効果はさほど期待してないのですが、地学にも建築にも疎い私には思ってもみない知識です。有難いです。

お礼日時:2014/06/19 18:11

北斜のきつい(50度くらいの傾斜)勾配天井の天窓には冬の太陽光は差し込みません。

太陽光が一番ほしい季節に光がガラス面に当たらないのです。光が散乱することもないので型板ガラスでは天窓の役目をなしません。
光の少ない時期に天窓を明かり取り窓にするのか、外を見る透視窓にするのかですが、その型板ガラスではどちらも達成できません。汚れが見えるから型板ガラスにしようという現場監督の発想が天窓に対して消極的です。建築家なら惑わず透明ガラスです。透明ガラスにすることで、冬の満月は高い位置にあり月明かりを楽しむことができます。
    • good
    • 0

ダイニングが拭きぬけで壁に面したほうに3.5メータ長さ。

90センチ巾の透明プラスチックのかまぼこ型、階段の踊り場から回った吹き抜け部分に120x120cmのこれも透明プラスチックのかまぼこ型の二つ。

ダイニングの天窓下は庭で竹が天井までの高さに伸びて日陰を作っています。家の中が明るく2階通路よりダイニング・テーブルが見下ろせるし、気にいってます。

階段上の天窓、満月が見える日はとても綺麗ですよ。

天窓ってひろびろした感じで、家の中が明るくなり、抜群ですが、当然欠点もあります。大きな低気圧が通過となると、ふっ飛されるんじゃないかというくらい大きなボコン・ボコンって音が。ヒョウやアラレが降ると家中が凄い音に。でも24年もたっていまだに被害もなく健在ですから、心配なしです。

一度、真夏の直射日光が強すぎるので、30%ダウンのフィルムを貼り付けましたが、冬場に家の中全体が寒くなりはがしました、それに暗くなりすぎて。やはり透明が一番です。なお、自宅の屋根は、平屋根というより、本当に平らでルーフ・ガーデンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。大きな天窓に景色が映って素敵なお宅羨ましいです。しかし24年も被害なしとは、不具合が生じた話を読むと心配になりますが、何も起きない可能性も高いのですよね。

お礼日時:2014/06/19 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!