dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NFSサーバの知識が乏しいのですが、もしお分かりの方がいらっしゃいましたらご教授ください。

AWSにて、下記サイトを参考にして、NFSサーバを構築し動作させています。
http://shibukixxx.hateblo.jp/entry/2014/01/29/20 …

セキュリティグループ許可
TCP: 111, 892, 2049, 32803
UDP: 111, 892, 2049, 32769

今までとくに問題なく動作していたので、気にしていなかったのですが、
他のサイトを見てみると、上記以外も許可が必要のように感じました。

http://hesonogoma.com/linux/NFSserver-BoundToPar …
RQUOTAD_PORT=875
STATD_PORT=662
STATD_OUTGOING_PORT=2020
RDMA_PORT=20049


現在の許可の設定で、問題なく動作しているのですが(クライアントでディレクトリマウントして読み書き可能)、他のポート(875,662,2020,20049)を許可していなかった場合、今後不具合があるのでしょうか。

そもそも、ポート設定が不足していた場合、正常にNFSサーバが動作しないと思うのですが、
NFSは一部が動けば問題ないのでしょうか。

A 回答 (1件)

この手の内容は、他の例えば、SMBなどにもよくある話です。

実際には、XP時代だとGUIからは関係も無い名前の設定になっているので、SMBを使うのになぜ? という事が、よく、あちこちに、何度も何度も投稿され、ブログになどに、えらそうに記載されていました。

IT初心者だと、この手の内容を、どうやって探りをいれたらいいかわからないかと思いますので、まず、わからない部分を検索しましょう。


RQUOTAD_PORT
STATD_PORT
STATD_OUTGOING_PORT
RDMA_PORT

検索してみたのでしょうか?

https://www.google.co.jp/search?q=%22RQUOTAD_POR …

から、

http://d.hatena.ne.jp/moroto1122/20110124/129585 …

などにたどれます。そこにヒントとして

「 # rpc.rquotad
RQUOTAD_PORT=10005」

などと記載があります。ここで、あっつ、そう。と思わないと、IT関連の仕事には向いていません。

https://www.google.co.jp/search?q=rpc.rquotad+%2 …

あっと思ったら、こののように検索できるはずです。その中から、簡単に記載されているのが、下記。

http://157.82.240.165/~yousuke/keisannki/nfs.html

ここに
--------------------抜粋-----
NFSサービスを提供するデーモンには、nfsd、lockd、mountd、rquotad、statd があります。システムによっては、それぞれ、rpc.nfsd、rpc.lockd、 rpc.mountd、rpc.rquotad、rpc.statdのようなプロセス名で表示されることもあります。nfsdが大部分の作業を行い、lockdとstatdがファイルロック、mountdが 接続開始時のマウント要求、rquotadがエクスポートされたボリュームのユーザファイルクォータを提供する役割を果たします。
----------------

などと説明があります。ユーザファイルクォータとは何か、調べれば、自分にとって、又はサービス利用者にとって必要であるか、また、あらたならるサービス提供のヒントになるでしょう。

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%A6%E3%8 …

こうやって、OSの幅広い仕組などシステムを学んでゆく事になります。

よくIT関連の会社には、公式だけ覚えるばか事務員(当人はネット専門職と思っているらしいが)がいて、応用が利かない、管理者がいるが、そのような人間は、とっとと向いていない事にきがつけよと。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ネットで検索した結果、開放していないポートの用途は、以下との認識になっております。

ーーーーーーーーーー
RQUOTAD
//ユーザが使用できるファイル数・サイズを制限する。今回制限を掛けていないから不要。

STATD
//これが使えないと、NFSサーバ側で障害が発生して処理が中断・クラッシュしたときに回復できない。

RDMA
//サーバのメモリ同士でデータのやり取りを行うプロトコルのポート。使用しない場合は不要。
ーーーーーーーーーー

このことから、"読み書きに問題なくても、障害起きたら「STATD」が疎通できてないから処理途中になっていたデータが失われる"と考えました。

この認識でよいのでしょうか。

補足日時:2014/07/07 22:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!