プロが教えるわが家の防犯対策術!

自作フルレンジスピーカー(Alpair10)に、ツイーターを追加しようと思いたちました。ネットワークを作る代わりに、DBX234XSかべーリンガーDCX2496LEを使おうと思って、ちょっとネットを調べたところ、アキュフェーズじゃなきゃダメとか、チャンネルディバイダーはやめた方が良いなどの意見が多いように思いました。
実際のところ、何が問題でこれらのチャンネルディバイダーはダメなんでしょう?
また使うに当たっての注意点などございましたら、ご教示いただけませんでしょうか?

A 回答 (5件)

私は BEHRINGER CX2310 を Super Woofer 用の Divider に用いていますが、CX2310 で Super Tweeter 用 Amplifier を介して Super Tweeter を加える気はなく、もっと Cross Over Point が低い Tweeter の追加に CX2310 を用いたいとも思っていません。



理由は内部回路の質が Tweeter を専用 Amp' で Drive するような System に Match するとは思えないからです。

音色など判らない Super Woofer 用の LPF (Low Pass Filter) として使う分には廉価素子の組み合わせである CX2310 でも全く問題がなく、Coil と Condenser を組み合わせた LC Network を複数自作して最適な Cut Off 周波数を探すよりも CX2310 でパチパチと Cut Off 周波数を切り替えた方が遙かに簡便ですものね。

CX2310 の回路は決していい加減な作りではなく、よく考えられていて正確に組まれた美しい基板になっているのですが、使用されている素子は、なにしろ¥7,000 ほどの機器ですので、御世辞にも音質評価の高い部品とは言えません。

それ故に音色など判らない Super Woofer 用 Divider に用いるのであれば安価で便利で御機嫌な機器なのですが、音色変化が判ってしまう Tweeter や、位相の乱れによる歪を誘発するような性格があるようなのであれば Super Tweeter 用の Divider に用いるのには気が引けてしまいます。

2 万 5 千円する DCX2496LE も同様かと思います。

型番から推測できるように DSP (Digital Sound Processor) を用いていることから A/D 変換と D/A 変換の Process が内蔵されており、Channel Divier としての Band Pass Filter Process に於ける質は 1 万円ほどの CX3400 よりも優れたものとは期待できず、A/D D/A 変換部及び LCD Panel や LED Meter、Push Button による Control を行うための Logic Relay IC Chip といった Band Pass Filter 以外の回路部に製造 Cost の大半が費やされているであろうことが推測されます。

確信は持てないのですが、DCX2496LE で Analog 入力を Digitize して DSP Channel Dividing IC Chip に Digital 信号を渡す部分は 96kHz 24bit になっているようです。

ちょっと前までは 48kHz 24bit が主流でしたので、この値段で大したものだなと感心はするのですが、最終段の D/A 変換、Analog 増幅段も 96kHz 24bit に対応した高性能な素子であるとは言え、特に音質が優れているという評価が高い素子ではないでしょう。

Multi Amp' System は Amp' の音色や性格も考慮して Speaker Unit と組み合わせるべき方式の System です。

私は Super Woofer を新規に自作するに当たって、高域の音色には期待できないものの、低域の駆動力に関しては驚異的なものを呈する D 級 Amp' と組み合わせることを前提に CX2310 を購入しました。……Main の Full Range Speaker System は CX2310 を介さずに直接、真空管 Pre' Amp' 部を持つ Amp' で Drive させています。

CX2310 を通すことによって音色が判る中高域で明らかに音色が劣化したことが判ってしまっては悲しいですものね(^_^;)。


一方 Accuphase の DF55 は 80 万円!

DSP (Digital Sound Processor) IC Chip そのものは 78 万円もの製品価格を決定付けるほどの高額素子ではないのですが、前々作の DF35 で High End Audio Mania 達から惨々の Feedback があったことからか、A/D 変換は整数倍の 176.4KHz/24bit、D/A 変換は ES9008 DAC Chip を 4 並列で採用、Analog 増幅段も入念に音質を吟味しているようですね。

まぁ CX2310 の 100 倍もの値段がする機器ですので詳しく情報を集める気もしませんが(笑)……。


2 万 5 千円あれば音質評価の高い素子を使った Stereo Network 回路を幾つも作ることができます。

Tweeter は Cross Over Point が殆ど指定されていて、自分流に変えるとしても数種類を切り替える必要などないものですので、Network 回路を自作した方が DCX2496LE を用いるよりも遙かに質の良い音を得られるでしょう。


勿論、見た目の格好良さやあれこれと設定をいじくる楽しみというものもありです。

私も余裕ができれば B 級 Push Pull 式 Power IC Chip (PHILIPS TDA1552Q に魅かれます) を用いた安価な Power Amp' を自作して安価な Tweeter を数種類試してみる遊びに CX2310 を活用してみたいと思ってはいるのですが、あくまでも遊びであり、真剣に音楽を聴く Main System に CX2310 を通して Tweeter を加えたいとは思いません。

多分、DCX2498LE で Multi Amp' System を構築するのは奨められないとする他の方々も同様の理由ではないかと思います。

素敵な Audio Life を(^_^)/

この回答への補足

あ~、ヤフオクにDF35のアラームをセットしましたが、ダメなんですね~(笑)

補足日時:2014/07/22 01:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。ツイーターだけならおっしゃるように確かにいりませんね。おまけに、言われてみれば、既製品と自作では使う部品の値段が全く違いますね。実は将来はマルチウエイにしたい気持ちがありまして、その時には使えそうですね。ウーハーを追加するときにまた考えようと思います。
いつも猿知恵を働かせて、あとから後悔するパターンが続いていたので、皆様の意見をを聞くことが有意義だと気づきました。
とても参考になりました。

お礼日時:2014/07/22 01:07

まず、ツイーターの追加に関して。



無意味ではありませんが、「文学的表現」とは分けて考えた方が良いです。

Alpair10は、周波数特性としては高いところまで出ますが、大口径であるほど、また高音になるほど、指向性が鋭くなります。端的に言えば、ドライバの正面からズレると急激に高音が減衰します。このため、高音の再生は小口径の方が有利で、小型のドーム型ツイーターが主流なのもそのためです。従って、「高音が出ているからツイーターは要らない」というのは誤りです。

一方で、高音になるほど波長が短くなるため、ウーファーとツイーターの距離が開くほど繋がりが悪くなります。「フルレンジの方が音が良い」と主張する人は、この点が気になるからです(思い込みであるにせよ、実際に敏感に感じ取っているにせよ)。

物理的な現象としてはこうですが、それが「聴感上」どのように影響するかはよく分かりません。音の感じ方は人それぞれであり、それをどのような言葉で表現するかも人それぞれです。「ツイーターを追加したらxxxxな音になった」というのは「私はそう感じた」というだけで、「あなたも同じように感じると保証する」という訳ではありません。

-----

チャンネルディバイダについて。

「Accuphaseでなきゃダメだ」というのは、単に信者なだけでしょう。耳を貸しても得にはなりません。

BehringerやDBXがダメなのは、やはり音が良くないからです。DBXの方は実際の現場でも見かけますが、Behringerは信頼性の点でも?なので、尚のことダメダメです。様々な機材を安い値段で作ってくれるので、「次のイベントにxxxxとxxxxが必要だけど予算はxxxx円しかないしな...」という場合には有難いですが(そういう理由でいくつか買っています)。

ただ、いずれにせよ、ツイーターを追加するだけならコンデンサ1個からできるので、敢えてチャンネルディバイダを使う意味もないでしょう。数万円のチャンネルディバイダを使うくらいなら、その方が音質的にも有利です。

実際には耐入力や歪みの関係で12dB/oct以上の方が良く、組み合わせが無限に広がってしまうので、チャンネルディバイダの方が「難しいことを考えずにいろいろ実験できる」とは言えますが、結局音質が気になって使わなくなるような気がします。

もしチャンネルディバイダを使うのであれば、ツイーターの直前に大きめのコンデンサを1個挟んでおいた方が安全です。何らかの原因で直流や低音が流れると、ツイーターのボイスコイルを焼損するためです。

まあ、遊び半分と言ったら失礼ですが、気軽に試してみるならBehringerでも良いと思います。いちばん安いCX2310辺りで十分ではないでしょうか。

この回答への補足

最後のご回答の補足で申し訳ないのですが、
この場をお借りして一言お礼を申しあげます。
皆様、いろいろとありがとうございました。
すごく勉強になりました。
また、あれこれ質問すると思いますが、
その節は宜しくお願い申し上げます。

補足日時:2014/07/22 15:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
安いチャンネルディバイダーを手に入れて、安物をかき集めて実験しようと思います。もちろんおっしゃるようにコンデンサー1個で実験はできるのは納得したのですが、チャンネルディバイダーを使いたい気持ちが、うずうずしているので・・・、遊び半分で試してみます。なんでも遊び心がないと楽しくないですよね。ただ壊してしまうのもいやですね~。実際にツイーターを追加するときには、-12~18dB/oct程度で適当な周波数を選べるよう可変スイッチをつけようかと思います。

お礼日時:2014/07/22 13:10

なにごとも実験だと思います。


やろうっと思ったことを実践しないことには、何も始まりません。

そのフルレンジの高音をかっとして、別のツィーターに受け持たせれば、
間違いなく音が変わるでしょう。

しかし、それが良い音か悪い音かは、質問者様が判断することです。

そして、チャンネルデバイダーはアキュフェーズじゃなければダメなんていうことはありません。
業務用の安いチャンデバ十分です。とくにツィーターを足すのであれば、それくらいで実験したほうがいいと思います。

チャンネルデバイダーを使用すれば、低音と高音のカットオフ周波数を自由に決めることができます。
2Khzでツィーターに高音を任せるのと、3Khzでツィーターに任せえるのとは、音が相当違います。

JBLのd130は075というツィーターを使用し、2.5Khzで切ります。
それをネットワークでやるか、チャンネルデバイダーでやるかでも音は相当違います。

そしてチャンネルデバイダーを使用すると、フルレンジに専用のアンプ、ツィーターにも専用のアンプを
使用すうことになるので、ツィーターの音量を自由に変えることができます。

ですので、私はチャンネルでバイダーを使用して、ツィーターを追加することは賛成です。

フルレンジ+ツィーターではあまり意味がないと思います。
高音を強めるだけですし、音も濁ると思いますが。
でもチャンデバをしようし、フルレンジの高音をカットして、ツィーターに任せるのですから、
音色は間違いなくかわるし、色んなツィーターを試してみても面白いと思います。

私もFOSTEXの10cmフルレンジにチャンネルデバイダーを使用して、10cmフルレンジを
ウーハーとして使用して遊んだことがあります。

リボンツィーターを4kHzあたりから使用して、音量とツィーターの位置を毎日時間をかけて
調整したら、フルレンジで聴くよりも、大音量にしたとき聴きやすい音になりましたよ。
フルレンジならうるさくて聴いてられない音量でも、2wayにしたら聴きやすかったです。

チャンネルデバイダーは使い方を覚えれば簡単です。
そして、なによりも使わなければ、良さも悪さもわからないです。

世の中にはチャンネルでバイダーをものすごく嫌っている人がいるのも確かです。
お店の人でさえ、チャンネルデバイダーを嫌っている人がいます。
特にビンテージオーディオの店員さんは「純正のネットワークを使うべきだ」っと言います。

オーディオなんて極端にいえば、自分さえよければいいんです。
楽しいですよ。チャンネルデバイダーが一つあれば。

ハッキリ言って、同じフルレンジを2個使用して、チャンデバで帯域を分けるだけでも音がかわります。
今、ステレオで2本もっていますよね。ためしにチャンネルデバイダーを購入して、
フルレンジの1本を低音、1本を高音として使ってみてください。
100Hzくらから5kHzくらいまで、色々とクロスオーバー周波数を変えてみてください。
同じユニットを2個使用しているのに、とても音が変わって楽しいですよ。
全く同じユニットでそんなことをしても意味がない。って思うかもしれませんが、
そんなことありません。意味はあります。

私は、昔にJBL D123っという30cmフルレンジを持っていたんです。
それに2402Hっというツィーターを5Khzでつなげていました。
もちろんステレオで使用していたのですが、ステレオを1本にまとめて4wayにしたらどうなるんだろう?
っとおもったら、いてもたってもいられずに、モノラル3wayまで対応するチャンデバをもっていたので、
それを使用して、180cm×90cmの板にd123×2発、2402H×2発を縦にならべてつけました。
カットオフ周波数は、0~500Hz、500~5kHz、5kHz以上、そして余ったツィーターは0.47μFの
コンデンサー1発でおまけでつなげました。

500Hz~5Khz位相を逆にして、ユニット間の音量をそろえたり、丸1日かがりで調整して出た音は、
それはそれは素晴らしい音でした。

ですので、お持ちもフルレンジも、ちゃんと低音と高音の音量をそろえて、スピーカーの位相をそろえたら、
低音が聴きやすく、高音も耳あたりがようなると思います。

なんでも実験です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結構勇気がわいてきました。
とりあえず安いものをそろえて、実験してみます。とにかくやってみなくちゃ分からないですが、壊すのも嫌だし、安いチャンネルディバイダーを手に入れて、スピーカーはあれこれ駄作があるのでヤフオクで安いツイーターをみつけて簡単な箱をつくれば、実験にはそれほどお金はかからないと思います。
実際のシステムには、実験結果を踏まえトグルスイッチを使って、可変式ネットワークを作ろうかなと思い始めました。

お礼日時:2014/07/22 12:46

こんにちは。



現在、フルレンジなんですよね。

楽音以上の高域は波長が短い(10KHzで34mm)ので横方向に広がる回折効果も少なく直進的になり、チャンネルディバイダーでもパッシブネットワークでも同じですが、ユニット間の距離(中心軸の距離だけでなく、前後方向の距離も含む)の違いにより逆位相キャンセルが絡んで上手く繋がり難いのです。
厄介な事に、クロスオーバーの減衰特性を急峻にすれば位置的・音色的な繋がりが困難に、緩慢にすれば位相干渉で聞こえない周波数の谷間ができてしまいます。
アキュフェーズであろうとベリンガであろうと、この問題に違いはありません。フラシーボは別としてね。

>『スーパーツイーターを追加すると高音がしまって、三次元的な広がりがある』
というのは、その人独特の文学的表現と考えた方が良いです。
フルレンジに慣れた耳から2Wayにして最初に感じるのは、音の出所の不一致だと思います。ツイーターが上方に位置すると中低音より上側に倍音が位置します。それを『三次元的な広がり』と表現されているのではないでしょうか?

また、物理的な問題として、現在のパワーアンプの殆どはDCアンプになっていますので、直流までの増幅が可能で、ちょっとした誤差で直流が発生してしまいます。電源ON-OFF時にリレーでスピーカーを切り離す仕組みの無いパワーアンプを使うとスピーカーに直流を流してしまいます。リレー付きでも何時そのような災いに巡り会うか判りませんので、チャンネルディバイダー使用時に希望するクロスオーバーより低い周波数の6dB/Octパッシブネットワーク(コンデンサ1個)を入れておきます。

サブウーハー追加の場合は、波長が100Hzだと3.4mですので、サブウーハーとフルレンジスピーカーを極端に離すのでなければ苦も無く繋がります。
また、低音の質が向上すると、聴感上、高音の質も向上したように聞こえます。
この場合、どちらのスピーカーもネットワーク無しでパワーアンプに接続可能ですので、直流対策を考える必要はありません。

フルレンジになにか追加したいのなら、低い方からやってみたほうが無難です。

この回答への補足

失礼しました。
スーパーツイーターを追加すると、
逆に低音がしまるの間違いでした。

補足日時:2014/07/22 08:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
メインスピーカーは既製品の3wayなのですが、ユニットごとに箱を分けようといろいろ試しているところです。ツイーターの追加を思い立ったのは、TAKET-BATMASTERというツイーターの説明に上記のように低音がよくなると書いてあったのを思い出したからです。
チャンネルディバイダーは何かの拍子にユニットを壊すということとクロスオーバーの重なり具合も調節が難しいということですね。
皆さんのおっしゃるように、スーパーウーハーの選択と箱の設計から始めようかという気になってきました。

お礼日時:2014/07/22 08:58

>何が問題でこれらのチャンネルディバイダーはダメなんでしょう?


 周波数分割の設定が難しいからでしょう。
 音楽の制作に携わっている経験豊富な御人なら、チャンネルデバイダーを
 使いこなせますが、一般の御人では、まず、無理ですよ。
 チャンネルデバイダーが埃の棲家になるのが見えます。(私の経験からです)

Alpair10にツィーターを追加する理由は何なのでしょうか?
サブウーファの追加なら、判るのですが・・・ツィーターは不要でしょう。
Alpair10の仕様を見ると、高音が25Khz以上、再生可能の様です。
御存知の事とは思いますが、人間の耳は20Hz~20Khzが聞こえる範囲とされてます。
Alpair10は充分な性能と思いますが・・・

オーケストラで最高音は、ピアノとピッコロの5Khzです。
それ以上の周波数はシンバルと高調波の世界になります、20Khz以上の周波数は
犬と蝙蝠が聞ける世界です。

私は、16Cm(通称六半)のフルレンジに拘って、スピーカーBOXを自作してます。
理由はネットワークその物の弊害と調整(設定)が難しいからです、スピーカーの
数が増える都度、音質が低下すると、実感してます。

フルレンジスピーカーをバックロードホーンで鳴らすと、テンパニーの音が別次元
の音に聞こえ、病みつきになります。
バックロードホーンは工作が難しいですが、大汗を掻いた、だけの喜びは有りますよ。
Alpair10で試されては、如何でしょうか。

この回答への補足

ツイーターを追加するかしないかは、もう少し考えますが、チャンネルディバイダーはやめておいた方が無難ですね~。

補足日時:2014/07/22 01:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに素人が手出しすると壊れるようなことが、書いてありました。おっしゃることもよくわかりますが、マルチウェイにあこがれているので、手を出したくなるんですよね~。
バスレフで、まだエイジング中ではあるのです。たしかに高音は最初から良く伸びてきれいな音でしたが、低音は出ているのですがちょっともわっとした感じに感じられました(だんだん良くなってきている感じです)。ツイーターを追加しようと思った理由は、どこかで読んだか忘れたのですが、スーパーツイーターを追加すると高音がしまって、三次元的な広がりがあるという文章を思い出し、スーパーウーハーよりツイーターのほうが追加しやすいかな?と思った安易な考えです。
実はエスカルゴなるバックロードホーン?を作ったことがあります。これは大失敗で、確かに低音は出ていたのですが、いい加減な制作だったこともあり、使った合板もダメで、木工用ネジを使用したため見た目もあまり宜しくなく、以後複雑な構造のものは作らなくなりました。
でも、こんどまた違うバックロードホーンを作ってみようという気になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/22 01:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!