アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

太陽系は星間ガスから生まれたそうですが、オリオンの星雲やスバル星団などをみるといくつかの隣り合う星が兄弟のように生まれています。
太陽の場合も、そういった兄弟星が実際にあるのでしょうか?

A 回答 (9件)

大熊座運動星団について。


どんなんか知らないとのことですが、もっともわかりやすい例を示します。
中学校か、小学校で星に固有運動があり何十万年もたつとばらばらになる。といったことを習ったと思います。たいてい北斗七星が例に使われたのではないでしょうか?

その北斗七星は実は運動星団です。北斗七星の両端の星を除いて考えてみてください。
ほぼ同じ方向に動いているのがわかるのではないでしょうか?

またNo8の方はassosiationとopen clusterを一緒くたに考えているのではないでしょうか?
open clusterは重力的に束縛されていますよ。もちろんいつかはばらばらになる運命ですが・・
assosiation重力的に束縛がほぼされていません。オリオン座などが有名な例ですね。こちらは50億年も経てば、間違いなく同定するのが困難です。

ちなみにヘラクレス方向に太陽が・・・とかかれていました。もちろんそのとうりなのですが、ヘルクレス座といえば銀緯が比較的高いので銀河面からはずれていくことになりませんか??
32万光年?でしたっけ?それだけ動くのは確かかもしれませんが、実際にはある範囲内からでていないはずです。正直50億年で他の兄弟星と一万光年も離れていないと思いますよ。計算したわけではないですが・・それどころかせいぜい1000光年もはなれたらいいところではないでしょうか?(個人的には300pcもはなれるとは考えにくいが・・)
なお太陽はまちがいなくassosiationの産ではないでしょう。 通常asosiationはO,B,Atypeの星々ですから。

個人的に非常に興味ある質問でしたので、つい熱心にかきこみしてしまいました。
質問者様。お許しを。
    • good
    • 0

あまり、役に立たない回答ですが、「兄弟星」が連星を意味するのなら、太陽の兄弟星は存在しないでしょう。


(望遠鏡が、発明されてから400~500年程度過ぎているにも関らず、兄弟星らしき天体が発見されないので)

ここからは、横レスです。
#2さんに、QNo.870318の質問に対する回答文中の「慣性質量」が、「存在しない」と言い切ってしまいましたが
「慣性質量と重量質量」という関係では、「慣性質量」は存在していました。言葉足らずの書き込みであったことを、お詫び致します。
    • good
    • 1

http://obswww.unige.ch/webda/cluster_selection.h …
上記のサイトで年齢のパラメータを入れてみてください。
50億年超えている散開星団はいくつも存在します。
近年盛んに”一番古い散開星団をさがせ!”
といった観測がなされています。結構難しいので、誤差も大きいと思いますけどね。

また固有運動はある程度同じ星があれば散開星団のメンバーとみなされることに注意したほうが良いかと思います。
どっちにしろ、現在太陽の兄弟星がみつからないことは確かなことです。
ただ現在星の表面の組成を調べる研究が飛躍的すすんできているので、太陽の兄弟星(兄弟ということは組成や年齢が同じとみなされる)はいずれみつかるかもしれません・・わかりませんが。これはあくまで私の希望的観測です。

なおwebdaはなかなか良いサイトです。個人的には非常にお世話になっています。
色々パラメータを入れて遊んでも面白いかもしれません。

参考URL:http://obswww.unige.ch/webda/
    • good
    • 0

#3です。

補足します。

太陽の動きは銀河回転面にそっての動きと、銀河回転面とは別の太陽固有の運
動があります。銀河回転面の動きを無視して固有運動だけを考えてみましょう。
太陽の固有運動は、ヘラクレス座)の方向に20Km/秒の速度で動いていま
す。これで52億年すすむ距離を計算してみましょう。

1日に進む距離  20Km × 60 × 60 × 24   = 1,728,000Km
1年に進む距離  1,728,000   × 365 = 630,720,000Km
52億年に進む距離 630,720,000Km × 52億年
これを更に 一光年(10兆Km)でわりますと     327,974光年

とするとなんと銀河系の中で32万光年も動いていることになります。(ざっ
と計算したのでケタ間違いがあればご容赦ください)これは銀河系の直径の3
倍以上になります。実際には引力その他の影響でこのとおりではないでしょう。
しかし各々の兄弟星も各々勝手に動いているとすれば、今となっては、他の兄
弟とはもう区別のしようもありません。

ちなみにプレアデス星団は誕生後まだ6000万年程度といわれています。今
まとまって兄弟星として観測されるのは、まだ若いからに他なりません。プレ
アデス星団も50億年以上たてば、おそらく兄弟星としても区別できないでし
ょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
銀河中の星の動きについては面白いのですが、予測となると難しそうですね。銀河の運動を決める重力の根源がまだよくわかっていないそうですし、
他の重力源で軌道がふらふらしてそうですよね。
いずれにしても太陽がすごい道のりを旅してきたのが
数字から実感はできますね。

お礼日時:2004/06/05 11:02

上の方々とあまりかわりはありませんが、ちょっとだけ。


上記のかたがたのおっしゃるとうり、太陽の兄弟星は見つかっていません。
質問者が兄弟星と定義されているのは散開星団の星々と考えても良いと思うのですが、50億年超えて生き延びている散開星団はとてもすくないのです。メシア天体でひとつ。あとは論文でいくつか紹介されていました。大概がハローにあったようなきがする。
ちなみに太陽は大熊座運動星団の中にうずもれています。たまたまですが。あくまでたまたまで年齢は違いますけど。
なんかわかりそうですけどね・・こんど論文探してみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり突っ込んだお話ありがとうございます。
50億年という年月は星団単位ではかなり”年かさ”なんですね。
大熊座運動星団というのは初めて聞きました。おかげさまで勉強になりました。
もし論文見かけましたらまたご紹介くださいね。

お礼日時:2004/06/05 10:57

私は下記のページを読む事が多いです


その中の「銀河と恒星の歴史」を参照してみてください

参考URL:http://www.s-yamaga.jp/nanimono/nanimono-hyoushi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しそうなURLをご紹介いただきありがとうございます。これは読み応えがありますね!
実は地理や地学が結構すきなのです。。
じっくり読んで勉強させていただきますね♪

お礼日時:2004/06/05 10:53

現在、広く信じられている学説では星が誕生する際には、星間ガスのなかで多くの


星が一挙に誕生するとされています。

>太陽の場合も、そういった兄弟星が実際にあるのでしょうか?

銀河のオリオン腕で誕生したとされていますね。しかし誕生後、約50億年経過し
ていますので、兄弟星はちりぢりになってしまったようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 11:42

あくまでも本で読んだだけなんですが


我々の太陽はその昔、でっかい暗黒星雲の中から、一度に数千~数十万個も生まれた恒星の中の一つで、銀河系の回転運動に乗って、現在の位置まで移動してきたそうです
生まれた場所は、銀河のオリオン腕だったかな、いて座腕だったかな
忘れました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
腕の中で生まれたというのは、おかげさまで昔どこかで聞いたかもしれないことを思い出しました。
恒星の年代測定なんていうのは難しいのでしょうか?恒星の年代測定とその分布なんて資料があるととても楽しそうなんですけどね。

お礼日時:2004/05/28 23:18

昔から太陽の連星、伴星はいろいろ想像されてきましたが、


いまのところ存在するデータも証拠もないようです。
木星が伴星になりそこねた星という話もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
木星が太陽になれなかった星という話は聞いたことがあります。若干ですが放射もあるそうですね。
ですが太陽の兄弟とまでは呼べませんよね。。
私が意味する「兄弟星」とは同じ星雲から同じ時期に生まれた独立した恒星系という意味です。

お礼日時:2004/05/28 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!