dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ▽ (ローマ法王に「宗教の国連」提案 イスラエル前大統領) ~~~
 http://news.nicovideo.jp/watch/nw1221182

 共同通信社 2014年9月5日(金)9時28分配信

 【ローマ共同】 ローマ法王フランシスコは4日、イスラエルのペレス前大統領とバチカンで会談した。ペレス氏は法王に、宗教対立などの問題に対処する「国連形式の宗教組織」の創設を提案した。ローマ法王庁(バチカン)が明らかにした。

 ペレス氏はカトリック専門誌に対しても、世界で起きている戦争の根底には宗教があると指摘し、神の名の下に人を殺害するテロに立ち向かうためには「宗教国連」が最善だとの考えを示した。

 バチカン報道官によると、法王はペレス氏の考えを慎重に聞き、関心を示していた。今後、宗教間対話の担当者が内容を検討するという。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?

 (い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。

 (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。

 (え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?



 ご教示を請います。

A 回答 (27件中21~27件)

こんにちは。


辛味のコメント有難うございます。こちらの方への回答は、No.6で終わりにするつもりだったのですけれど、ちょっと気になったので、補足します。
私自身も、サイードの著作を読んだわけではなく、バレンボイムとの関連で名前を知っているだけです。対話集も、書店で気にはなったものの、まだ購入もしていないので、

>そりゃあそうだが あんたがそんなことを声高に言ったとして その結果なにを求めているのか? どこへ向かおうとしているのか?

という点については何もお答えすることはできません。ただ、思想的には結構多くの人に影響は与えたようです。サイードが死んだ時の、多くの人による賛辞が、英語版のウィキにもありました。日本語版にも、

彼の死を知ったイスラエル人の歴史家イラン・パペは、「私のようなイスラエルのユダヤ人にとってサイードは、シオニズム国家で成長するということの闇と混乱のなかから私たちを連れ出し、理性と倫理、そして良心の岸辺へと導いてくれる灯台であった。」と追悼した。

とあるので、その思想がどんなものだったか、いずれ折をみて調べてみたいとは思っています。
そのあとの、アイデンティティーについて以下の部分についてbragelonneさんのおっしゃっていることは、それ自体は正論であると思うのですが、日本国内から外の問題として見ているのと、現地で身近に感じる状況とは、少し違ったものになるような気がします。実は、私がヨーロッパへ行ったのは、ちょうど社会主義が崩壊し、東西ドイツが統一した直後です。間もなく湾岸戦争も起きました。まだ語学がだめだったころなので、状況は把握できていなかったのですが、それから少しして、アイデンティティー、という言葉が出てきました。私の師が、「最近皆アイデンティティー、アイデンティティーというが、なんでかわからん」と言っていたのをよく覚えています。やはりそういう空気はあったのでしょう。

>それにこの場合のアイデンティティーは個人のではなく 社会集団としてのなのでしょうから。

その通りなのですが、社会集団としてのアイデンティティーの方が力があります。個人のアイデンティティーは、時として、社会集団のアイデンティティーに飲み込まれてしまいます。そういえば、ちょっと話がずれますが、別の方の御質問で話題になった、「個人主義のドイツ人がなぜファシズムになだれ込んだか」という件、この時代のドイツ人のアイデンティティーの根底には、ロマン主義があったといわれますね。戦後のドイツでは、それに対する反省から、芸術の分野でも、ロマン的なものを徹底的に排除しようという態度があったと思います。その結果、あまりにも理知的で、面白くないものになった。いずれにしても、行き過ぎはよくないということですね。

>グローバル化しつつも なおそれぞれの国では その伝統をつづけている側面を持つ場合もあります。

この点に関して、また自分の専門分野の話になってしまって申し訳ないのですが、音楽家としては結構危機感を持っています。世界中の若い作曲家が全く同じような曲を書いており、作曲者名を取り違えても大したことはないのではないかと思ってしまうことが多いです。自分の国の固有の文化を取り入れた仕事をしている人もいますが、主流とはなりえません。もしこれが、一国の文化全体の問題になり、政治的な力関係が絡んでくると、 「その画一化に対する反動」というのもわからなくはないのですが、どうでしょう。また、かつてのヨーロッパの帝国主義が、非ヨーロッパ圏の文化を評価する妨げになっていたということはあると思います。これも、ヨーロッパで感じたことです。「外国人嫌い」の問題も、おのれ自身の問題としてだけでは解決できなそうです。私のいたオーストリアは、もともと中立国だったのですが、途中で極右政権が支持されるようになり、ヴィザも取りにくくなってしまいました。
中東の問題ですが、私には、サイードが言ったことと、bragelonneさんがおっしゃっていることを比較して論じる力がありません。ただ、ここでもやはり、遠い日本から見るよりも、現地の人たちがどう思っているか、もっと知りたいと思うと同時に、宗教史、キリスト教やユダヤ教が、過去にどのようにイスラム教を迫害したのか、また、第1次大戦時のイギリスの外交など、知らないことが多すぎると痛感しています。

ところで、「空中の権能」に関して、ドイツ語のサイトで見つけたことを少し訳してお送りしようと思っていたのですが、そちらの方の御質問は締め切られていますね。「KY などの《クウキ》は 各国語でどう言いますか?」の方はまだ開いていますが、そちらに出してほしいということですか?御質問の趣旨とはずれてしまいます。どうしましょう?訳はまだ始めていませんが、夏休みが終わったせいか新着質問も減ったようですし、抄訳ならなんとかできます。

哲学カテは、内容についていくのは大変ですけれど、知らないことを勉強するいいきっかけとなるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~
 別の方の御質問で話題になった、「個人主義のドイツ人がなぜファシズムになだれ込んだか」という件、この時代のドイツ人のアイデンティティーの根底には、ロマン主義があったといわれますね。戦後のドイツでは、それに対する反省から、芸術の分野でも、ロマン的なものを徹底的に排除しようという態度があったと思います。その結果、あまりにも理知的で、面白くないものになった。いずれにしても、行き過ぎはよくないということですね。
 ~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ なるほど。この問題ですか。

 まづは ご回答をありがとうございます。

 振り子が極から対極へ振り切るかたちで 人びとが・社会が反応し反発するといったかたちは 好ましくない。というふうに取り上げたとき ねこさんからは あんがい日本社会はそういうふうにジグザグの過程を通って前へすすんで来たのだという意味合いの答えが返って来ました。

 まぁ 歴史的にも個人的にも必要で必然的な動きは 避けられないのかも知れません。


 

 ★ アイデンティティーについて以下の部分についてbragelonneさんのおっしゃっていることは、それ自体は正論であると思うのですが、日本国内から外の問題として見ているのと、現地で身近に感じる状況とは、少し違ったものになるような気がします。
 ☆ そうですね。複眼のごとく いくつかの視点を持つようにしましょう。




 ★ 音楽家としては結構危機感を持っています。世界中の若い作曲家が全く同じような曲を書いており、作曲者名を取り違えても大したことはないのではないかと思ってしまうことが多いです。自分の国の固有の文化を取り入れた仕事をしている人もいますが、主流とはなりえません。
 ☆ これは 二十世紀という問題ではないでしょうか? 昨今のグローバル化とは少し違うような。もっともその先駆けであるかも分からないのですが。

 けっきょく古典の標準であるとか 理念としての標準であるとか のぞましいところのものが 一つではなくなった。真善美なる物指しが ゆらいで来た。ピカソを世に送った美術界の人間たちが 世の流れに合わせてでしょうか バロックとはまた違ったいびつなものを 推し出して来た。

 《無意識》なる領域に人びとが飛びついた。

 けれども バッハとゴッホとは なおそれとしての良さの姿を示し続けているのではないでしょうか。

 現代人は バッハの音楽をつくれないのですか? つくらないのですか?



 ★ もしこれが、一国の文化全体の問題になり、政治的な力関係が絡んでくると、 「その画一化に対する反動」というのもわからなくはないのですが、どうでしょう。
 ☆ そうですね。これにつきましては やや反対の側にまわりますね わたしは。

 つまり 画一化が起こっていて これに反対するというときには ひとつにはその同じ画一的な流れの中でそのまま流れを推し進めつつ どこか違った場へ出て行くことになる。と思いますし。

 そして反対するなら その画一化の流れには 目もくれずに自分の進む道を行けばよいと考えます。画一化は放っておけばよいと考えます。――食べて行けるかの問題が あるかも知れませんが 基本の姿勢は そういうふうになるかと考えます。


 ★ また、かつてのヨーロッパの帝国主義が、非ヨーロッパ圏の文化を評価する妨げになっていたということはあると思います。これも、ヨーロッパで感じたことです。「外国人嫌い」の問題も、おのれ自身の問題としてだけでは解決できなそうです。
 ☆ これはそうなのでしょう。つまり それは ヨーロッパ人にとっての問題ですね。というふうに かれらに任すと思います。わたし自身の態度としては。(見守ってはいますが)。


 ★ 中東の問題ですが・・・ここでもやはり、遠い日本から見るよりも、現地の人たちがどう思っているか、もっと知りたいと思う
 ☆ それは おっしゃるとおりに思います。日本人としてのわたしなら これこれのことを考えるというふうに述べたと思います。



 ★ 「空中の権能」
 ☆ の件につきましては たすてんかすてんさんご自身が これはおもしろい見方考え方であるといった箇所がありましたら ここだよとおしえてくださると助かります。その箇所を何とか見てみたいと思います。

お礼日時:2014/09/08 20:52

ある民族のアイデンティティと戦うことによって、倫理的な柱を失いつつある



というのは、確かに変な表現ですね。たぶん、日本語版ウィキペディアの書き手が悪いのだと思います。説明が短すぎるので、私は、「イスラエル人が、自身のアイデンティティを守ろうとするあまり、倫理的な柱を失いつつある」という意味に読んでしまったのですが、ちょっと違うようでした。日本語版を頼りにすると、いつもこういうことが起こるのですが、この件に関しては、ドイツ語版にも、英語版にも記載がありませんでした。それで、ほかの場所で少し見たところ、次のような対話が見つかりました。

バレンボイム ⇒ 最も驚いたことは、「他者」についてどれほどの無知が横行していたかということ。最近特に文化的な寛容性の欠如を痛感する。市場のグローバル化によって、どこもかしこも同じになっているにもかかわらず、政治紛争や民族紛争はこれまでになく根が深く、了見の狭いものになっているのはなぜか。

サイード ⇒ 理由は2つ。1つは世界的な画一化に対する反動から、アイデンティティを主張するようになったこと、第2は帝国の遺産で、撤退を余儀なくされると決まってそこを分裂させたためで、いずれの要因も、外国人嫌いとアイデンティティの対立という、現代に特有の極めて危険なものを生み出した。

つまり、イスラエル側にも、パレスチナ・アラブ側にも言えるということで、No.5に書いていただいたコメントが正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど。取りあえずは 人びとの生活基礎としての志向性 ささやかな先立つものとしてののぞみ――すなわち いのちのとうとさ と共生でしょうか―― このことを誰れしも共有するということで解釈しておきます。

 たすてんかすてんさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。



 サイードですが いつも紹介記事や解説する文章に出会うと そりゃあそうだが あんたがそんなことを声高に言ったとして その結果なにを求めているのか? どこへ向かおうとしているのか? と思ったものです。

 けっきょく食わず嫌いなわたしがいけないのですが それにしても 重要なことを言っているようで ついて行きづらい。ように感じています。

 せっかく紹介していただいたのに 辛味のコメントを書こうとしています。

 ▼ サイード ⇒ 理由は2つ。1つは世界的な画一化に対する反動から、アイデンティティを主張するようになったこと、
 ☆ 《世界的な画一化》――こんなことを 重要な問題についての答えを出すための解説において かんたんに言えることだろうか? と反発を感じます。

 グローバル化しつつも なおそれぞれの国では その伝統をつづけている側面を持つ場合もあります。サイードにしたところで 土地に固有の考え方やナラハシがぜんぶやがて無くなるだろうとは見ていないと思われるからには あまりにも論理的な見方によって幾何学的な事柄にものごとを還元してしまっているのではないだろうか?

 その画一化《に対する反動》――これも ただ物指しを当てて測りましたと言っているに過ぎないという感じをつねにあたえます。

 《アイデンティティーを主張する》――かんたんにこんな話が言えるのかなぁと思ってしまいます。外国の思想やナラハシだって これはよいと思って採り入れる場合さえ いくらもあるのですから。それにこの場合のアイデンティティーは個人のではなく 社会集団としてのなのでしょうから。


 ▼ 第2は帝国の遺産で、撤退を余儀なくされると決まってそこを分裂させたためで、いずれの要因も、外国人嫌いとアイデンティティの対立という、現代に特有の極めて危険なものを生み出した。
 ☆ これは 中東の人たちが 自治能力を持てなかったという反省をまづ先におこなって その上で――自国の再建設に邁進するその過程で――余裕があればちょっぴり 過去の・おまえさんたちのやり方はひどいではないかとかいう話を あらたな将来へと向かうために おこなえばよい。

 《外国人嫌い》というものは それをおこなう人間の度量と境地のもんだいです。おのれ自身をそれぞれ互いとの共生の中で深く広く耕していけばよいものを。

 何ごとについても外に――わるいことは誰れかほかの人たちの所為であるかのように その原因を外に――求めようとしてはいまいか?

 個人として内省的にしてかつ共生としては内生的なあたらしいチカラを堀り出して行く作業 そういったところに何故目を向けないのか? ――えっ? すでに向けている ですか? これは 失礼しました。ごめんなさい。(読んでないので 知りません)。

お礼日時:2014/09/08 09:44

こんばんは。



(あ)すでに少し話が出ていますが、何となく、宗教的良心の劇場のような感があります。アマテラス公民権のさらに上の場所で、宗教的名士(変な言い方ですが)が行儀よく対話して、実際の紛争解決にどれだけ具体的効果が上がるのでしょうか。あげられるのかもしれませんが、それは、実際にそのような組織ができて、実績を見せてもらわないと、何とも言えません。

(い)宗教学では、聖典、教祖、教団、この3つがそろって初めて宗教と定義するそうです。しかし私は昔から疑問を感じていました。この3つがそろってしまうと、個人の信仰、人間が本源的に有する宗教的感性から違うところへ行ってしまうのではないか、という疑問です。もちろん、宗教組織の中に身を置きつつも、自信の信仰を追求できる人はいるのかもしれませんが、たぶん非常に少ないのではないでしょうか。

(う)
>イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか?

この点については、私の専門分野の例を一つお話しします。ユダヤ系のピアニスト、指揮者でダニエル・バレンボイムという人がいます。生まれはアルゼンチンですが、現在はイスラエル国籍です。彼は、イスラエルによるヨルダン川西岸地区やガザ地区の占領に批判の声を上げ続け、イスラエルが「ある民族のアイデンティティと戦うことによって、倫理的な柱を失いつつある」と述べました。また、イスラエル陸軍ラジオの記者に対し、軍服を着た者とは話したくないとインタビューを拒否したところ、イスラエルの教育大臣から、「本物の反ユダヤ主義者」だと非難されました。イスラエル政府からは睨まれる存在のようです。彼は、オリエンタリズムで知られるパレスチナ系アメリカ人学者のエドワード・サイードと親しく、ともに、イスラエルとアラブ諸国の才能あるクラシック音楽の演奏家を集めて、ウェスト=イースタン・ディヴァン管弦楽団(命名の由来は、ゲーテの「西東詩集」)を創設しました。もちろん、これらは政治的な活動であって、イスラエル人を無契約へ向かわせるものではないものの、宗教の国連よりは期待できるような気がします。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B% …

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89% …

(え)戦争は、「宗教を利用して」、ニンゲンが起こすものと考えています。

最近、回答したい質問があまりなく、しかも、せっかく回答しても、ほっぽらかしにする質問者があまりに多いので、哲学カテなどへ来て、身の程知らずの回答を重ねています。お許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。


 ★(あ) ・・・宗教的名士(変な言い方ですが)が行儀よく対話して、実際の紛争解決にどれだけ具体的効果が上がるのでしょうか。あげられるのかもしれませんが、それは、実際にそのような組織ができて、実績を見せてもらわないと、何とも言えません。
 ☆ つまり 効果がありそうだという話を まづみんなでまとめて 世界に提示するのが先でしょうね。

 ねこさんの取り上げた世界宗教者平和会議(WCRP)では イスラエルの代表が パレスチナはやはりユダヤ人に神によってあたえられたものだと言うと アラブの代表は これに反対するといった応酬があるそうです。じっさいの政治の世界とあまり違わないのだとか。



 ★ (い) ・・・もちろん、宗教組織の中に身を置きつつも、自信の信仰を追求できる人はいるのかもしれませんが、たぶん非常に少ないのではないでしょうか。
 ☆ ええ。つまり そのように信仰は埋もれているだけかも知れないから その点を考慮しなければならないようです。

 しかも そのときにも 組織とは別に個人が信仰を保っているとした場合 それだけではなく それは けっきょくシュウキョウ組織とは何の関係もないと言ってよいほど 別個のものだと考えられます。

 個人の信仰は シュウキョウの組織やオシエとは基本的に別個に 存在するものである。という見方です。
 アブラハムがそうであったように。


 
 そしてモーセも 個人としては アブラハムと同じように信仰に生きたと思われるのですが ユダヤ民族という集団としては 信仰から得られたところのものではあれすでに 《信じる》ではなく《考える》ところのオシエつまり律法規範をも その秩序維持のために 打ち出しました。ここで シュウキョウが始まったと見ます。


 アブラハムは 神からその長子イサクをいけにえに捧げよという命令を受けました。これについて 悩みに悩み つらい思いにくるしみ 苦しみ抜いて得た結論は 《ひとは 他人をであれ自己をであれ ひとをころすものではない》という命題でした。

 このように信仰から得た命題を こんどはモーセが利用しました。いわく:なんぢ ころすなかれ。
 倫理規範とし オシエとしました。社会の秩序を維持するためというもんだいがありました。ここで シュウキョウが始まったと考えられます。




 (う) バレンボイムは名だけ知っています。サイードは 知っていて当たり前なはずですが 読んでいません。
 そうですね。
 ★ 彼は、イスラエルによるヨルダン川西岸地区やガザ地区の占領に批判の声を上げ続け、イスラエルが「ある民族のアイデンティティと戦うことによって、倫理的な柱を失いつつある」と述べました。
 ☆ の《「ある民族のアイデンティティと戦うことによって、倫理的な柱を失いつつある」》が 恥づかしながらよく分かりません。《ある民族》とは イスラエルのことを言っているのか。それとも パレスチナ・アラブなのか。

 《民族のアイデンティティと戦う》って どういうことですか? ユダヤ人が守ろうとしているその民族のアイデンティティーと イスラエルつまりユダヤ人自身が戦ったということですか? 

 ユダヤ人は ユダヤイズムの内に閉じ籠ることなく 外へひらかれて 多民族との共存を受け容れるようにせよ。ですか? それなら 分かりますし ふつうののぞみであると思います。

 わたしは ムスリムの人びとがまだまだ話し合いの社会を築くには時期尚早なように 単純に思います。ユダヤイズムと同じように イスラームの閉じられた輪を開くようになるまで 時間がかかるように 単純に思います。

 志向性としては だいたい誰もがいっしょであるようにも思います。




 ★ (え)戦争は、「宗教を利用して」、ニンゲンが起こすものと考えています。
 ☆ ええ。そうだと思います。


 哲学カテは どうですか。同じような質問が何度となく繰り返されているという一面もあるのですが。

お礼日時:2014/09/07 23:55

 まず世界宗教者平和会議(WCRP)ですが、自分の印象で言うとこれは、どちらかというと自然発生的なものです。

しかし自然発生的なものに、実効力は余りないような気がします(悲しいかな)。原理原則から発したものは最も正統的であるはずなのですが、現実にはだからこそ無視される。有効なスポンサーも付かない。

 いま《宗教の国連》みたいなものが立ち上がるとすれば、それはそこまで具体的に唱わないかも知れないが、「現状の宗教闘争を鑑みて」みたいな前提を置くだろうと思います。具体的な時事問題を前提にした組織の方がインパクトが強い。

 いちおう欧州大戦の反省から出たのが国際連盟がだった。国際連盟は失敗し、その結果起こった第2次世界大戦を経た後に出来たのが、国際連合だった。EUは国際連盟と国際連合の思想的原型で、ヨーロッパ圏限定で、国際連盟/連合の理想化を思想的には目指しているように見える(現実には、問題山積だが)。もう一つ例をあげれば、インターポールもそういう具体的な事件があって今になった。国際裁判所も。

 いま《宗教の国連》ができれば、それはインパクトが強く有効なスポンサーも付くだろう。そして政争の場であるシアターになるだろう。それでも「無いよりは良い」ものになって欲しい。


 国際連盟も連合もなかった頃、セルビアはヨーロッパの火薬庫と言われ、そこから第1次世界大戦が始まった。20世紀後半になって、ボスニア・ヘルツェゴビナとユーゴスラビア(セルビア)問題があったが、国連は何とかそれを乗り切ったように見える。明石代表は失敗したが。


 国連は明らかに中立な機関ではあり得ない。それを言ったら、ノーベル賞選定委員会だってそうだ。特にノーベル平和賞については、明らかにその時点での世界情勢の都合が反映されている。


 いまウクライナ問題があります。今から100年前だったら、ロシアのクリミア併合時点で、NATO×ロシアの全面戦争が始まっていたとしても、おかしくなかったと思えます。しかし、そうはならなかった。

 人間は、ちょっとは学んだと思いたい。その意味で国際連合やその他の組織の影響はあった、と思いたい。その意味で、たとえ中立でなくても《宗教の国連》が出来るなら、有効に機能してもらいたい。スポンサー付きでもいいから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんばんは。ご回答をありがとうございます。

 ★ まず世界宗教者平和会議(WCRP)ですが、自分の印象で言うとこれは、どちらかというと自然発生的なものです。しかし自然発生的なものに、実効力は余りないような気がします(悲しいかな)。原理原則から発したものは最も正統的であるはずなのですが、現実にはだからこそ無視される。有効なスポンサーも付かない。
 ☆ 《原理原則》が いったいどういうものか。これが はっきりしていればよいのですが。つまり 一般にも知られているとすれば よいのですが。

 この会議は 聞いてはいましたが あまりニュースにはならないか またはあっても インパクトがなかったように感じています。

 スポンサーですか。ついたらついたで その資金の出所の意向を無視することができなくなるのでは?

 いづれにしましても 悲しいかな よわいようですね。



 ★ 「現状の宗教闘争を鑑みて」みたいな前提を置くだろうと思います。具体的な時事問題を前提にした組織の方がインパクトが強い。
 ☆ なるほど。わたしは 理論と合わせて両方が必要であるみたいに思っていますが――だから クリスチアニズムとブディズムとの共通性を 《天使》をめぐって さぐろうとする質問をこころみにまづ挙げました―― 確かにそのいま火を噴いている問題について 世界中のその種の人たちが声を挙げれば それなりに効果はあるでしょうね。


 国際的な機関ないしその思想を挙げてそのあと
 ★ いま《宗教の国連》ができれば、それはインパクトが強く有効なスポンサーも付くだろう。そして政争の場であるシアターになるだろう。それでも「無いよりは良い」ものになって欲しい。
 ☆ という見解を述べておられます。

 確かに
 ★  いまウクライナ問題があります。今から100年前だったら、ロシアのクリミア併合時点で、NATO×ロシアの全面戦争が始まっていたとしても、おかしくなかったと思えます。しかし、そうはならなかった。
 ☆ というとき しっかりとした国際政治や国際法にものっとり歴史を踏まえた展望のもとに解決策が打ち出されるなら 世界は 注目するでしょうね。

 ★ 人間は、ちょっとは学んだと思いたい。その意味で国際連合やその他の組織の影響はあった、と思いたい。その意味で、たとえ中立でなくても《宗教の国連》が出来るなら、有効に機能してもらいたい。スポンサー付きでもいいから。
 ☆ ええ。そして ただ 韓国の宗教者は 相変わらず反日の姿勢は忘れないそうですし アラブとイスラエルとは 政治家どうしのあらそいとあまり変わらない様相だそうです。

 まぁ いろんな道を模索して行くことに 問題はなく のぞましいものとは思われます。



 しかし 国連の機関として出されたクマラスワミ報告は 何とずさんなものでしょう。


 
 

お礼日時:2014/09/07 20:55

こんにちは。




~~~~~~
 ◇ この時、自由教は絶対に障害になろうかと思います。
 ☆ 《自由教》ですか。けっきょく資本主義ということですかね。
~~~~~~
この《自由教》は、
kurinalismのことです(ポリポリ)。

 「(信教の)自由を侵害しないでね」
と、
前に立ちはだかってくる(ポリポリ)。




☆☆ については 煮詰めた議論としてやはり じんるいにとって一つの神をかかげるのがよいかと考えます。すべての神々が そこへと自己揚棄をするという方向です。《非知》なるナゾです。
◇ええ、ですから、一度、その神(観)を引っ込める必要があるのだろう、と考えます。

他の質問の回答で、
「実は聖女・マザーテレサは、とんでもない食わせ者だったのかもしれない。
ひょっとしたら、多くの人がバチカンに騙されてんのかもしれない…」
みたいなことをチョロッと書いてみました。

http://news.livedoor.com/article/detail/7496788/
http://www.hpo.net/users/hhhptdai/motherteresa.htm

何かと黒い噂のあるバチカンですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ◇ この《自由教》は、 / kurinalismのことです(ポリポリ)。
 ☆ 分かりました。悪気はないように思えるのですが。



 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ☆☆ については 煮詰めた議論としてやはり じんるいにとって一つの神をかかげるのがよいかと考えます。すべての神々が そこへと自己揚棄をするという方向です。《非知》なるナゾです。
  ◇ええ、ですから、一度、その神(観)を引っ込める必要があるのだろう、と考えます。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは ちょっと大きな主題であるかも知れないので述べますが 弁証法過程を言う限りでは 自己否定は 思考としてはありますが じっさいの動態としてはつねに自己肯定の路線の上を行って もし一段高いところに進み得たならそのときには ふるい自己を棄てる。つまり もうそこにまでたどり着けていれば 〔その現在としての自己にかんしては〕自己否定する必要がなくなっている。

 ――あくまで 理想型ですが。・・・



 マザーテレサ神話。すでに昨年の記事ですね。
 ▲ (実は捏造?「マザーテレサ神話」) ~~~~~~~~
  2013年03月13日

 「マザー・テレサは、患者の痛みを和らげることはせず、痛みに耐えることを賛美して癒やすという、怪しげなことをしていた。多くの病人が、彼女の元を訪れれば、医師が治療をしてくれると思っていたにもかかわらず、彼女は、イエス・キリストの受難のように、痛みに耐えることは尊いことだと繰り返し言うだけだった」

 「人気が低迷しつつあったバチカンは、劣悪な環境で痛みに苦しむ人たちに『あなたは素晴らしい人間なのよ』と優しく接している、マザー・テレサのことをまさに“生きる聖女”だと大げさに宣伝することで、カトリックのイメージアップを図ろうとした」と指摘した。

 [・・・]

 カナダの宗教学専門誌「Religieuses」最新号で大学の研究者が発表した論文:衝撃的な論文であるが、マザー・テレサの人気は不動のものだとされており、カトリック教会への打撃はさほどないだろうと、米メディアは見解を示している。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは そこまでのこととしては知りませんでした。

 わたしがこの人について思っていたことは 信徒しての自分もしくはその活動がたたえられるように行動しているとは思ったけれど その栄光を神に帰すような振る舞いや思想を語っていないようだ。でした。これは 質疑応答の中でどこかで書いた覚えがありますので 言ってもだいじょうぶだと思います。

 ワチカンもからんでいるというところが ミソですね。

お礼日時:2014/09/06 17:01

>こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?



「うまく行く」と言う定義によりますね。
現在の国連が「うまく行っている」と言う解釈なら、うまく行くかもしれません。


現在の国連もいえる事ですが、国連とは「中立な組織」ではありません。
シアターです。

シアターとは、政治の場の事です。
そのシアターで、アクターと言う国が、勢力を争う場。それが、国連です。
つまり、国連は場にすぎじ、自主独立性は全くありません。


現在の国連が「うまく行っている」と言う定義のひとつに、「シアターとして成り立っている」と言う状態がいえます。国連はシアターに過ぎません。シアターにとって重要な事は、シアターとしての役目を果たせているかです。国連の批判はあれど、国連は毎度世界の指導者が集まる有力なシアターである事は言えます。よって「国連はうまく行っている」と言えるでしょう。

結構多くの人が「国連が積極的に動くべき」とか、言う人がいますが、国連は単なるシアターに過ぎないので、それはあまりにも無知な意見と言えます。





「宗教の国連」も、「宗教の国連」と言うシアターの中に、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などのアクターが勢力を争う場に過ぎません。そのシアターとして「うまくいくか」どうかは、うまく行く可能性は十分あります。ただ、そのシアターが人類の宗教にとって、有益かどうかは全く分りません。




先ほど言いましたが、国連は場であってシアターに過ぎません。


そして国連ではグローバルスタンダードという勢力争いが起こっています。グローバルスタンダードとは、一部の強者(パワーズ)が提案した価値観に圧倒的多数の弱者がそれに従うと言う事です。現在の国連というシアターで、アクターがそのような勢力争いをしています。




たぶん、キリスト教が覇権者(ヘゲモン)となり、イスラム教やユダヤ教がチャレンジャーとなるのだと思います。仏教とかはただの弱者。いちアクターに過ぎないでしょう。


「宗教の国連」と言うシアターで、キリスト教やイスラム教のようなパワーズがいて、仏教やヒンズー教という弱小アクターがいると言う構図になるでしょう。そして、キリスト教が提案する「グローバルスタンダード」とイスラム教が提案する「グローバルスタンダード」の勢力争いになるでしょう。

政治の場としてのシアターという意味では、「宗教の国連」はうまく行く可能性はあります。しかし、宗教というコンセプトを見ると、「宗教のグローバルスタンダードの確立」は、「信仰の自由」と矛盾しないかはなはだ疑問です。






ただ、好意的に見るなら、どんな宗教でも共通価値観はあります。現在の共通価値観は、非合理的な暴力行為の否定です。テロなどの否定がそれに当たります。

イスラム教徒で、聖戦による暴力を肯定している連中はほんの一部で、多くのイスラム教徒はイスラムテロ組織を憎んでいます。イスラム穏健派、キリスト教徒、ユダヤ教徒も「非合理的な暴力行為の否定」は共通の価値観です。まずそこから「宗教のグローバルスタンダード」を作って行くと言う意味では、意義があると思います。


と、うまく行けばよいのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。




 そうですね。
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~
 現在の国連もいえる事ですが、国連とは「中立な組織」ではありません。
 シアターです。

 シアターとは、政治の場の事です。
 そのシアターで、アクターと言う国が、勢力を争う場。それが、国連です。
 つまり、国連は場にすぎじ、自主独立性は全くありません。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 国連がうまく行っているとは思わないのですが とは言っても 《ユーナイテッド・ネイションズ》というわけではないですか。すでに言葉としては国家や民族が加盟国にあっては《統一されている》わけです。すでに地球なる世界には 《ひとつにまとまった国》があるだけなはずなのです。

 言いかえると 《アクターとなった国家がそれぞれ互いに勢力をあらそってもよいが その自分たちの国家は 国連という一つの国に統一されている》というのが ともかくのタテマエなのであると考えます。

 それなのに何の役にも立たないとすれば――慰安婦にかんする史実をていねいに問い求める作業すら人権委員会だったかでは おこなっていないようです―― いったい何を考えて行動しているのでしょう? となります。お金と労力の無駄遣いです。


 けれど現実には
 ★ 国連の批判はあれど、国連は毎度世界の指導者が集まる有力なシアターである事は言えます。よって「国連はうまく行っている」と言えるでしょう。
 ☆ と見るべきなのでしょうか。



 ★ 「宗教の国連」も、「宗教の国連」と言うシアターの中に、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教などのアクターが勢力を争う場に過ぎません。そのシアターとして「うまくいくか」どうかは、うまく行く可能性は十分あります。ただ、そのシアターが人類の宗教にとって、有益かどうかは全く分りません。
 ☆ どうもそうらしいですね。
 
 回答No.1で紹介があった《世界宗教者平和会議(WCRP)》の場でも そういった同じようなことが起きているようです。



 ★ たぶん、キリスト教が覇権者(ヘゲモン)となり、イスラム教やユダヤ教がチャレンジャーとなるのだと思います。仏教とかはただの弱者。いちアクターに過ぎないでしょう。
 ☆ そうですか。もっとも 互いにそのオシエについて 相互の理解を深めて行くことは よいことであるかも知れません。
 
 つまりなぜなら
 ★ そして、キリスト教が提案する「グローバルスタンダード」とイスラム教が提案する「グローバルスタンダード」の勢力争いになるでしょう。
 ☆ というふうにいやしくも《スタンダード》が示されたなら その思想をめぐって 対話や討論あるいは互いの自由な批判が出来て ある程度は 話し合いが進展するかも分かりません。

 つまり 文章にしたものをめぐってなら 《勢力争い》は すでにお呼びでないと互いに認識し言い合って行くことが出来るかも分かりません。


 すなわち・取りも直さず・じっさいには
 ★ 政治の場としてのシアターという意味では、「宗教の国連」はうまく行く可能性はあります。しかし、宗教というコンセプトを見ると、「宗教のグローバルスタンダードの確立」は、「信仰の自由」と矛盾しないかはなはだ疑問です。
 ☆ というように 互いに共通の基礎としては あくまで《個人の信仰の自由を確立するために 自分のところのオシエは出来るだけつつしみ深く 自己を揚棄して 〈信仰の自由〉のためにこそオシエを表現しなおす》といった内容にならざるを得ないと考えられましょう。




 ★ 現在の共通価値観は、非合理的な暴力行為の否定です。テロなどの否定がそれに当たります。 
 ☆ ううーん。でも 暴力とは 《相手や他人の自由意志を踏みにじること》を第一の要件としているという認識は すでにどの哲学にあっても得られている結論(公理)であるかとは考えます。

 まぁ
 ★ イスラム穏健派、キリスト教徒、ユダヤ教徒も「非合理的な暴力行為の否定」は共通の価値観です。まずそこから「宗教のグローバルスタンダード」を作って行くと言う意味では、意義があると思います。
 ☆ というふうに進められていくことに何の反対もありません。
 

お礼日時:2014/09/06 16:10

~~~~~~~


☆ (あ) スサノヲ市民社会( S 圏)の上に・第二階として アマテラス公民圏( A 圏)が乗っかっている。そのような《 S - A 連関制》として成る国家の上にさらに仲裁・調停などのためメタ・アマテラス普遍語を扱う機関として 国連がある。――こんなものが 果たしてふつうに・うまく機能するのだろうか?
~~~~~~~
すでに世界宗教者平和会議(WCRP)なるものが存在します。

http://www.masayogoto.com/wcrp.pdf

WCRPの目的は素晴らしいものだと思いますが、
お隣さんはこの会議でも、この会議に参加した宗教者の口を借りて、
「ウリたちに金を払うニダ、チョッパリ!! 謝罪するニダ!! チョッパリがいつも悪いニダ!! 宗教を抑圧してるニダ!! これは、世界に前例がない程ニダ!!」
と主張しております。

結局は、こうなってしまう(笑い)。



~~~~~~~
(い) シュウキョウは そもそも 個人の信仰とは別だ。信仰から得られたとは言え そのオシエを あろうことか 信じよと言う。人が信じるのは オシエではなく そのみなもとのナゾのほうだ。おまけに そのためのヒエラルキアとしての組織までをもつくった。――これは 支配欲に支配された人間が 好んで参加する組織でなくて ほかにどういう中身があるだろうか? 金儲けという目的のほかに。
~~~~~~
日本の場合、広大な荘園領主となり、僧兵という私兵組織を作り、政治にまで介入した経緯があります。
チベットでは国のトップがダライ・ラマ。
イスラームではカリフ。
カトリックでは法王。
みんな地上の権力化している。

高野山では、「仏さま、オラッチの荘園に税金を納めない不心得な輩がおります。ここは仏さまの御慈悲で、ぶっ殺してください!!」という呪殺祈願さえ行われた。(願文が残っている)
ウチの実家の宗教は、真言。
真言はヤッパいいわ~、痺れるわ~♪



~~~~~~~~
 (う) イスラエルは ユダヤイズムのままでは やはり立ち行かないのではないか? なぜなら あたらしい契約――つまり無契約――へと脱皮しないことには 自己主張すら出来ないはずだ。なぜなら 聖書に《民族浄化》に似た殲滅作戦を神が命じているかぎり ナツィのショーアなる悪行を ほんとうには批難・批判しがたい。
~~~~~~~~
WCRPで行われた、イスラエルVSイスラームのやり取りをご覧ください。

モーゼス・ヘス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC% …

テオドール・ヘルツェル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AA% …

youtubeにある
イスラエル人の知らないシオニズムの真実

https://www.youtube.com/watch?v=aUV0sPelINM
https://www.youtube.com/watch?v=hNqZe2mv5jM
https://www.youtube.com/watch?v=yKklBqbgYgM
なんかは、とても参考になるのではないでしょうか。
全部で1時間くらいになりますが…。

シオニズムとナチズムとの親和性は非常に高い!!

この動画で
イスラエルの若者がヘルツェルの書き記したものを読み、
「これは、誰が書いたと思いますか?」と質問され、
「ヒトラー」と答えているシーンがあると思います。
そして、これがイスラエル建国の父である「テオドール・ヘルツェル」の言葉であることを知らされ、愕然としてしまう…。

シオニズムというのは、そもそも、そういうもんなんですよ。


~~~~~~~
(え) 戦争は 《宗教》でおこなうものなのですか? シュウキョウを組織としてつくるのが ニンゲンであったように 戦争をもシュウキョウの旗を掲げるにせよ何にせよ やはりニンゲンが起こすに過ぎないのではなかろうか?
~~~~~~~
宗教の美名の下で戦争が繰り返されてきた。
そして、今現在、
「民主主義」、「自由」という新たな教え、新たな宗教、新たな神の美名の下で、戦争が行われている。


十字軍しかり、30年戦争しかり、ヨーロッパ列強の侵略、植民地支配…。
日本では、大東亜戦争!!



仏教、神道、ヒンズー教ならば、互いに喧嘩することなく、平和共存が可能だと思いますが、
一神教は無理でしょう(笑い)。
ユダヤ教、キリスト教、イスラームが自身の掲げる神、その宗教で神とされる神を捨てちゃえば、他の宗教と平和共存は可能になるとは思いますが…。


まず、
ブラゲロと仮面ライダー、そしてサナダムシが手を携えて互いに目指すべきは、キリスト教という既成宗教の根絶だな。
排他的なアルケーの輩と手を携えることは出来ないけれど(ニコニコ)。
この時、自由教は絶対に障害になろうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ◇ すでに世界宗教者平和会議(WCRP)なるものが存在します。
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 WCRPの目的は素晴らしいものだと思いますが、
 お隣さんはこの会議でも、この会議に参加した宗教者の口を借りて、
 「ウリたちに金を払うニダ、チョッパリ!! 謝罪するニダ!! チョッパリがいつも悪いニダ!! 宗教を抑圧してるニダ!! これは、世界に前例がない程ニダ!!」
 と主張しております。

 結局は、こうなってしまう(笑い)。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ ええ。 このくだりに来て あれっ? いったいどうなってるの? と思いました。《国家総動員体制》のもとに国是は ゆるがないようです。



 けっきょく仲良しクラブの体裁をもった機関を置いておこうといったところでしょうか。
 ユダヤ人とムスリムとのあいだにも 領土をめぐって応酬があったようです。




 ◇ 〔* シュウキョウは〕 みんな地上の権力化している。
 ☆ しかも みなそれぞれ自分が《神の代理》〔相当のもの〕であると言っている。

 ◇ 高野山では
 ☆ これは 農民の一人が独りだけで批判をおこなった事件があったそうです。(高野山は 事実としての証拠がないと言っているようです)。

 あるいは
 ▼ (ヰキぺ:枡) ~~~~~~~~~~~~~~
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%A1

 §歴史

 古くから枡は存在したが、
 中世の混乱期には枡の規格が不統一となり、
 領主が多くの年貢を取ることを目的として、
 年貢を徴収・収納する際に用いる返抄枡(へんしょうます)・収納枡(しゅうのうます)と支払・給付用に用いる下行枡(げぎょうます)の2種類を用意しておくこと、
 ある特定量分とされている返抄枡より同一単位量とされている下行枡の方が実際の容量が小さくすることが、
 一般的に行われていたのである。

 高野山領のとある荘園においては、
 返抄枡1斗分の米をそのまま下行枡に移し変えると、
 実際には同じ量にも関わらず斗目(1斗を示す間隔・位置)が小さくなるために1斗7升と計量された(つまり7/17を1斗からはみ出した分として自己の手中に回収することが可能となる)といわれている(『鎌倉遺文』高野山文書)。
 ▲ (コトバンク:戸谷新右衛門 )~~~~~~~~~~~~~~~~~
 http://kotobank.jp/word/%E6%88%B8%E8%B0%B7%E6%96 …

【とや・しんえもん】

 生年: 生年不詳
 没年: 享保7.6.19?(1722.7.31)

 江戸中期の紀伊国伊都郡(和歌山県)島野村の庄屋。

 高野山寺領では,幕府公定の京枡よりも2%増しの讃岐枡を使用して年貢の増徴をしていたので,村民の困苦をみかねた新右衛門が,享保4(1719)年江戸出訴におよんだという。

 訴願は幕府の認めるところとなったが,新右衛門の身柄は領主である高野山に預けられ,寺では牢獄につなぎ,石籠詰めに処したという。

 民権家小室信介が明治16(1883)年1月,その墓に詣でて,佐倉宗吾と並ぶ義人と讃える祭文をよんでいる。<参考文献>小室信介『東洋民権百家伝』
 (藪田貫)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ 高野山の側から反論はあるようですが。
 ブッダの道を説く坊主がニンゲンを《石籠詰めに処した》としたら 千年は浮かばれないでしょう。





 ◇ イスラエル人の知らないシオニズムの真実
 ☆ そうですね。一つ目の動画を見たかぎりでは けっきょくヤハヱーなる民族の神の揚棄を図っていたようなのですね。ユダヤ民族性からすっかり脱皮するというかたち。それが シオニズムのあたらしい国であると。




 ◇ この時、自由教は絶対に障害になろうかと思います。
 ☆ 《自由教》ですか。けっきょく資本主義ということですかね。

 ただ 市場経済は 必要なのでしょうね。

 あと やはり
 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 仏教、神道、ヒンズー教ならば、互いに喧嘩することなく、平和共存が可能だと思いますが、
 一神教は無理でしょう(笑い)。
 ユダヤ教、キリスト教、イスラームが自身の掲げる神、その宗教で神とされる神を捨てちゃえば、他の宗教と平和共存は可能になるとは思いますが…。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ については 煮詰めた議論としてやはり じんるいにとって一つの神をかかげるのがよいかと考えます。すべての神々が そこへと自己揚棄をするという方向です。《非知》なるナゾです。

お礼日時:2014/09/06 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!