プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

賢い学校に通ってたり勉強の出来る方に教えていただきたいのですが、
どうゆう勉強法をしているんですか?効率のいい勉強法ややり方、
勉強したことをしっかり記憶する方法など教えていただきたいです。
宜しくお願いします。

A 回答 (9件)

ご参考にはならないですが・・。



私は、高校卒業後に「医学系」の学校へと進学しました。
「国家資格」の取得が必要で、とても難関な分野でした。
定期試験前や実習中は、殆ど、寝る暇がなく勉強漬けの日々でした。

その時、担任の教諭に教えてもらった勉強法なのですが。
普通は、「重要な要点」は「赤色マーカー・ペン」ですが。
「赤色」は、脳に「安心感」を与えるので逆効果だと。

「重要な要点」は、全て、「青色マーカー・ペン」でマークしろと。
「青色」は、脳の海馬・傍回系の「記憶回路」に。
視覚から、「危機感」を生理的に覚えて、記憶が鮮明に残ると。
記憶できない部分については、青色ペンでひたすら書き続けろと。

後、「暗記物」に関しては・・。
勉強机や椅子に座っていても、「刺激」が無い状態なので。
俳優が、「台本」を覚える様に「感情の起伏」をつけて。
部屋の中を、うろつきながら、声に出して繰り返していれば記憶できると。

この方法で、私は、完徹:2晩で・・。
約368ページの、「臨床心理学」の本を「丸暗記」に成功して。
当日、100点満点を取る事が出来ました。
また、その暗記した内容は、ほぼ今でも記憶に残っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HIROEVOさん回答ありがとうございます。
「重要な要点」は「赤色マーカー・ペン」ではなく青色。
部屋の中をうろつきながら感情の起伏をつけ声を出し記憶する。
めちゃくちゃ参考になりました。2晩で368ページ暗記ってすごいですね!しかも100点満点!
いまだに記憶に残っているというのはやはりそれ程印象が強かったのでしょうね!!
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:48

勉強が出来る人は勉強しませんよ。


回答No1さんの補足になりますが
認識の仕方がそもそも違ったりします。

例として
算数なら、
「時計算なんて、一周360メートル、速度が6と0.5の旅人算やんけ」とか
「和差算・相当算・倍数算・年齢算・・・は線分図書いたらしまいや、そもそも方程式でええやん」
とか

英語なら
「関係代名詞ってただの追加説明やん
 Can you see a boy who is running along the river ?って
少年見える?川にそって走っているやつ。
でええやん」

科学なら
「公式って単位と一緒やん。
m2ってメートル2回かけたらいいし、
モル濃度の公式ってmol/リットルが単位だろ、だから単位通りに、mol÷リットルすればいい。
公式忘れても単位見たら思い出せるわ」

こういう人は、いちいち**算をしないし
関係代名詞が入った長い長い文を苦もなく読めて
公式をいつでも思い出せる。

あなたもこういう人になれたらいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

yuukiyuukiさん回答ありがとうございます。
やはり頭がいい人は、物事の認識から違うのでしょうか?
勉強しなくても授業だけで分かってしまうんですね!
こんなにも賢い人になれたら見える世界が違うんでしょうね!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:24

進学校に通っている人は、先生も重要なポイントとか、どの順番で説明すると、昔の単元との関連がわかるか、というコツを知っているので、



・先生の授業を寝ないで聞く
・板書のうち、教科書や参考書を写しただけのところはノートできなくても、それ以外の解説の板書はノートに必ず書き留める
・先生が口頭でいったことも、重要な部分・要点だけをメモする
・授業後の休憩時間も、忘れないうちにメモは全部ノートに記す
・宿題は自力でやる

というだけで、学校でその部分はとりあえず自分なりの解釈が終わって、宿題をしたり定期試験をしながら、誤解していたところは修復し、学校だけで理解が終わるのです。

だから、東大生のノートがきれいとかマスコミがいうのは、「要点だけを、論理的なつながりがわかるようにノートに最小限に書き留めている」、つまり授業を受けながら、その科目の要点を判別して、その理屈まで把握できている人がいる、という意味なのです。

勘違いして、家で清書しているだけだったりカラーペンをつかいすぎて何が重要だかわからない「見た目が絵画的」なものを作る人がいますが、それは根本的に本来の「一を聞いて十を知る人間のノートの論理的簡素さ」とは大違いなのです。

そして、往々にして、そういう論理的簡素さをもつ人のノートは、文字を書く速度が思考においつかないので、崩した文字とかクセ字のほうが多いものです。論理的な思考の内容を、文字で一文字ずつ綴るのが面倒くさくてしかたないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trytobeさん回答ありがとうございます。
東大生のノートが綺麗というのはどこかで聞いたことがあります。
「要点だけを、論理的なつながりがわかるようにノートに最小限に書き留めている」←これがすごいんですよね・・・・・・文字を書く速度が考えていることに追いつかないのも聞いたことがありました。
本当だったんですね!!ちょっとビックリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:57

賢い学校などという言語を使うあなたはかなりアブナイ人だ。


大昔の話しならしますが役には立たない、だってあなた中学生じゃ無いでしょ
高校名も開示します東京學藝大学附属高校です、だが東京都が「大バカ」の学校群を始める前だから
のんきな進学校だった。各県の第一高校と同じレベル、東大は現役10人浪人10人で週刊朝日の
ランキングのしっぽ。
>どうゆう勉強法をしているんですか?効率のいい勉強法ややり方、
勉強したことをしっかり記憶する方法など教えていただきたいです。
不可能です、誰もできない。
理由は後で述べます。
勉強法は「学校では全く勉強しない、予習復習無し」「授業だけが一期一会、だからキツイ質問が全て」
家では既に高一から受験勉強以外やらない、高二から全力疾走に入った、だがコケちゃった、二年一学期の
中間考査中に消化器性潰瘍で死にかけた、伯父が東京逓信病院で泌尿器科部長をしていたので担ぎ込まれた
日本赤十字の血液は使わなかった、富士銀行の子会社に血液銀行があった、伯父はここから血液を調達した
親父は東芝の万年課長、で工員さんがたっぷりいたのでその血と交換だ、血液銀行は狂った様に喜んだ様だ
お金まで払ってくれた、普通はこっちが払う。だから一学期後半と夏休みは自宅静養、勉学禁止。あぶなく
留年のところだが、一応「模範生だ」、体育教師だけが泣いて怒ったが、大学本部が中に入って体育教師の
不利にならないようすることで手を打ったらしい、これは全く勉強法と関係ないが受験とはからんだ、
つまり理IIIを諦めざるを得なくなったのだで理IIに行った、泣きたい程簡単だった。慶應義塾大学の
医学部にも余裕で受かった、特に現在の様な遺伝子工学は私が院に入った頃が爆発期だからそれ以前の生物は
冗談だったから激怒した、だが東大を受験したら生物は「双子」状態で泣きたかった。
さて、なぜこんなことになったか開示しよう、小説にして新人賞にも応募したが全部蹴られたから開示する
私は変な方法で學藝大学附属小学校に入った、補欠転入、妹が既に居たがこいつが小一から暴れ「台風」
の二つ名を持っていたが補欠募集の書類を持って来たので両親は喜んだ、それまでは杉並区立小で「神童」
やっていたが信じられないほど遠かった、早い話引っ越しただけだ、だが住宅ローンで赤貧だった、これは関係ない、で試験を受けたが教師は愕然こんな小四なんて居る筈無いもう中卒クラスだ、受け入れた先生は
顔はごついが人格者で丁寧にしてくれた、だが悪夢が来た、5,6年の担任はクラス全員を虐待した、
そんなの無理だろうと思うあなたは甘い、奴の武器は舌だ、全員が些細な欠点まで嘲弄された、私はウツ
に落ち込んだ、ようやく附属中学へ逃げ込んだが息も絶え絶えだった、だから一年半私は「居ない」のと
同じだった、人生の目標を喪失したのだ、余りにも「神童」と落差が大きいので心配した父は「高校教師用」
教科書、数学をくれた、私は数学キチガイだ、三年分をあっという間に食べてしまった。喜んだ父は、
ノーベル化学賞、平和賞受賞者ライナス・ポーリング先生の「一般化学(上下)」をくれた、大学三,四年の教科書で有機化学に量子論を持ち込んだトンデモナイ本だった、私はそいつも食べちゃった。
だから他の人には無理なのだ。中学で大学の授業を始めなくてはならない「神童」で無ければ無理だし
うちの親父の様な「狂った」親が居なければ無理なのだ。
この状態になるとどんな授業も聴いていればほとんど解る、あとは質問だけ、予習復習は要らない。
なお受験勉強で日本史は仕方が無いから教科書を頭からしっぽまで音読した、それでおしまい。
英語も弱かったが長文とヒアリングは誰も着いて来れなかった、長文は国語力とコンテキストで充分
だった、文法は「一番簡単なの」だけ教師に尋ねて、丸暗記した。
東大の数学はアホなほど簡単だった。挫折したのはドイツ語だった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doc_somdayさん回答ありがとうございます。
色々大変だったんですね・・・・
あまりにもすごい話で僕の理解力ではあんまり理解できませんでした。
効率のいい勉強法など、存在しないんですね!
地道にコツコツやっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:37

同学年の一割強が現役東大という高校でしたが、


知る限り現役合格組は皆、授業以外にも勉強していましたね。
きっと、本当に勉強出来る人は一人も居なかったのでしょう。
まあ、無勉合格を誇るのはただの馬鹿ですけどね。
自分はやるべき時にやらない人間だ、
出来る準備をしないで臨む人間だ、
と告白している訳ですから。

それはともかく勉強法ですが、結局は繰り返しです。
何をどのようにどれくらい繰り返すのが良いかは、実に人それぞれです。
効率の良い勉強法は、「ある」のではなく「見つけ出す」のですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

BC81さん回答ありがとうございます。
現役合格組の方も皆勉強していたんですね。
やっぱり勉強は繰り返しですよね・・・・これが難しいんですよね(笑)
「ある」のではなく「見つけ出す」・・・・・・試行錯誤して頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:28

自分の得意な方法を考えている。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

kaitara1さん回答ありがとうございます。
自分の得意な方法を見つけ出すのは、やはり大切なことですよね・・・・
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2014/11/17 21:30

私が読んだ勉強法の本2冊どちらにも書いてあったのは、覚えたいことは1ヵ月に4回少し見る程度でもいいので復習することだそうです。

翌日に1回目、1週間後に2回目、2週間後に3回目、1ヵ月後に4回目と。

後、感情の動きが伴う時に記憶しやすいということ。好きな人とのことや、不満があった時、悲しみ・怒りの記憶は結構覚えているものだと思います。エピソード記憶という部類であることもありますし、そういった記憶は何度も甦るというか、頭から離れず思い出すので結果的に復習と同じ形になってしまうこともあると思いますけどね。

ただ言葉をそのまま暗記する時って機械的で感情が伴っていないことの方が多いのではないでしょうか。歴史の年号暗記などに感情を伴わせることは難しいかもしれませんが、出来事などを覚える時には感情を意識してみると覚えやすいのではないかと思います。


それと覚えたい情報は他人に説明してみることです。先ず、視覚的でも何でも覚えるとします。それを相手に説明するには頭の中で整理しなければなりません。話す順、話すべき主内容、相手に解りやすい言葉遣いなどを意識することになりますので、まとめる力もつきます。そして相手に話したり書いて説明することは、もう一度、視覚あるいは聴覚で情報を掴むことになるので定着しやすいといいます。


そして一番大切なのは、「分かるとは分けること」らしいです。人の脳のメカニズム的にマジックナンバー7±2と言って、7個の前後2個くらいしか同時に覚えられないそうです。ただ、カテゴリに分けるとそれを増やしていくことが出来るだとか何だとか。一つのカテゴリの中で覚えることを7±2に留めて、カテゴリを大・中・小など分けていけばいいそうです。これも情報の整理に関連します。

特に既に知っていることとこれから覚えたいことを関連付けると覚えやすいので、難しいことを覚える場合にも先ずは漫画やとても初歩的なわかりやすい説明の物で概要を覚えてから、細かい所を埋めていくといいそうです。歴史なんかも大まかな時代を覚えてから中を埋めていきますよね。スモールステップで段階的に覚えておくことが遠回りなようで意外と効率的ということですね。

分ける時にも、似たような内容で共通する所と違う所を明確にすることが大事です。人を覚える時なんかがわかりやすいかもしれないですね。個人を特定するには、外見から始まり、名前、所属(地位)、住所、年齢、性別など様々な情報に頼ります。外見だけでも先ず体格で大体を分けることが出来ると思いますが、双子などだと区別がつきにくい時があると思います。ところが名前一つで区別することが出来ます。また次会った時はわからなくなるかもしれませんが、一時的には名前(及び立ち位置など)の違いのおかげで区別がつくはずです。

トランプの神経衰弱などでも、自分から見て手前の方か遠くの方か、右か左か、端から何番目か、それだけでも区別ができるかと思います。情報を出来るだけ正確に与えていくことで区別しやすくなります。


最後にもう一つ。物事を覚える時には、そのものの情報と同時に、対象への「理解の仕方」も一緒に記憶しているそうです。様々なことを覚えようとすると、その理解の仕方も覚えていくので、他のことを覚えようとする時に応用出来るようです。勉強だけに限らず、趣味的なことも色々覚えようとしてみると多くの理解の仕方を身に付けて応用できるようになるかもしれませんね。

回答NO1さんが仰る様に、あまり努力せずとも覚えられるような天才もいるみたいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

usaginotawagotoさん回答ありがとうございます。
確かに感情が伴っているようなことは、よく覚えているような気がしますね・・・・・・
他人に説明してみるというのは有効な手段ですね!考えをまとめて、相手に伝えることで自分も覚えられますからね。「理解の仕方」の話は初めて聞きました。「様々なことを覚えようとすると、その理解の仕方も覚えていく」というのは何だか面白い話ですね。
とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 22:06

電車の中などの隙間時間に資格試験の本を読んで、


資格を取るという話を聞いたことがあります。

情報の83%は視覚から入るらしいので、マンガなどの
ヴィジュアル要素が強いものは効率が高い、
といえるかもしれません。

ただ、「万人に共通の良い方法」というものは、ないと思いますので、
まずは「自分なりの学習スタイル」を確立する為に、
自分自身を一段高いレベルから客観的に眺めること
(この視点を認知科学の用語では、「メタ認知」と呼ぶ)が
必要となってくるのかな、と思います。

参考文献:羽生善治、伊藤毅志、松原仁著「先を読む頭脳」(新潮文庫)
http://www.shinchosha.co.jp/book/137471/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

etaoinshadalooさん回答ありがとうございます。
隙間時間で資格をとるってすごいですね!!
確かに歴史などは漫画で勉強したような覚えがあります。(しかも結構覚えていたような・・・)
「自分なりの学習スタイル」何とか見つけてみたいと思います!!
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/17 21:41

聞いた話なんですが勉強が本当にできる人は勉強しない見たいですよ。


その人は学生の頃に授業だけでわかるそうでした。
テスト期間中は体調管理の為に勉強はせずに早くに寝ていたそうです。
ああ、暗記物は部屋でグルグル動き回って覚えたようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurukuru-maruさん回答ありがとうございます。
勉強出来る人って勉強しないんですか???
暗記物はグルグル回って覚えるってなんか面白いですね!
理に適っているのでしょうかね?
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/15 23:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!