dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年から無職になり・・・
今年の8月から再就職しました。

今年、株を売って200万円ほどの利益が出たと思います。
まだ売るものがあるので、250万円ぐらいになると思います。

8月からの給料は月額285000円(交通費5000円含む)
扶養家族は、父78歳(年金100万円ぐらい)・妻50歳(年収50万円ぐらい)息子高校2年 の3人です。

株は源泉無し。
給料は月額ですので、8月から12月までで28万円だと年収67万2千円です。

税金は
250万円の株収益だと今は20%ですか・・・50万円の税金ですね。
その他に会社の給料-扶養控除で6万円の所得から保険の控除を引いて何万円かに課税されると思います。

どういう風に申告すると節税できますか?

A 回答 (5件)

No.4です。



>配当がどれだけあるか計算してみます。
もし額が多ければ・・・
多くても少なくても申告すればいいですよ。
貴方の場合、確定申告するんですから。
配当の源泉徴収された所得税の税率は、貴方の所得税の税率より高い15%(厳密には復興特別所得税分もあるのでこれより少し高いですが)ですし、「配当控除(配当の10%)」があり源泉徴収税額から引けます。
なので、確実に還付されお得です。

>すでに引かれている分(配当金)はそのままで、
株の利益と所得だけを申告することも可能でしょうか?
それは可能です。
配当は「確定申告不要制度」がありますから。
ある銘柄の配当を申告し、ある銘柄を申告しないということも可能です。
でも、前に書いたとおりです。

>総合課税にすると、すべての所得を総合課税として計算しないといけませんか?
いいえ。
株の譲渡所得は分離課税です。
配当だけは、総合課税、申告分離課税、確定申告しない、の3つから選択できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明いただきありがとうございます。
来年になったら総合課税ですべて申告するようにします。

お礼日時:2014/11/22 10:21

>給料は月額ですので、8月から12月までで28万円だと年収67万2千円です。


年収は140万円ではないですか。
28万円×5か月=140
なお、「給与所得」は75万円ですね。

>250万円の株収益だと今は20%ですか・・・50万円の税金ですね。
そうですね。
ただ、貴方の場合、所得控除(扶養控除、社会保険料控除、基礎控除の合計)の合計が給与所得を超えるので、その分は株の所得からも引けます。

>どういう風に申告すると節税できますか?
所得控除をもれなく申告すること。
あと、株の配当も、総合課税で申告することでしょう。
貴方の所得なら、申告したほうが得です。

この回答への補足

すべての所得を「総合課税」で申告するのですね。

配当がどれだけあるか計算してみます。
もし額が多ければ・・・
すでに引かれている分(配当金)はそのままで、
株の利益と所得だけを申告することも可能でしょうか?
総合課税にすると、すべての所得を総合課税として計算しないといけませんか?

補足日時:2014/11/21 21:38
    • good
    • 0

>…どういう風に申告すると節税できますか?



「所得控除を漏らさず申告する」ことに尽きます。


******
(詳しい解説)

>給料は…年収67万2千円…

とのことですから、「給与所得の金額」は「2万2千円」になります。

一方、「所得控除」については、「基礎控除」以外にも「人的控除」や「保険料控除」がありますので、明らかに「給与所得の金額から控除しきれない所得控除」が生じることになります。

この「控除しきれない所得控除」は、「株式等の譲渡所得」など「申告分離課税」の対象となる所得からも差し引かれます。

(参考)

『所得金額の計算|新潟市』
https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/sirab …
※「所得税」でも「個人住民税」でも「所得の種類と所得金額の計算方法」は同じです。
---
『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!|All About』(更新日:2013年08月09日)
http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/
『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
---
『4 所得控除の順序|TabisLand』
http://www.tabisland.ne.jp/explain/syokaku/syka0 …
『所得控除の方法・仕方―所得控除の順序|WEBNOTE』
http://shotokuzei.k-solution.info/2007/07/post_5 …



*****
(備考)

「配当所得」については、原則として「確定申告不要制度」「総合課税にて確定申告」「申告分離課税にて確定申告」の選択が可能ですが、「所得税の確定申告」を行なうことで、「(税法上の)合計所得金額・総所得金額等」が増えることになります。

なお、「税法上の合計所得金額・総所得金額等が増えた」としても(税負担などへの)影響があるかどうかは人それぞれです。

(参考)

『配当金を受け取ったとき(配当所得)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
---
『配当金も確定申告すればお得になる!?|やさしい株のはじ』
http://kabukiso.com/zeikin/haitou.html
『証券税制について:株式>4.確定申告による主な影響|SMBCフレンド証券』
http://www.smbc-friend.co.jp/support/tax/stock.h …
---
『配偶者の所得がいくらまでなら配偶者控除が受けられるか|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1190.htm
>>次のものは配偶者控除が受けられるかどうかを判定するときの合計所得金額から除かれます。
>>(1) 上場株式等の配当や少額配当などで確定申告をしないことを選択したもの
>>(2) 特定口座の源泉徴収選択口座内の株式等の譲渡による所得で、確定申告をしないことを選択したもの……



*****
(その他、参照したWebページ・参考リンクなど)

『税金から差し引かれる金額(税額控除)|国税庁』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto321. …

***
『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365 …
『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11)
http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/503 …
『税務署は意外と親切|家族を幸せにする自営業家庭の家計管理』
http://dorobune.chips.jp/?p=155
『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』
http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/noz …
---
『リンク集|日本税理士会連合会』
http://www.nichizeiren.or.jp/link.html
『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23)
http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-126 …

***
『住民税の控除|葛飾区』
http://www.city.katsushika.lg.jp/18/66/14976/ind …
『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …


※間違いのないよう努めていますが、最終判断は「税務署」「税理士」に確認の上お願い致します。
※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください
    • good
    • 0

>250万円の株収益だと今は20%ですか…



NISA を積極的に使わないでおいて、節税も何もないでしょう。

扶養控除や配偶者控除などはお分かりになっているでしょうから、後は節税っていったって特にないですよ。

株をやっているのなら配当金があるでしょうが、配当金をどうするかで少し税金が違ってくるぐらいです。
配当金は、

・源泉徴収されてたままでおしまい。
・総合課税で確定申告。
・申告分離課税で確定申告。

の 3つから選択できます。
どれが最も節税になるかは、具体的な数字を出して細かく計算して見ないと確実なことは言えません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

この回答への補足

>NISA を積極的に使わないでおいて
5~10年も前からありましたっけ?
NISAって去年とか今年の話では?
売ったのも去年の12月26日の話ですけど・・・
今年からすでにNISAで90万円ぐらい買ってますが・・・

株の配当金は税金を引かれて貰っています。
配当金は2万円ぐらいしかないです。
その他の配当が数万円かもう少し有ると思います。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1330.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1331.htm
とURLを貼ってもらっても・・・

・源泉徴収されてたままでおしまい。
・総合課税で確定申告。
・申告分離課税で確定申告。
この3つで大まかなの計算でどうなるか?とかを回答してほしいです。
源泉徴収されたままでは終わらないです。
株の利益は源泉されていませんから・・

補足日時:2014/11/21 19:19
    • good
    • 0

3人を扶養家族申告すると節税できます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!