dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頂き物のしば漬がたくさんあるのですが、
食べ終えるまでには賞味期限が切れてしまうのではと思い、冷凍保存ができればいいなと思ったのですが、冷凍保存可能でしょうか?

A 回答 (2件)

はじめまして♪



賞味期限/消費期限 と言うのは、販売側が「補償できる期日を書け」と言われたので、付いている、、、、

漬け物等は、そもそも高い塩分で雑菌の繁殖が抑えられて、保存食として昔から利用されて来ました。
シソも殺菌効果が高く、保存食には先人の知恵として、多用されます。

しかし、現代的な漬け物は、塩分をあまり高くせず、いろんな調味料も追加する為、雑菌の繁殖が抑えきれず、変質してしまいやすいので、あまり長期保存は出来にくい傾向に在ります。

冷蔵庫等で低い温度に保つ、これも雑菌の繁殖を低く抑えて、長持ちさせる手法の一つ。

そもそも、雑菌は空気中にたくさんあります。

このため、出来るだけ空気に触れる面積を減らし、低音環境に置く事で、より長く食べられる事と成ります。

冷凍も、一つの方法です。

しかし、水分が多い野菜類は、通常の冷凍ですと、細胞膜を壊してしまい、解凍後はとてもガッカリな食味に成ります。
(じつに、マズイ。。。味見した後、捨てちゃうほど、、、)

漬け物の場合、塩分も多いので、凍る過程での問題が、さらに多く成る(ハズ)

業務用の、一気にー20°以下まで凍らせられれば、弊害が少なく、このような加工された物だけが、冷凍食品の野菜類として、美味しく食べられるのです。
(なお、知り合いの水産加工業者さんが言うには、-40°以下で凍らせておけば、5年程度でも品質にモンダイは無い、10年以上だと、食べられるんだけど見た目や味は落ちる、と言っていました。)

一般家庭の冷凍冷蔵庫では、あまり凍らせない方が良い。
(味、食味が、落ちやすい)

まぁ、おおむね、こんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

家庭用の冷蔵庫でお漬物を台無しにしたくないので、冷蔵庫にいれて早目に食べるようにしますね。

たくさんいろいろ詳しくご説明いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 12:51

 冷凍すると賞味が失われます。

冷凍時に氷の結晶が成長して組織を破壊して歯ごたえが失われ、調味料と水が分離します。
 賞味期限と消費期限はまったく異なります。
 ⇒賞味期限 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E5%91%B3% … )
 ⇒消費期限 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E8%B2%BB% … )
 別に期日を過ぎたからと言って、メーカーが保証する賞味期限を過ぎるだけで、食べられなくなるわけではありません。
 そのまま冷蔵で良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷凍するとかなりまずくなってしまうのですね…。よくわかりました。
京都の美味しいお漬物なので、冷蔵にして食べることにします。いろいろと詳しく分かりやすくお答えくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2014/12/16 12:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!