dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えて下さい。インターネットは当初軍事目的で開発されたと聞きましたが事実ですか。

A 回答 (5件)

>インターネットは当初軍事目的で開発されたと聞きましたが事実ですか。



事実です。1961年4月、旧ソ連(いまのロシア)は人類初の有人宇宙飛行に成功しました。つまり人間が初めて宇宙へ行ったわけです。当時、旧ソ連と軍事的に敵対していたアメリカにとって、これは宇宙から核攻撃される初めての可能性が生まれたことになります。

この事実に大きな危機感を感じたアメリカ空軍は「ランド研究所」に依頼し、核攻撃にも耐えられる通信システムの研究を始めました。これがのちに「ARPANET」(アーパネット)と呼ばれるシステムです。当初、アーパネットは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)・サンタバーバラ校、スタンフォード研究所、ユタ大学の4者をたがいに接続する形でスタートしました。これがインターネットの始まりです。

さて、ではそれはどんなシステムだったか? 当時のコンピュータ・ネットワークは「スター型」と呼ばれ、中央にある大型のホストコンピュータにすべての能力が集中していました。このホストに小さな端末をつなぎ、ホストの機能を使っていたわけです。

ところがこの形式だと、ホストコンピュータが攻撃されたらすべての機能がマヒします。そこで複数のコンピュータを独立して動かし、機能を分散させようということになりました。これが今日のパソコンの始まりです。

で、それぞれのコンピュータが、通信する相手とつながるルート(経路)を複数もっておくことに決めました。これなら攻撃でどこかのルートが破壊されても、残ったルートを使って情報を目的地へ運べます。

さらに「パケット」という概念を取り入れた点も画期的でした。ひとつのデータをパケットと呼ばれる小さな単位に分割し、あて先と順番を決めておく。そして受け取った側のコンピュータが、プラモデルを組み立てるみたいにもとのデータを再現する仕組みです。

これならデータの送信中に、あるルートが攻撃されて壊されても、別のルートを使って残りのパケットを送ればいいわけですね。こうした軍事を考えたしくみはすべて、今日のインターネット技術に生かされていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい御回答ありがとうございます。うれしいです。感謝もうしあげます。

お礼日時:2015/01/07 20:54

デマや都市伝説ではなく、本当に事実です


ネットだけではなく、コンピュータも元は軍事目的で開発されました

ティッシュペーパーも電子レンジも全て、元は軍事目的でした

軍の開発技術が最先端を行ってるのは、今も昔も同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医学も、戦争捕虜の解剖で進歩したと聞いたことがあります。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 20:56

ちなみに軍も使っていたのは事実です。

その後、軍が利用している部分だけ分離してMILNETになりましたけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な情報に感謝申し上げます。

お礼日時:2015/01/07 20:57

米国防総省が管理し導入しましたが最初に実際に接続されたのは大学や研究所です。


軍事目的というのは都市伝説かなと。
http://matome.naver.jp/odai/2135919178358806701
    • good
    • 0
この回答へのお礼

都市伝説ですか。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 20:52

ここの質問で答えられています。


http://oshiete.goo.ne.jp/qa/414847.html
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答に感謝もうしあげます。ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/07 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!