重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。

自分について悩んでおり、質問しました。

基本的に人とうまく関係が築けません。

理由として、根本的に過去の経験から人が怖く、また踏み込まれたくない気持ちが強いため些細なことでも自己開示ができなく相手の警戒心を強めてしまうことや、人の話を聞いても適切な相槌等がうてず変な反応になってしまうことから変人と思われることから等だと思います。
昔から少し変わってる子ではありましたが、普通に人と話せました。
ただ、今は他人に対してかなり恐怖心が強く、また中学時に人間関係で躓き、それからできるだけ他人を避けて関わらないように、少なくとも表面上以外は関わらないように、人を避け続けた結果、人とどう接すればいいのかわからなくなり、ますます人が怖くなり、今に至ります。

そのため人とうまく接することができず、悩んでいます。
友達が欲しいとか、みんなと仲良くしたい等は全く思いませんが、職場で浮いたり、上司などに疎ましがられる等で困っているので当たり障りない程度のコミュニケーションが取れるようになりたいと思っています。
仕事でも業務自体は問題なくできても、つまずいたときに他人と容易に接することができず、むしろどう言えばいいのかわからず、問題が大きくなり、仕事上の成長も止まってしまうこと等もありました。
今まで業務自体問題なく、むしろ人より優れてる程度できたり、問題が生じても自己完結するものについては他人も感心するような解決方法に導けても、どうしても一人ではできない時になると一気にダメになってしまい困っています。

一度悩みメンタルの病院に行きましたが、きちんと理論立てて話せてることや表情、話し方などから発達障害ではないだろうとのことで、また西洋薬を使うほどの症状でもないとのことで漢方を出されました。
発達障害で人の話を言葉通りしか取れない等あるとおもいますが、それはないですが、変にマイナスの意味に勘ぐりすぎたり、偏見から決めつけたり等で意図を上手く組めないことはたまにあります。
また、ごっこ遊び等は得意で、仲良い人とは遊び的にしたり、物真似等も得意な方です。

基本的に大人しい方でまた怒られたりすると落ち込みすぎ、それがもろ表情に出てしまうことも問題で、何度も怒られたりすると苦手意識からその人を余計に避けてしまうこと等も問題かと思います。
基本的にすごく我慢する方ですが、限度を越えるともうどうでもよくなり好戦的、敵対的な態度になってしまいます。
しかし、そこまでいくことは滅多にないし、抑えています。
ただ、内面的にはかなり好戦的で報復心が強い性格であることは自覚するとともに内心まで話すような人からは指摘されます。

また、人と関係を築けなくはあるんですが、初対面の印象は良い方で当たり障りのない会話程度は問題なくできるので、例えば違う部署の人や習い事で一緒くらいの人には感じがいい、いつもニコニコしてると言われます。
ただ、いざ同じ部署で働く等なるとどうしてもその場に溶け込めません。
特定の人とは仲良くなれ、ぶしょでも仲のいい人もいますし、恋人友達も若干いますが、みんなと仲良くが苦手です。

私は何か病気なのでしょうか。
また、極端に問題のあるコミュニケーション問題を解決するためにはどうすればいいのでしょうか。
本を読んでもダメ、習い事等で人と接する機会を設けても表面上の関係で終わったり、またみんなにかわいいきれいと持ち上げられ特に何もしなくて良いポジションに収まり、コミュニケーション能力は全く高まらないです。

A 回答 (6件)

心を開けないことや相手の話にきちんと対応できないために、変に思われてしまうように感じるんですね。


また、人が怖かったり、人とうまく接することが出来ないのが悩みということなんですね。

こういうことであれば、あなたの悩みは発達障害というよりも対人恐怖症の可能性が高いと思います。

また、
一人での仕事であれば上手く出来るけれど、他人との関わりが必要になると上手く出来なくなってしまう、
仲の良い相手とか家族の場合には問題なく接することが出来るけれど、他人や苦手な相手に対しては上手く接することが出来なくなってしまう、
好戦的な部分も持っている、
初対面の時は良いけれど、ある程度顔見知りになると、かえって緊張したり意識してしまう、
と書かれていますが、いずれも対人恐怖症の場合の特徴になると思います。

病院で薬を出してもらったとのことですが、対人恐怖症は人から変に思われたらどうしようという不安に対する「とらわれ」が出来た状態ですから、薬を飲んでも、あまり効果は期待できないと思います。

しかし、もし、あなたが心配性や内向的、負けず嫌いといった性格特徴を持っているのであれば、森田療法の学習などをしていく中で、人から変に思われたらどうしようという不安に対する「とらわれ」が薄れてくれば、良い方向に向いてくる可能性があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

性格はご指摘の通り、かなりの心配性で、内に内に向かっていくような内向的な性格で、そして実は気が強く人に勝ちたいと思っています。

人は怖いのですが人が怖いという気持ちも強いのですが、それと同じくらい空っぽの自分を知られたくないという気持ちが強いんです。

森田療法の名前は聞いたことがあるのですが、おすすめの本などご存知でしたら教えて頂けると幸いです。
毎回毎回人間関係で問題が生じ、仕事にも差し障り困っています。
よろしくお願いします。

お礼日時:2015/01/19 19:01

No.5の回答者ですが、お礼のコメントを拝見いたしました。



森田療法のおすすめの本とのことですが、私の知っている範囲では下記のような本が良いのではないかと思います。

1.心配症をなおす本(青木薫久著)
2.森田療法のすすめ(高良武久著)

また、森田療法の学習団体やメールカウンセリングといったものもあるようですから、こういうものを利用するのも1つの方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。
早速本を探してみます!

お礼日時:2015/01/23 07:23

文章から推察するに若干の人間関係構築の不得手は感じられますが、障害と言うほどではないかと。

当面は皆で過ごすような場面を控えめにしておけばいいだけです。自分は完全ではないことを受け入れて、不得意な場面に不必要に向かうことをやめてください。できるだけ得意な環境に身を置いてください。
人と表面上の付き合いをしてきたため、距離感の取り方が身についていないようですが、それは自分を傷つけないための処世術だったとも言えます。あなたを守ってきた機能とも言えるのであまり毛嫌いしなくても良いかと。それを取り払っても良いと思えるくらいにあなたが世の中や人を信用できれば少しずつ解決するでしょうか、一朝一夕でできる物ではありません。
できるだけのびのびと、小さなことに囚われず笑顔で過ごせるよう心がけてください。自分の好きな事のサークルなどに所属するのもいいでしょう。毎日を楽しく過ごせていたら、気がついたら人との距離感で悩まなくなっていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

病気や障害ではないというご意見でホッとしております。

私もできれば不得手な分野は避けたいのですが、専門性もなく働く身としてはこの性格で仕事上のホウレンソウも躊躇してしまったり、タイミングや言い方が悪く、問題が生じてしまうことが多々あり困っています。
なので、そこだけでも差し障りなく出来るようにと思っておりますが、本を読んでも精神科にかかっても良くならず悩んでいます。

お礼日時:2015/01/15 17:55

再回答です。


専門家とは臨床心理士ですね。
または心理療法をおこなうそれぞれの専門家。
少ないですが病院にもカウンセラー(臨床心理士等)を設置しているところもありますし、
民間のカウンセリングルームなら
カウンセラーの経歴や保有資格の記載があったりします。

あとネットで「臨床心理士会」というのを
調べるとそこに登録されている(会員?)
臨床心理士の名前やクリニック名が記載されています。

もちろん登録されていなくても臨床心理士はたくさんいますし、
臨床心理士でなくても他の心理療法の専門家もたくさんいます。

ホームページなどをみて自分の悩みや困りごとと
あっているか、
調べてみるといいと思います。
カウンセラーとは相性が大切になりますので、
興味があるところに出向いた方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

臨床心理士ですか。なんだか信用できるのか不安ですが、試して見なければ何ですかね。
もっと訓練みたいにきたえられれば最適なんですが。。。

少し検討をしてみます。

お礼日時:2015/01/15 17:51

幼少期に身に付けた生き抜くための癖や


パターンが大人になってから通用しなくなり
生きずらさを感じたりしますね。
・人間関係が上手くいかない
・仕事が続かない等

そうなると、社会に適応するために
生き方を再学習する必要があります。

ここで陥る罠は「自分が悪いから変えなければいけない」
と自分を責める傾向になることです。

実際は悪癖だろうと、幼少期に幼いながらも
頭を使って生き抜くために編み出した術なので、
「悪い」わけではありません。
むしろ「よく生き抜いてきた」と感謝したり、
自分を讃えてもいいぐらいです。
ただ今、現実の中では適応できない癖なので、
それらから卒業する必要があるのですが、
専門家の助けが必要となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なんだか読んでいてまさにその通りで救われたような気持ちになりました。
でも、今となっては本当にどう人と接すればよいのかわからず、悩み、人間関係がうまく築けず、また転職も多いし、今も零細企業で働き社長お局と折り合いが悪く転職を考えています。

そういう場合の専門家はどなたなのでしょうか。
精神科に行って、先生は良い方でその時のひどい憂鬱は治りましたが、どうも適応はできません。

お礼日時:2015/01/13 12:57

Q、発達障害?人格障害?性格に問題?


A、単に育ちで培われた性格に過ぎません。

>自分を守る意識が強すぎて己をさらけ出すのに慎重なタイプ。

ただ、それだけのことです。(多分)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

だとすればどうすればいいのでしょうか。悩んでいます。

お礼日時:2015/01/13 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!