アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小5の息子がおります。
先日小学校で個人懇談があり先生に『全体での指示が通りにくい』と
言われました。
通らない時は息子はまわりを見てから行動しているそうです。
通る時は難しいのでも通ります。通らない時は個別に声かけしているので大丈夫ですと言われました。
今までの授業参観を見ている限りでは全体指示が通らない事はありませんでした。

他に気になる事はあるか聞きましたがないそうです。
勉強は2学期にあった全国の実力テストでは平均より上だし、学校のテストでは出来ている(80点~100点です)ので問題はないと。
ただ、初めて習う問題を理解するのには時間を要するが分かってしまえば早いと言われました。
友達関係も先生にも言われましたが良好だと思います。毎日10人くらいで遊んでいます。

家族内で全体指示を出す事はありませんが、2~3個まとめてお願いすることは多々あります
。それは出来ます。

全体指示が通りにくいで検索してみると障害者に多いと見ました。
障害者への偏見ではありません。
それならそれで対応方法を考えた方がいいと思っての質問です。
どこかは分かりませんが、病院などに予約をして1度息子を診てもらった方がいいのでしょうか?現在小5で全体指示が通りにくいと言った先生は2人(小2と小5の先生のみ)です。他の先生には言われていません。

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

再投稿です。



2年生の時に同様の指摘をされ、5年生まで何もなかったということは
担任の説明力も問題なのかもしれません。
懇切丁寧に指示する先生と、高学年になると大人同様の指示をする先生など様々ですから。
では、2年と5年の担任に問題があるのか、逆に他の学年の担任は気付かなかったのか
それはわかりませんのであしからず。。。

お礼の文章拝見しました。
先生から「理解するまでには時間がかかるが~」という指摘があったという点から
若干、読解が苦手なのかもしれませんね。
漢字、計算などパターンを覚えてしまったことは得意だけれど、初めて見る国語の文章題や応用的な
算数の文章題では戸惑うかもしれません。

公文を否定する気はないですが、あれは単純に計算力を反復練習させているだけで
基本的な算数的思考、論理的思考を育てているわけではありません。
計算ができる=算数ができる、ではないのです。

家庭でできることですが、
既にされていることはそれで良いと思います。すばらしいです。

学習面でいえば、初見の文章題だけの問題集をやるといいと思います。それが常に100点なら
問題点は注意散漫としか言えないと思います。

生活面では、いろいろなコミュニティーに入ることをおすすめします。
同学年の友達は多いようなので、大人も混じった活動とか。
ボーイスカウトなどは全体指示から行動へ~という作業の流れがあり、きちんと話を聞かないと失敗するので
おすすめです。

日常生活に(学校・家庭ともに)支障がない程度なら
あまり神経質になりすぎずおおらかに見守ってあげてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再び投稿頂き有難うございます。

読解は苦手です。
公文は国語も並行していたので学年相応の読解力はついたのですが、初見の問題は苦手です。
初めての単元も最初は苦手です(これはまぁ習ってないので普通かもしれませんが、他の子より苦手ということで)
>初見の文章題だけの問題集をやる
そうですね!先生にもいろんな問題に慣れるといいと思いますと言われているのでやってみます。

ボーイスカウトはあまり分からないので調べてみます。
今は水泳していますが泳力別の指示になるので全体指示がそうないんですよね。

日常生活に支障はきたしていませんが、学校で子供が苦労しないように気を付けていきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2015/01/23 22:40

元教師です。


文面のみではお子さんの正確な様子はわかりかねますが、似たような子は結構見かけます。
担任から発達障害の傾向を示唆されていないのであれば特に問題はないと思います。

まず考えられる原因は3つ。

1つは、集中している場合です。
お子さんはゲームや読書など何かに集中していたり夢中になっていたりするとき
声をかけても反応がなかったりすることはありませんか?
先生が話した時に、何かに集中していて情報が入らない状態になっている可能性があります。

2つめは、1と逆で、注意力が散漫になっている場合です。
話に耳を傾けることに集中できず、つい手遊びや隣の子とおしゃべりを始めるなどの状況です。
参観日などでは親御さんの手前いつもと違うので気づかないのかもしれません。

3つめは、複数の情報処理が苦手な場合です。
周りが騒がしく、目や耳から他の情報が多く入っているようなときに、複数の指示をすると
どの順でやったらよいかわからなくなったり、支持のいくつかを忘れてしまうことがあります。

お子さんの勉強の様子から察すると、「2」、一部「3」の可能性が高いかなと思います。

集中力にムラがあり、自分が得意なことや調子のいいときは集中力があるので話もスムーズに入るけれども
苦手なことは、手遊びなど他のことを始めてしまい、話を聞き逃すことがあるのかもしれません。

私の経験では、短時間で終わる計算は好きだけれど、漢字の反復練習、読書などある程度集中を持続させなければならないことが嫌いな子に多かった印象があります。
そういう子には、その子が確実に注目したのを確認してから全体指示をしていました。

顔も目もこちらに向けているのに指示が通らないのか、それとも指示が通らない時は
聞いていないのか、わからないのか、その違いは大きいと思いますのでぜひ確認を。
原因が何かによって対処も変わるので、担任とよく相談されて改善されることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

発達障害について示唆はされていません。
今までもありません。

1は・・・反応あります。ゲームしながら聞いた事の答えが返ってきます。なので反応がないというのはないかなと思います。
どちらかというと主人の方が何かに集中している返事がありません。聞こえていないようです。

2は・・・どうでしょう。それは先生から言われましたが、まじめに話を聞いて先生を見ている・手遊びをしていることもないそうです。

3は・・・これは1度言われたかもしれません。小2の時です。
家でもわざと複数指示を出しますが、自分でじゃあこれからしようとか言っているので
1:1なら問題はないようですが全体だと。。。


>短時間で終わる計算は好きだけれど、漢字の反復練習、読書などある程度集中を持続させなければならないことが嫌いな子に多かった印象があります。
計算は公文をしていたので結構難しいのでも好きで計算が宿題だとやった!と喜んでいます(すぐ終わるので)。漢字は漢字テストで90点以上とってくるし反復練習は毎日のように宿題になっているので嫌いというより面倒かもしれません。
読書は図書室通いしているので好きみたいです。最近では推理小説を借りているようです。

先生は気を付けて見ておきます。
と言って下さっています。
よく教室中を歩き生徒達を見てくれているようで、出来ていない子にはフォローしてくれているようです。
先生と話してみます。

良ければ、家庭でこうしたらいいとかないでしょうか?
家では複数指示をあえて出す・先生の話はちゃんと聞く・分からなければ先生もしくは近くの子に聞く・分からなければまわりを見て行動しなさいと教えています。

有難うございました。

お礼日時:2015/01/23 00:17

 発達障害の疑いがあると言われて居るようですが。



 全体の指示が通りにくいのは発達障害とか関係無いと思いますが、集中力はどうでしょうか?恐らく他の事を考えて居たり、注意力散漫という事があるからだと思います。
 家庭では実は親は加減を知っているのと、子供も親だからこそよく見ているので問題無く行動出来ます。しかし学校などでは常に見てくれる状態では無いので子供自身が集中して先生をみないと難しいのです。

 学校で通級教室とかの先生は居られませんか?そこで相談してみるのも良いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

集中力はあっても30分が限界かなと思います。
宿題は毎日3種類でますが、時間を決めて文句言いながらもやっています(宿題をさっさと終わらせて遊びたいだけですが)

通級教室はあります。
相談が出来るというのには驚きました。
有難うございました。

お礼日時:2015/01/22 23:49

 発達障害のことを言ってるんだと思うんだけど、要は指示がこの程度の説明で通るかどうかの過半数論なんだよね。

わからない者の少ない方に入るということ。つまり、発達障害は、できない少数派ってことなんだ。他を見て時間がかかるけれど、他に迷惑かけない程度なら、一般人の範疇だよ。でもこれも、イラチの先生が相手なら、子どももパニックに陥るから、障害だと言われる可能性がある。その程度のことだよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

他の生徒達には迷惑かけてないかは分かりません。
今までいろんな場所での研修・遠足などで全体指示がありましたが問題はないそうです。
先生には特に何も指摘はされていません。
他が問題ないからなのか?と思います。

有難うございました。

お礼日時:2015/01/22 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!