アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

機械と友達になりたいです。機械は人間の命令通りにしか動きませんが、ある程度自分で考えて行動したり、自分の気持ちを伝えたりできるように発達するまでどれくらいかかるのでしょうか?まずは喋ってほしいです。子どもの頃、車がヘッドライトをピカピカ光らせて喋るロボットアニメを観てましたがあれが理想形です。

「機械が意思を持つまでどれくらいかかります」の質問画像

A 回答 (10件)

>機械と友達になりたいです。



機械というかクルマとは友達みたいなものです。機嫌が悪いとエンジンがかかりません。何故か売却が決まると走りが冴えなくなります。まるで売らないでくれと言っているみたいですね。

質問の回答ですが100年位すれば実現可能かもしれません。私の理想の機械はR2-D2ですね。C-3POみたいにお喋りじゃないし..。
    • good
    • 0

お掃除ロボットが、充電切れ間近で充電をするため充電器に向かった。


確かにプログラムなのですが、ある意味意志的とも言えます。
画像のような人間と対等に語り合うのは…。
出来なくも無いでしょうが、はるか先なのでは。
でも、根幹は「プログラム」なのですかね~。
    • good
    • 0

一度アシモフのロボットの時代という短編集を読まれると良いですね。


 あなたは電話の向こうに、自動応答ロボットがいて、それに対して問いかけて適切な言葉が返ってくれば人と機械の区別がつきますか?
 もし声ではなく、私のようにキーボードからだと・・。
 実を言うと私は機械です。

 心理学---行動心理学を学ばれると判りますが、所詮、私たちは刺激に対する相手の反応を見て判断しているに過ぎません。心とか感情も、自分は兎も角、相手の心は、ブラックボックスでこちらが与えた刺激に対する応答を解釈しているに過ぎません。
 ブラックボックスとは「黒い箱で中身は問わない」という考え方です。人の心も行動もそれが心に由来する物か否かは問わない。心自体も問題にしないということ。

 実際にこの実験は行なわれていまして・・
 ⇒チューリング・テスト - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5% … )

>機械と友達になりたいです。機械は人間の命令通りにしか動きませんが、ある程度自分で考えて行動したり、自分の気持ちを伝えたりできるように発達するまでどれくらいかかるのでしょうか?
★ある程度自分で考えて行動したり
 そんなことあなたにはわかりません。わかるすべもありません。
 現に私が機械であってもこうして会話できています。
★発達するまでどれくらいかかるのでしょうか?
 上記をご覧になると分かるように、すでに可能ともいえます。

 マトリックスという映画も仮想現実世界でしたね。この手の話題は古くからSFではテーマとなっています。
    • good
    • 0

no5です。


先ほどの文面に、演繹方で管理される部分は広がっている、と、書いたのですが、、、

この演繹方、、、答えの方程式、法則があり、其れに従って答えを出し管理すると言った事の、方程式、法則を、ヒトが導き出している段階に於いては、未だヒトが抜かれることはない。

然しビックデータと、統計学的確率と、を、掛け合わせ導き出せる答え無しに、ビジネスだけでなく、様々なヒトの生活が成り立たなくなる。

と、ツマリは、今以上に、ヒトは、IT?と、分かちがたく結び付く。

恐らく、この方向性は、一方方向であり、逆はない。

その中で、特異点、、、法則、方程式をも、ITが、導き出すようになっていく。

帰納法に近い思考だが、、、ツマリ、その特異点後の世界とは、ヒトによってベターな選択を、ITが導き出すようになると言うことに他なら無い訳だが、其れはそう遠い事ではなく、そして其れほど難しい?画期的な技術革新を必要としてるとも思えない。

ここ五年内に起こりえる変化と言えると思われる。

然し其れは、ツマリはヒトを、ITが管理する傾向が強くなるとも言える訳だが、其れにより、ある種、合わないパーツの問題として、ADHD、或いはアスベルガー的に障害と名付けられる、イレギュラーな構成要素へのラベリングは増え続けるのだろう。

さ、て、その中で、その流れの中で、、、

先にも書いた、人工知能の、深い認識(デイープラーニング)は、いつか?は、兎も角、必ず起こる。



でも、ターミネーターや、999みたいに?ヒトに牙をむくと言う事?は、アカラサマに起こるかと言えば?それはどうかな?

どうかな?とは、思うけど、、、しかし、ヒトに、或いは決定権的な?モノが無い?と、言うか?居ても居なくても?と、言うか、、、余り意味のない存在になる可能性は、在るね。

光合成の影響を、一切受けることの無い、地核内生命圏の生物の、生き物が、、、光合成の影響を受ける生物(植物、動物)の、相対重量で三倍以上であるとする説を考える時、リアリティーがある。
    • good
    • 1

まるで意志を持っているように見える、そうとしか思えない機械を作ることは可能だと思います。


(中のからくりは違うとしても)
    • good
    • 0

2045年問題と、言われてるくらいですから、2045年に向けて進化の過程と成るのでしょう。



現在も演繹方的な思考は、プログラミング次第で、いくらでも?可能でしょう。

そして、演繹方思考の範囲は広がってる。

ヒトが、ある種?画一化されてきている。

帰納法による思考の、範囲も、或いは、、、演繹方的にデータの統計に寄り可能となるのかも?

と、問題は、、、 認 識 ですよね。

例えば、色や音ってのは、波長と、言われていて、

その違いを、色や音と認識できるか?

其れが出来たとき、、、

 何かがかわるかも?しれませんね。
    • good
    • 1

>機械と生き物のハイブリッドです。



 遙か昔はたんぱく質を素材とした記憶メモリで「バイオチップ」なるものの研究がありました。
 利点は消費電力が少ない、発熱が少ない、自己修復機能があるなどがありました。

 半導体の研究の方がダントツで進んだので、バイオチップの研究は余り進んでいない。


 最近はIBM社が開発に成功した、「シナプス」と呼んでいるニューラルネットワーク(神経回路網)を模した半導体チップも登場しました。


>新しいIBM SyNAPSEチップを発表
http://www-06.ibm.com/jp/press/2014/08/0801.html

 人間の脳の場合、ニューロンは140億個、シナプス結合しているのは1000兆個存在しているとされるのに対して現在の限界がこの水準。

>脳からヒントを得た非ノイマン型コンピューター・アーキテクチャーを持つ新チップは、
>百万個のニューロンと2億5千6百万個のシナプスから構成されます。

※チップレベルで見た場合の話です。

 まだまだ技術的課題が多そうです。


 「(キーボードによる)会話(チャット)だけできればいい」「音声合成にこだわらない」、「音声認識しなくていい」とか条件があればなんとかなるかも?



 米国テレビドラマ「ナイトライダー」みたいにはうまくいきませんね。

 開発中のグーグルカーはおしゃべり機能は・・・搭載しないだろうなぁー。
 あったら楽しいと思うし、居眠り運転を防止できそうで利点があると思うのですけどね。


 人工的な生命体としては、マイクロマシンないしはナノマシンの応用で何とかならないか?ともあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら自己複製機能を持たせたナノマシンで頭脳を作ればIBMを超えるチップが実現できそうですよね??ナノマシンで遺伝子を作れば人間のように遺伝子を持つ機械が生まれてきたりとか??自己修復機能は自動車のボディに早く採用してほしいです。小傷もすぐ修復できるからボディはいつもピッカピカ。

お礼日時:2015/05/09 20:16

状況判断できるロボットは既に存在しています。


しかし、すべて人がプログラムしたものです。

物質は細胞分裂しないので、
ロボットが意志をもったり、感情をもつことなど永遠に不可能です^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それなら頭脳の部分を細胞から作れば細胞分裂しませんかね??生きてる部品と生き物ではない部品を組み合わせて作れば生き物らしい機械が作れそうな気がします。

お礼日時:2015/05/09 18:36

美少女ゲーム(ギャルゲー)の作品でのTo Heart2の世界では「HMX-17シリーズ」と呼ばれるメイドロボが登場します。



 設計コンセプトは「友達」なのですが、さすがにこれを具現化するのは厳しいだろう・・・と想像する。

>メイドロボ(HMX-17)
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83% …


 思い出すのは昨年(2014年)の1月号、人工知能学会が会報誌の表紙を全面リニューアルしました。

 記念すべき1月号最初の表紙が女の子型掃除機(あくまでも家電製品です☆)だったのですが、この情報が発表されたとたん、ネット内で批判の嵐が吹き荒れました。


>人工知能学会の表紙は女性蔑視?
http://togetter.com/li/607736


 なんで女の子型???と思われるかもしれないが、ヒューマン・インターフェースのことを考えると、やはり女の子型で無いとちょっと厳しい。


 最近のSHARPの新製品では会話が可能な人工知能内蔵の掃除機もありますが、可愛らしい女の子のシールがプリントされています。(見本写真がないなのであれはモニター向け専用かな?)

http://www.sharp.co.jp/cocorobo/communication/in …

 僕の予想では掃除機に限らず電子レンジでも冷蔵庫でもおしゃべり機能が搭載されるはずですけどね。
 おしゃべり機能があると音声で操作が可能にあるので便利だったりします。

 これが脱線すると、夜中に台所で話し声が聞こえてくると、「ここのオーナーは家電製品の扱いが乱暴」とか愚痴を言う機能搭載とか。
☆半分冗談。
 故障診断機能が欲しい。

 メンテナンスするときに「ここの部品が壊れた!!」/「ここの機能の調子が悪い」と自己申告してくれる便利機能が欲しい。


 昔、クラスメートに「俺はトランスフォーマ作るぞ!」と豪語していてほかの生徒から冷やかされていた人もいる。
 冷やかすほどでは無いとは思うのだけど、それについての勉強を全くしていなかったので冷やかされたり茶化されたりとかいろいろとありました。
    • good
    • 1

まずこの話をする以上は避けて通れないのがチャイニーズルーム問題(中国語の部屋の問題)。



この日本サンライズ(サンライズ)作品は好きなので見ていました。
 テレビアニメ作品ではお手軽な感じで「人工頭脳」があったり、友情があったり熱血だったり正義感が熱かったりもますが、現状の技術ではまだまだ未知の要素が多すぎます。


>中国語の部屋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD% …

 最近はロシアの青年を模した中学生相当の会話能力を持っているとされる会話プログラムが優秀な成績だったようで懸賞金を受け取ったようですね。


 たとえば・・・ですが、九官鳥は人の話し声を真似することは有名ですが、誰も九官鳥と会話する気にはなれないのと同じ感覚だろうか。

>チューリング・テスト
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5% …


 昔のゲーム機「ドリームキャスト」で有名になった人面魚のような生物が登場する「シーマン」。

 ゲーム専門番組(テレビ番組)での取り上げ方がちょっと・・・と感じたのですが、「あの人面魚は会話するのか?」と思ったくらい。

 あれからめざましい技術進歩をしていてもまだまだ日常会話するには難しそうですね。
 人工知能は周辺の状態を知る方法が無いので柔軟性が乏しい。

 ソフトバンクが販売している「ペッパー」ならネットワーク接続をしておけばクラウド技術でなんとか・・・ならないのかなー?


 最近になって知ったのだけど、2足歩行型ロボットで有名なアシモですが、人の顔を認識しながら話しかけているのかと思ったらそうではなくて。

 胸のあたりにつけておくネームバッジから識別するのに必要な赤外線が発射されているので、その信号を読み取って人物の識別しているとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

部分的に生きてる部品を使ったら生き物のような機械が作れるのではないでしょうか。人間らしくするなら人間の部品を一部使ったほうが、らしくなると思うのです。機械と生き物のハイブリッドです。

お礼日時:2015/05/09 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!