dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃からから口数が少なくおとなしいと言われることが多く、大人になってもクールと言われてしまいます。そのせいか何考えてるのかわからないといわれることも多いです。それがすごい嫌ですどうすれば何考えてるのかわからないといわれるのを直せるでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます
    周りの友人や知人にすごく変人だと思われてしまいます。これが原因で最近彼女にフラれたりもしてしまいました、「何考えてるのかわからない人が嫌い」と言われたことがすごく心残りというのもあるのですが、変人扱いされるのがすごく嫌で直したいと考えるようになりました

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/05/23 22:56

A 回答 (5件)

そうですね。


まずは、自分の気持ち等を、言葉や態度にして相手に伝えてないからだと思います。
言葉にしなければ、貴方の考えている事は、相手には伝わらないでしょう。

そして、言葉に出すといっても、胸の内をそのまま吐き出していては相手には理解されません。
相手が理解できるように、話しの道筋を立てて簡潔に話す必要があるでしょう。
感情をそのまま吐き出すような事は、やめておきましょう。
そして、その言葉を聴いた時の相手の気持ちになって、使う言葉や内容の深さを、考慮することも必要だと思います。態度についても同じです。

>周りの友人や知人にすごく変人だと思われてしまいます。
これは、「口数が少なくおとなしい」とは別に何かありそうにも思えます。「口数が少なくおとなしい」だけでは、変人とは思わないですから。どの辺が変わっているように見えるのかは、友人知人に、それとなく確認してみたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

相手の気持ちを考えることも大事なんですね。
確かに自分のことばかりで周りの気持ちをあまり考えず発言してしまう事があります。友人知人に自分のどの辺がおかしいのか聞いて改善していきたいと思います。回答ありがとうございました

お礼日時:2015/05/24 23:24

補足有難うございます。


なるほど。GARUto0123さんは感情を表に出さないタイプなんですね。
手始めに好き、嫌いを口に出すことから始めてみては如何でしょうか。
否定的な意見に抵抗があるなら、肯定できることだけでも自己主張するんです。
これは美味しいね、これは楽しいね、これは好きだ、などです。
また喋るのが得意でなくとも聞き上手にはなれますよ。
相手に関心を持ち寄り添うことができるようになれば、一気に距離を縮めることが可能です。
他にはあえて弱みを見せるというのも良いでしょう。
例えば今回の質問を身近な人にしてみるんです。
なんだ、そうだったのかとあなたに対する見方が変わることでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど...なるべく感情を口から出すようにした方がいいんですね。ありがとうございます!

お礼日時:2015/05/24 23:18

>何考えてるのかわからないといわれることも多いです



そう言われることで弊害が生じているのでしょうか?
そうだとしたらどんなことが教えて下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

たまには、おバカなことをすれば。

    • good
    • 0

嬉しい時や悲しい時など感情を少し表に出すといいかもしれないですよ☆

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!