dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母子家庭(母弟僕の3人)・実家暮らしの専門学生です。
実家が貧乏で部屋も狭過ぎる為、専門卒業後自立を目指しています。

しかし、なかなか貯金が貯まらなくて困っています。
金銭絡みで母親との関係も最悪です。
専門学校は奨学金を貰っていて、卒業後自分で支払っていく予定です。

今は週5ペースでアルバイトをしていて、一月約7〜8万稼いでます。
(テスト期間は6万、長期休み中は10万くらい)
家は県営の古いアパートで家賃もかなり安いですが、母親の希望で月に1万円を生活費として支払っています。

携帯代・食費・学用品・コンタクトレンズ維持費・通院しているのでその費用ももちろん自己負担です。

月によっては友人達との交際費や現在は就活の為の交通費、検定の費用なども加算されてかなり金銭面で苦しい状態です。

運転免許も最初は取る予定でしたが、余裕がないので諦めました。

こんな感じでまともに貯金ができない状況が続いているのでリスクは承知で扶養控除を外そうと思い、母親に話しました。

しかし、返事はNOでした。
理由は高所得者が居ると現在のアパートの家賃が高くなること、母子家庭の援助金などがもらえなくなる、母親が支払う税金が増えてしまうからだといいます。

それならせめて家に入れてる月1万円を自立資金の貯金にさせてくれないか、と交渉しましたがこれもダメだと言われました。

節約は極力心がけてはいますが、だいぶ辛いです。
学校・バイトで疲れきって家に帰ったら家事もやって(母が家事苦手なので昔父に教わりました)、部屋が狭いのでプライベートなんてどこにもありません。
実家を出るというのは確実に実現したいですが、かなり厳しい。

自分の考えが甘いだけでしょうか?
同じような境遇の方はいますか?
やりくりのコツはありますか?

A 回答 (1件)

大変ですね。


考えが甘いとは思いません。打開策を複数考え照らして、それでもそれを拒否されて八方ふさがりになっている状態ですから。

まず、お母さまにこの理屈が通じるかどうかはわかりませんが、1万の生活費をやめるよう再交渉しましょう。
専門学校生ということは、未成年のはず。
未成年の場合、親には子を養育する義務があります。また、そのために母子家庭手当をもらっています。
お母さまのおっしゃる「高額所得者がいると援助金が減る」等になるのは、「家族内の高額所得者が家族を養うことができるのに税金から金を出すのはおかしい」という考えからなので、このあたりを考えていくと確かに高額所得者になれば家族への援助をしなくてはなりません。
ですが、今は「高額所得者が家にいないのだからあなたと弟さんが健全に育つよう税金から補助を出している」状態です。
そのため、理屈で言えばお母さまは補助金で全てやりくりしなければならないのです。家族で助け合う必要はありますが、助け合える状態になければあなたの方には助ける義務はありません。
これを良くお話しし、「やめたいけど、いい?」ではなく、「こういった理由もあることだし、自分の将来のためにバイトをしているのだから、やめます」と報告してみてはいかがでしょうか。

また、今現在のやりくりの話ではないのですが、お金がなくても実家を出る手段があります。
寮のある会社に就職することです。
就活の交通費が大変かとは思いますが、狙いを定めて、ここ!と思う会社をよーく調べ、面接で「この会社だからいい、この会社に入りたい」というアピールができれば、その一社だけで済むかもしれません。
残念ながら私は高卒で専門の方が同じ面接方法で通るかどうかはわかりませんが、私なら「どうしても家を出たい、だから寮のある御社を選んだ、もし入社させてもらえたら家を出させてくれた恩に報いるために皆さんのお力になれるよう一生懸命尽くしたい」と正直に言います。
会社もすぐにやめてしまう子を取りたくないので、こう言えば「この子はうちの会社を辞められない、長く続けてくれる」と判断してくれるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!