dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ人は「哲学や思想は人それぞれ」を先入化して「暇人資産家等の思考遊びの場」となりがちなのか? どうせ思考するなら「物理(もののことわり)」を土台にして、人それぞれという「任意性」を排除して思考した方が、省エネだと思うのだが・・・

質問者からの補足コメント

  • 補足情報:実は西洋の若者、一部の若者達は「宗教離れ」が進行していると、日々の交流でわかります。でも、彼らに「God」を使ったジョークは非常にウケるので、環境は「いまだに神がマジで信じられていること」が良くわかります。私の西洋の弟達は、ほぼ無宗教で、えらく親日で、西洋が息苦しいと感じており、日本のアニメ文化なども大好き。弟達が悪さをすると私に見える奴らの宗教的背景を考慮してこうフザケます。Oh, God. What a nasty boy you are! OK, I have to spank your hip so hardly by command of Crappy-God, right? Oh, lord, forgive me! I have to increase 100times in your spanking counter! /ここから弟の反撃が始まります。以上。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/08/08 13:53

A 回答 (18件中1~10件)

西洋では、いまだに宗教(神)がマジで信じられているように、


個人主義的社会では、原理を自己の内に有さねばならないが、
日本的な集団主義的社会では、生きる規範は「周りに合わす」
であり、ドグマティックな宗教や哲学は不要なのだ。
そこに残るのは、他人に対する自己顕示のための、言葉の上
だけの哲学なのだ。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Vielen Dank

また私の認識体系に、新たな何かが「ガチン!」と音をたてて、結びつきました。助かります。これから「ドグマティック」を調べねば・・・あ〜忙しい!

ど〜でもよいカモしれませぬが:
私の冥王星写真イカすでしょう?(Happiness will return.も彫り込んでありますし)/さてお礼に「Wind rises」中のドイツ語の歌(このシーンのみ、中国語の字幕しかありませんでした)を贈ります。さいわいドイツの弟が英語に翻訳しましたので、小生も日本語訳を足せました。ではまた(最近登山に行ったでしょう?hahaha^^/)。
======

That only exists once.
「一度きり存在している」ということ・・・。
it will never return again.
それは「二度と戻ることはない」でしょう。
in the end it might only be the dream world.
最終的には、それが「唯一の夢の世界」かもしれません!
This is what life gives to you only once.
これぞ「人生は一度きり与えられるものだ」ということ。
maybe tomorrow it's over already.
そしてそれは、明日にはもうすでに終わっているのかもしれないのだ!
This is what life gives to you only once.
これぞ「人生は一度きり与えられるものだ」ということ。
because every spring only has one May.
なぜなら、毎年春には「一度きりの五月」が来るのだから。

お礼日時:2015/08/06 09:44

「もののことわり」を土台にして考えると


その先で高度な精神性を獲得した人間にとって
多様であることが普遍的であるという結論に至ります。
「揺るがない土台」の部分と「尊重し合うべき個人差」の部分を
明確に定義しながら包含した思想体系を構築できれば
それは人類にとって大きな拠り所になるんだろうな、と思います。
    • good
    • 0

う~~ん 私もそう思いますが、実は物理学者も人それぞれで仮説だらけで矛盾していますから なかなか言う様には行きません。



価値観の多様化とか、相対とか言っとけば何を言っても誤魔化せるという 馬鹿な奴も多いんです。概して言うと本気じゃない。気合が入ってない。おっしゃるとおり好奇心とオシャレ感覚で哲学・思想をやってますから 本気で人間に寄与しようとか、人類を救おうという気は唐の昔にないのです。初めにあったかどうかも怪しいものです。

根性と執念で考えたら、そんな価値観が多様とか、相対的にどうとか、イドラの様に人間には解決できないのです とか そんな生半可な結論は酸化して塵と消えます。

本当なら私の考えを述べたいところですが ここは宣伝はしてはいけないと思うので出来ません。

哲学をやるなら一生を賭して、死ぬ気でやれ。と言いたいです。しかし現実はそんな人たちに構ってる暇なんかないです。
    • good
    • 1

返信、、、ありがとうございます。



しかし、アナタも、僕も、no12さんの言うように、、、

『日本的な集団主義的社会では、生きる規範は「周りに合わす」
であり、ドグマティックな宗教や哲学は不要なのだ。
そこに残るのは、他人に対する自己顕示のための、言葉の上だけの哲学なのだ。』

 では、納得しない、想いから、思考を重ねている。

 故に、一つの答えは、己の中にあり、そして僕とアナタの答えは、、、端的に言えば、世界は、、、 ち が う 。
 と、コレは別スレですかね?

でわでわ、、、
    • good
    • 3

no10です。



no,12さんの解答、、、僕も、、


 カチンッ!

と、ハマりました。

なるほど、、、中江チョウミンの言った言葉が思い出されます。

 我が日本、古より今に至るまで哲学なし。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

Vielen Dank
ハマリましたか、おめでとうございます。^^
それを「認識の深まり(The deepening of recognition)」と言うのですよ。宇宙は1つしかなく、物理法則も1つの矛盾無き体系をなしています。同じく学問も1つにでき、それを「認識工学」psychological technology と言う事が可能です。なぜなら、我々意識のある動物が行っている全てを「認識する」という単語1つで表現可能だからです。ゾウリムシだって、触手を使って認識しています。衣食住、労働、学習も、全部認識行動です。認識は観測と言い換えてもイメージしやすい。/学問の境界線など宇宙に存在せず、よって、哲学も物理法則と矛盾しない、1つの正しい体系があるのです。/注意)人それぞれの生き方、という場合の思想哲学もある。「正しい」という単語には2通りの使われ方があるので、混同しないこと。知りたければ別スレをたてること。以上、ありがとう。

お礼日時:2015/08/10 09:01

そこには、必然性をもっているのでしょう。

必然性を解明する必要がありますね。人の考えは、要因があるものです。そして、裏を読み目的を推測し被害に遭わない対応が必要です。
    • good
    • 1

★ 「暇人資産家等の思考遊びの場」とな


 ☆ るのは 《人》が ですか?

 そうだとして それは どういう意味ですか?

 《思考》なら 遊びをふくめて 人であるなら誰でも いかようにも思考をおこなっています。思考しないという選択の思考をもふくめます。

 つまり 質問の意味が採れません。




 ★ 「物理(もののことわり)」を土台にして、人それぞれという「任意性」を排除して思考した
 ☆ 場合の《思考遊び》も もちろんあり得ます。


 ということは どうも
 ★ 「物理(もののことわり)」を土台にして
 ☆ とはどういうことか? に問題はあるようです。

 つまり
 ★ 「物理(もののことわり)」
 ☆ とは こういうことだと考えるが みなさん どうですか? と問うたほうが よほど
 ★ 省エネだと思うのだが・・・



 結論:ここには 哲学のかけらも見当たらない。
    • good
    • 2

「人それぞれ」っという言い方ですが、本来の意味とかなり違う使い方がされています。




 本来、「人それぞれ」っていうのは突き詰めていった先にある個々人が持っている好みであり、
それがなぜなのかを突き詰めることは不可能になってから「人それぞれ」っていう結論に行きつくわけです。

例えば、細い男性が好きだとか、マッチョ男性が好きだとか、は本当に「人それぞれ」でしかなく、理由なんて存在しないので、それ以上の議論にはなりません。


例えば、喫煙は健康に良くないことは明らかですので、「人それぞれ」ではなく、

喫煙するのは体に悪いことを理解したうえで、自己責任でやるものであり、喫煙の危険性を否定すべきではありません。

つまり、一般論を否定して、自分が勝手にやっていることを無理やり肯定して「人それぞれ」っと言うのは幼稚すぎます。


 女性は感情的で、体系的、論理的に考えることを嫌います。

自分の考えが絶対であり、結論ありきの議論をします。

特に自分の夫、彼氏に対して、全く理屈が通っていない意見を無理やり通し、それを相手に押し付け、
その相手が少しでも不満を漏らすのを許さず、二人で決めたことにしてしまいます




言い訳

 女性の言い訳として使われる「人それぞれ」って議論に負けそうになったときに結論を避け、自分の負けを認めないようにするための詭弁です。

自分の言い分が明らかに理屈が通っていなくとも、自分の考えを改めたくないために使うのです。

女性は自分のやっていることに対して少しでも疑問を持たれれることを嫌がり、ほんの少しの批判も受け入れないために「人それぞれ」を使います。


 元々、女性は自分の中ですでに結論が付いていることを他人に披露して共感を強要します。

女性同士の場合は聞いているほうが全然違うと思っていても、自分に被害がない限りはひたすら同意しているふりをしますが、

男性相手に共感を求めると、それを理屈で否定されることがあります。

それでも議論の負けを認めず、自分の意見を曲げないために「人それぞれ」が使用されるわけです。


 自分の価値観が絶対だと思っていますので、その価値観の否定を一切してもらいたくないが、他人の価値観は否定しまくります


「人それぞれ」っと言いだして、専業主婦を肯定し、「24時間365日労働だ!」っと馬鹿なことを言い出して、自己肯定して、反省しないし、

努力もせず、他人に嫉妬し、夫に努力を求めるのです






 古来から女性は緩い連帯感、共同作業を必要とするバックオフィス機能をやってきており、
波風立てずに単調な作業をやっていくのに「人それぞれ」っという曖昧な言い回しが役に立つのでしょう。

自分を傷つけず、相手も傷つけず、お互いの本音を言い合うこともなく、表面だけの関係を保ち、

その上っ面の関係で疲れたストレスを裏で悪口の言い合いで晴らす、というクソみたいな関係で成り立っている共同体です。


 女性が「人それぞれ」っと言いだしたら、「これ以上自分を追い込まないで!」っというシグナルを出していると言っていいでしょう。

男性はそれをくみ取るべきです。

そういう場合の女性が考え方を改めることはなく、自分の中で結論はついているので、これ以上言っても無駄だからです。

女性を論破してフルボッコにしても、恨まれるだけです


 女性は自分を何の根拠もなく特別だと思っているので、

ほんの少しでも型にはめられることを嫌がり、全肯定を望みますが、他人を型にはめるのは大好きです。



また、他人と比べることでしか幸せを感じられないので、自分は最高、他人はクソだ、と言うのです。

「XXXは不幸だ!」っと勝手に決めつけるのが大好きですからね

幸せこそがいろんな形があり、「人それぞれ」なのですが、

他人のことは勝手に決めつけて、相対的に自分が幸せだと言いたがるのです
    • good
    • 3

任意性を排除し、普遍性のみを、前提に積み上げると、思考は、演繹法による、パターン学習のみのモノとなり、それは新しいモノを生み出さないし、また、一方方向のみの効率優先の、回るために回す 思考となります。



って、、、日本は太古よりその傾向が強いんですけどね。

でも、ソレは、、、歪みとソレが溜まり溜まっての、破壊を生むことにツナガります。
https://plus.google.com/102592967688884823261/po …
    • good
    • 2

「どうせ思考するなら「物理(もののことわり)」を土台にして」


→思考について、どうして急に物理が出てくるのでしょうか。
思考と物理はまったく関係ないと思うのですが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!