dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://news.goo.ne.jp/topstories/entertainment/2 …

コレうーん、何か違和感をドーしても覚えてしまいますので、教えてください。

(1)この「火花」という作品、もし余り名の通って無いあるオッサンが書いたとしたら、やっぱり芥川賞を受賞したのか?それとも無名のオッサンだったら受賞していなかったのか?

読んでみましたが、文学的に大して芥川賞的なものを余り感じられなかったのですが…。

(2)そして、ここまで売れまくっているのは、漫才師が書いたからなのか?それとも、誰が書いてもココまで売れて当然の中味の作品なのか?

教えてください、特に文学に精通し詳しい方、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

1.人気芸人であることが全く影響しなかったとは思いませんが、名前だけで受賞したとも思えません。

候補になるだけの実力はあったということだと考えます。
あなたの中で「芥川賞的なもの」が何を指しているか存じませんが、
よく言われる芥川賞は、表現が大胆であったり、斬新であったりすること、エンターテイメント作品としてよく書けていること(筆者の実績や将来性などはあまり気にしない)かと思います。そういう意味では特に芥川賞にそぐわないとは感じません。

2.ここまで売れたのは人気芸人だからです。それは間違いない。
例年の受賞作と比べて突出してすごかったという話ではありませんし、
尻上がりにじわじわ売れたのではなく、受賞後爆発的に売れていますから、
これは明らかに露出の高さでしょう。
そして露出の高さは彼が人気芸人であるからに他なりません。
※受賞前でも新人作品としては十分売れていたという事実も添えておきます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/05 09:28

文学に詳しいわけではありませんが一言。



芥川賞や直木賞って昔からその年の話題性も重視されているように感じます。
例えば、10代の学生作家だったり逆に年配者だったり何かと話題になりそうな
作家が選ばれているように感じます。
考えてみてください、芥川賞・直木賞って一出版社である文藝春秋社が母体と
なって選考している賞ですよ。決して公的な機関により公明正大に選考されて
いるわけではありませんから“公平な選考が為されている”、などという類のもの
ではないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/05 09:29

いやあ私も遅ればせながら買いましたが


まだ最初頃で止まって ぐうで遊んでいたりしますぶはは・・
初見では先ずびっくりしましたね 超文学的じゃんみたいな
へええみたいな

ただ文学的過ぎて 読み難かったり 上手く書こうとして固い感かな
どうでしょうねえ 元が漫才で有名人だから というのはほぼ絶対的かも・・
面白そうではありますね
漫才界も覗けるし

私は芥川賞で漫才で ということで買いました
漫才だし 芥川賞だから買ったかな
賞が無ければ もう買っていなかったかも
芥川賞が落ちたというのは もう30年くらい前から言われていたかも
今では本屋大賞とか言われてしまうようですね・・ぶはは・・

まだ読了していないのでどうかなあ・・
ぐうよりも読まなきゃね・・
それより ちゃんぽん食べたかっ! の方が読み易くて・・熟練さだまさし

気になるのは 印税がよしもとにも行くのでしょ?
それは何故みたいな 幾ら社員だからってね どうなんでしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
読了してから改めて教えてください。

お礼日時:2015/08/04 21:04

無名のおっさんが知らない楽屋ネタがある分、又吉さん有利。


今は、文章が書けるだけのひとは大勢いますから、+アルファの個性があるかどうかですね。
 又吉さん、個性的ですね。お顔とはいわないけど。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん、どうもありがとうございました。

お礼日時:2015/08/04 20:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!