dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの頃からの便秘です。この3年程で、便秘のお茶、薬に頼らなければ、確実に自力ではお通じがありません。
病気療養中で、あまり運動もできません。
最近試しているのが、スクワティーポティーという、洋式トイレ用の足置き台で、座る姿勢で便秘を改善するというものです。
まだはじめたばかりなので、今後の効果を期待しています。
他にもいい改善策があれば、試してみたいです。

A 回答 (6件)

私も便秘症で、センナなどの漢方を含め、便秘薬やコーヒーエネマ、コントレックスなどに頼る生活を10年以上続けていたことがあります。



でも、薬に頼る方法だと、自分の腸や周辺の筋肉が、本来持つ力を弱めてしまうので、悪循環になります。やめた今、薬だけは絶対にやめたほうがいい、というのが結論です。(どうしても何かを飲みたいなら、最終的に食べ物に置き換えられる、ビフィズス菌など、プロバイオティクスのサプリを。)

たくさん驚くほど改善できる方法はあります。

ただし、個人差だけではなく、その時々でどういう生活をして、体がどういう状況かで変わってきます。以下、私には絶対的な長期的効き目がある習慣を重要性が高い順に並べました。それでも、その時々で効果が多少減って、他のことと組み合わせたりする必要があります。でも、薬にもう一度頼りたいと思うほどの重症には一度もなっていません。

●SINOさんの腰振り体操。5年ほど前、SINOさんがNHKのスタパに出ていたときに、それを見ながらやってみたら、即効で効きました。面倒くさいときは、1日1~2分だけ、左右に腰回しを継続するだけでも効果あります。

この動画が、そのときに見たものに近いです。

●骨盤矯正ができる、たとえばぎっくり腰が治せると評判のカイロプラクターの施術を受ける。特にカイロブロックを使い、Oリングテストに該当する筋力検査ができる施術者。便秘になりやすい場合、まず骨盤の位置がずれていることが多いです。SINOさんの腰振り体操は、それを自分でちょっと調整しているわけですが、数千人・数万人の施術をしてきたカイロプラクターは、骨盤のねじれ(腰椎5番に対して、骨盤が左右どちらかに回転している)や仙腸関節のズレ(どちらかが1~2ミリほど前か後ろに行き過ぎ)を直し、その影響で重力に対して補正するためにねじれていた全身の関節のズレを直します。
 施術が正しく行われた場合、多くのつらい症状が劇的に改善しますが(私の場合不眠症の症状まで激減)、宿便までとれたようなスッキリ感があります。
 ただし、それまでの習慣があってねじれてしまっているので、根本的な生活改善をしないと直ったあとも、座る姿勢や左右に偏った運動、運動不足などによって戻ります。でも、正しい姿勢や生活習慣を意識するようになれば、年2,3回の体のメンテでも十分になります。骨盤矯正は便秘だけでなく、全身の血液循環改善にも有効です。

●カイロブロックを買って(三角の大x2個だけでOK)、ときどき自分で5~10分ぐらい差し込んで使う(カイロプラクターの指導があったっほうがいいです)。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%8 …
こんな感じです。
 これが難しい場合、ベッドの上で、起き上がる前に横になったまま、できるだけ真っ直ぐな姿勢で、左右とも10分ずつぐらい向いて、大腸の横行結腸やS字結腸が、床面に対して垂直ぶらさがるような姿勢を保つ。(私の場合、左を下にしていると、トイレに行きたくなることが多いです。)

●30分ぐらいほとんど休まずに歩く(信号などで止まったらその場で足を小さく動かす)。マシンでもOK。
 ジムでエアロやヨガなどに通うだけでも全身の筋肉をたくさん使うのでいいですが、歩き続けるほうが、骨盤が本来の位置に戻るという実感は大きいです。20分経った頃から脂肪燃焼が始まるので一石二鳥。

●長時間座って作業などをする場合は、できるだけ椅子に浅く腰掛け、背もたれに頼らず、背筋を伸ばし、尾骨がまっすぐに床を突き刺す姿勢を意識します(ヨガと同じです)。購入された洋式トイレで座る姿勢を改善するというツールはこの延長線上だと思います。ツールなしでも、下腹をちょっと引き締めて背筋を伸ばすと便通に変化があります。出にくいときは、骨盤が後屈(坐骨から仙骨が垂直に立たずに後ろに傾斜)しています。

●食物繊維反対派の意見も出ていますが、私にはいつもの倍ぐらい野菜や海藻を食べることはすごく効きます。ただし、食べ物に頼る方法は、上記の骨盤を正しい位置にするための実践を優先したほうが効果は高いです。また、からだにいいとは思えないのですが、お腹ペコペコで、用意した野菜(特に生サラダ)を二人分ぐらい、しっかり噛まないで一気食いした翌日はすごくスッキリすることが多いです。

●お茶碗山盛りぐらいの量のワカメ(ナマでも、カット乾燥を戻したのでもOK)をサラダやスープで毎日食べる(但し、放射能の心配があるので、今は国産は避けたほうがいいです)。便秘が気になるときは倍の量でもOK。ワカメは放射能を含め、デトックス効果は高く、揚げ物などの油も吸い込んで出してくれることはご存知のとおりです。

これ、全部私には効果絶大ですが、長時間すわる生活のときは、宿便の残存感みたいなのが出てきます。立ったり歩いたりが長いときは、なかなか悪化しません。(一生治ったのかと思うほどです。)

薬は絶対にやめたほうがいいです。便秘に関しては漢方でもです。私は薬をやめてからのほうが肝心な箇所の筋肉が戻り、腸内細菌の状態もよくなり、以前のような慢性便秘に悩まされ続けるというのはなくなりました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

いろいろな情報、有難うございます。
姿勢はどちらかといえば悪いので、骨盤歪んでいると思います。試してみます。

お礼日時:2015/09/24 06:31

昔、子供の頃から成人してずっと万年便秘症でした^^;


いろんな原因が考えられましたけど、一番はコーヒーでしたね。コーヒー中毒だったので(No.1の方、ごめんなさい。)利尿作用があるので、便の水分をとりすぎちゃって、いつもウサギの糞でした(たびたびすみません^^;;)

そしてついにコーヒーで胃を荒らしてしまい、きっぱりやめて、他に何かないかと思ったところ、元々チョコレート好きだったこともあり、ココアにしました。もちろん加糖とミルク入りはカロリーも高すぎますので、調整できる無糖パウダーを買い(しかもこれなら製菓材料を扱ってるネットショップなら1kgなどの大入り袋でまとめ買いするとかなりお得なんです。)それに、てんさい糖という、多糖類なのでGI値が低くて糖尿病になりにくいうえ、ビフィズス菌のえさになって増やすという、むしろ腸まで届くビフィズス菌を飲むよりも腸に元からいる菌を増やすのでとても効率的なものを入れて、四六時中お茶代わり(コーヒーみたいに)飲むようになりました。
これが効果てきめん!^^;
別に便秘のために飲んでたんじゃないんですが、気が付いたらすっかり便秘知らず、一日一度どころが、下手するとトイレに行くたびにいくらか出るような日もあります 笑 (ほんとにすみません・・・。)
そもそもココアって、粉状に見えますが、実際はものすごく細かい繊維なんだそうで、これが腸の内側を刺激してかつ掃除してくれるので、ある意味焼き芋を食べたのと同じ感じになります 笑
この細かな繊維とてんさい糖で最強の組み合わせ!!笑

ついでにココアはアンチエンジングとして有名な抗酸化作用や末梢血管を広げるので血圧低下、冷え症改善、さらにインシュリンの調整もして糖尿病予防効果まであります。唯一困るのは、カフェイン自体はコーヒーほどではないんですが、テオブロミンという同じく精神覚せい作用のある成分が含まれているので、あまりにのみすぎると中毒になることもあるらしいです、ほどほどに。私は一歩手前です^^;

ココアは一番いいのは朝に飲むのがいいと思いますよ。穏やかなカフェインの覚せい作用と、温かい飲み物で体が温まって新陳代謝も早く活発になりますし、コーヒーほどでない利尿作用でむくみをとってくれます。何より抗酸化効果と、あと、ある実験でココアを飲む人は(カカオだったかな?同じですけど)紫外線のダメージが30%減るそうです。イタリアで実験されたそうです。それに昔から、ココアを飲む人は健康で長生きな人が多いですしね。チョコレートを食べる人もそうだったかな。確か日本で一番長生きな女の方ってチョコレートが大好物で毎日ひとつ、ひいひい孫の方に食べさせてもらうらしいのをテレビで見たことがあります。あとココア会社の社長さんが年を取ってもすごく元気で秘訣は毎朝必ずココアを飲むからとか(そういう男性多いですね。なぜか男性 笑)
そんなわけで美容効果、健康効果もありますし。決してココアの回し者でありません 笑 ただチョコレートやココアが大好きなだけです 笑笑

それと、果物はリンゴをお勧めします。リンゴのペクチンは腸の蠕動作用があるし、何より一日1っコのリンゴは医者いらず! 笑 ペクチンは皮の内側にあるので、剥かないで皮ごと食べて下さい。そのためには、ノーワックスで、できるだけ無農薬が減農薬のものを。間違ってもポストハーベストだらけの輸入物はだめですよ^^;
さらにおやつはバナナ!繊維たっぷりでこれもビフィズス菌を増やすんだったかな。何より腸内環境を整えるための酵素やバランスのいいビタミンたくさん取れます。

あとココア以外の強いカフェインと(前述のとおり利尿作用があり過ぎて便の水分を取り過ぎます)お酒は控えましょう、脱水作用があるので。あとミネラルウオーターなどの水も適度に。

これで完璧です!^^
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

詳しく書いていただき、有難うございます。
私はコーヒーが好きで、今は控えめにして、マグカップで1日3〜4杯飲みます。
ココア、試してみようと思います。
リンゴやバナナも、心がけてみます。

お礼日時:2015/09/24 06:21

こんにちは。



便秘の場合は、まず食物繊維の摂取を控える事です。
できれば炭水化物も控えましょう。そういう体質です。
野菜、果物も栄養素より炭水化物(炭水化物=食物繊維+糖質)の影響で腸内の働きが弱まっていると考えられます。

食物繊維は一時の便通にはいいかもしれませんが、余れば腸内で腐敗し、ガスが発生します。
悪玉菌が優位になると腸がそれに対抗して腸の水分を少なくして抵抗しようとします。
水分が失われると便が固まり排出を困難にします。

ココナッツオイル、えごま油、あまに油をお勧めします。

こちらは良質な脂肪分を含んでいて腸に吸収されれば栄養素になりますが、脂は腸に吸収されにくく
便で排出されます。
(つまり太らない)

物理的な効果もあり、潤滑油の働きもしてくれます。
便通のコントロールが聞かない(漏れる)場合もあるので家にいる時で100CC以上飲用すると効果あります。
飲むのがつらければ、肉、魚、卵につけて食するといいと思います。

飲用後4時間程度で便通があればいいと思います。
ひどい場合は日をまたぐ場合あるかもしれませんのでその場合は毎食脂を100CC目安で飲用すればいいと思います。
くれぐれも便漏れにはご留意下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご返答有難うございます。
詳しい情報を有難うございます。

お礼日時:2015/09/22 18:09

大腸のぜん動運動が弱いんですよ。


食物繊維をとるというような補助的な努力も必要ですが、大腸を健全に保つこと。
そのためにはヨガがお勧めです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

有難うございます。ヨガ、チャレンジしてみます。

お礼日時:2015/09/22 18:00

毎朝プレーンヨーグルトを40度に加熱(30秒チンする)を食べましょう、1週間で結果が出ますので、続けてください

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヨーグルトの加熱はしたことがないです。
是非試してみます。
有難うございます。

お礼日時:2015/09/22 17:58

カフェイン摂取に問題なければ、コーヒーを飲んでみてはいかがでしょうか。



あと、病院で出す便秘薬は市販のものより効くので、一度受診してみるのもいいかも。
あまりに重症な場合、腸の病気もありえますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご返答有難うございます。
検討いたします。

お礼日時:2015/09/22 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!