dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nを整数とするとき、次の数を文字を使って表しなさい。
5でわると2余る数

の解き方と、説明を教えてください‼何故こうなるのか...などを...。

A 回答 (11件中1~10件)

No.4です。

コピペの後の修正漏れがありましたね。よくやるんですよ。

部分的修正だと分かりづらいので、全文再掲します。

以下、修正して再掲*****

5で割ると、割り切れる、余りがゼロになる数は、5の倍数であり、
  5n
と書けます。

5で割ると、1つ余ってしまう数は、
  5n + 1
になります。
試しに5で割ってみれば
  (5n + 1) ÷ 5 = n あまり1
になりますよね?
たとえば「11 (= 5 × 2 + 1 )」なら、
  11 ÷ 5 = 2 あまり1

同様に、5で割ると、2だけ余ってしまう数は、
  5n + 2
になります。
試しに5で割ってみれば
  (5n + 2) ÷ 5 = n あまり 2
になりますよね?
たとえば「17 (= 5 × 3 + 2 )」なら、
  17 ÷ 5 = 3 あまり 2

これ以上の説明は難しいですが、これで分からなければ、「数学」はあきらめて、「算数」に甘んじるしかないと思います。
「解き方」とか「何故そうなるのか」ということではなく、「そう書くように約束した」というだけの話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問良いですか?
何を5で割るんですか?
この問題は。

お礼日時:2015/10/10 22:29

数学、算数よりも、日本語の理解力を養うのが先のようにも思います。

    • good
    • 0

No.9です。

「お礼」に書かれたことについて。

>何で5でわると2余る数なのにかけるんですか?

「割り算」の逆が「かけ算」だからです。
「割って得られた答」から「元の数」を求めるには、「かけ算」をします。

A ÷ 5 = B
となる「A」を求めるには、
  A = B × 5
の計算をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません‼ひつこく聞いて...中間テスト解けました‼ありがとうございます‼

お礼日時:2015/10/17 22:57

No.5です。

「お礼」に書かれたことについて。

>質問良いですか?
>何を5で割るんですか?
>この問題は。

この問題で求めたいのは「5でわると2余る数」です。
実際に5で割ってみて2余ればよいので、「5でわると2余る数」を5で割るのですよ。

 この「5でわると2余る数」を X とでも置きましょうか?

 「5でわると2余る数」を X とします。
 「5でわると2余る数」とは「5の倍数に2を加えた数」という意味です。つまり、nを整数として、
  X = 5n + 2
と書けます。
 検算のために、実際に5で割れば
  X ÷ 5 = n あまり2
になります。X が「5でわると2余る数」であることが分かります。

 別なアプローチでは、「5でわると2余る数」ですから、「余りの2」を引いてしまえば、5で割り切れます。
  X - 2 = (5n + 2) - 2 = 5n
そうなっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何で5でわると2余る数なのにかけるんですか?

お礼日時:2015/10/12 22:20

いよいよ判らないときは、例えば1~10か5~15までの数などを、全部5で割ってみて、余りがいくつになるか、をまず見るんです。


すると、こういう事例か、というのが判りますから、それをピックアップして、そもそも今どういう操作をしたのか、などから法則性を見つければ良いのです。
判らないときは、具体的に数字を当てはめて考えてみることです。
問題文を問題文のまま、抽象的に難しく考えると、判る物も判らなくなります。
大学の数学科の本格的な数学がどうかは知りませんが、大学受験程度までの数学なら、むしろそうやって、如何に簡単にして考えるか、という方が遙かに大事です。難しいまま考えるのがエライのではありません。
    • good
    • 0

5をかけて2を足した数(算数です)。


無理に文字式使えば、次の数、をXとすれば
X/5=n+2
X=5n+2
    • good
    • 0

5n+2



これは5で割って商がn 余りが2の数を表わしてます。
なぜかって、5で割ってみればよいだけです。
    • good
    • 0

5で割ると、割り切れる、余りがゼロになる数は、5の倍数であり、


  5n
と書けます。

5で割ると、1つ余ってしまう数は、
  5n + 1
になります。
試しに5で割ってみれば
  (5n + 1) ÷ 5 = n あまり1
になりますよね?
たとえば「11 (= 5 × 2 + 1 )」なら、
  11 ÷ 5 = 2 あまり1

同様に、5で割ると、2だけ余ってしまう数は、
  5n + 2
になります。
試しに5で割ってみれば
  (5n + 2) ÷ 5 = n あまり1
になりますよね?
たとえば「17 (= 5 × 3 + 2 )」なら、
  17 ÷ 5 = 3 あまり 2

これ以上の説明は難しいですが、これで分からなければ、「数学」はあきらめて、「算数」に甘んじるしかないと思います。
「解き方」とか「何故そうなるのか」ということではなく、「そう書くように約束した」というだけの話です。
    • good
    • 0

5で割ると2余る数をNとします



2余るんだから、Nから2を引いてやれば5で割れるはずです(7や12は2が余り、引いてやると5や10になります)
ですので、(N-2)/5は整数になるはずです
今回整数をnとしてるので、
(N-2)/5=n
とおけます
これを変形すると
N-2=5n
N=5n+2

理論はこうですけど、覚えた方が楽な気がします…
途中の理論の方が難しいですし
    • good
    • 1

わかる人には簡単すぎるので説明するの難しいですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!