dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

校舎のペンキ塗り作業手順について教えてください。

小学校のPTA役員をしております。
来年60周年を迎えるにあたり、記念行事の一環として校舎のペンキ塗りを行うことになりました。

当校PTAとしては初めての試みで、経験者もおらず手順についての予備知識がなく困っています。
参加人数はおよそ20名~30名程度だと見込まれますが、その人数でどの程度の作業が可能でしょうか?1回の作業期間はだいたい2日~3日が限度だと思います。

まだ、校長先生に場所の優先順位はうかがっていないのですが、ある程度の可能な作業量を把握して打ち合わせに臨みたいのです。

また、必要なペンキ等用具の量と、特に注意すべき点などアドバイスいただけたらと思います。

いろいろ学校のHPを拝見すると皆様さまざまな工夫をこらして作業されているようです。
知識のない我々としては、ただ感心するばかりです。

どうか、お力添えを<m(__)m>
宜しくお願い致します。

A 回答 (7件)

教員です。



同じようなことを本校でもしています。費用は足場を合わせて、500万円弱でした。

まず、天気です。校舎の壁って、結構汚れています。それを洗浄するには「高圧洗浄機」が一番良いです。ただし、洗浄してから下地やペンキを塗るまでに、雨があれば、泥はねなどが1mぐらいは上がるので、もう1度洗浄し直しになります。

ですので、晴れが最低でも3日続く日を選びます。

次に、下地塗りとして「シーラー」という塗料を塗ります。

http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_ca …

これは、壁に吸い込ませるので、必ず「前日が晴れていて壁が乾いている」ことが条件です。また、この下地を塗るか塗らないかで「上にくるペンキ」の耐久性や発色が違います。

そして、10分ぐらいでシーラーは乾きますから、ペンキを塗ります。この時に気を付けるのは、服装です。

ペンキが油性の場合、衣服についたり髪につくと、かなり厄介です。捨ててもいい長そで服に帽子でしょうか?

水性ペンキでも、服の種類で、落ちないことはあります。ただし、すぐに水洗いすれば取れます。

また、壁にある「窓・ドア」は養生する必要があるでしょう。

http://www.asahipen.jp/product/list_genre.php?to …

また、速乾性のペンキでも翌日雨になると、流れてしまう部分もできます。

ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

suzuko様

実際ご経験された方からのアドバイス、とても嬉しいお返事です。
費用など、記念行事の一環なので、他にも記念行事があります。予算を組むうえでの貴重な参考意見になります
本当に、ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:15

校舎といっても色々なところがありますね。

(外部塗装面の材質は?・内部なら木部とかも)、これらを一律の塗料や方法でというのはナンセンスです。

一番の要素は洗浄・清掃・乾燥です。
概ね高級な塗料ほど塗る条件が厳しくなっています。(特に冬季は温度・湿度)
失敗のないためにも経験者は必要だと感じます。
有機溶剤を使用するのでこれは資格者作業です。

=残塗料・消耗品の片づけや手入れ次第で経費が変わってきます。
=通常18リットル缶購入になるとみられますから、撹拌機の手配も必須です。それに保管庫の問題も。
=刷毛塗り・ローラー刷毛塗り・スプレー式とありますが、効率的には後者。でもこれは機器類と経験が要ります。
=場所によっては、足場設置(要資格者作業です)、シート養生など、素人には非常に難しい場面があります。

塗料の必要量については、メーカー表示よりも1.2~1.5倍くらい必要かと。
一度に手配しないで様子を見ながらすることです。
作業量については、みなさんの実力次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gisahan様
詳しいご意見とアドバイスをありがとうございました。
作業は春以降夏くらいまでを予定しております

他の多くの方々からアドバイスをいただき、話し合う重要ポイントがつかめてきました。
皆さまからのご意見を参考に、もっといろいろ調べ、相談できる業者を探してじっくりと準備を進めていこうと思います。
皆さまの親切な対応に感謝しております。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:20

PTA役員にはいないとしても


在校生の父兄の中には、そういう業界の関係者が一人でもいないですかね?

塗る作業は、ボランティアを募るとしても有識者のアドバイスなしでは厳しいでしょう
塗る作業の前に、事前の打ち合わせの場にそういう有識者がいれば、作業量の見積もり、必要な資材の見積もり、手順の確認など間違いがないですよね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

trajaa様
貴重なご意見をありがとうございます。
そうですよね。我々役員は素人の集まりですが、有志のなかには有識者が見つかるかもしれません。

まずは積極的にボランティアの募集を行っていこうと思います。
または、学校地域の中に業社関係者がいないかを探してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:10

踏み台などは使わないことです。

50cmでも落ちれば骨折します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bathbadya様

適切なアドバイスをありがとうございました。
いろいろと検索をしたなかで、多くの画像を参考にまずは背の届く位置までを基本に考えていこうと思います。
安全もきちんと考えないとなりませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:06

ステンレス製ブラシ(出来るだけ大きめ)で、古い塗料を出来るだけ削ぎ落とす。

亀の子たわしやシュロ箒で研ぎくずを良く払い落とす。
⇒◯油性ペンキ(ウレタン系)とペイントうすめ液(ラッカ-シンナーでは無い。)を混ぜ合わせ用篦にて(棒切れでも良し)、1:0.2~1(※スプレーガン使用の時)で混合する。しっかりした塗装には、うすめ液を少ない方で。
⇒◯水性ペンキ(ウレタン系)は、水で1:0.2(まで。)で薄めます。
塗布必要外を汚さないように、シート付養生テープで覆います。
ローラー刷毛か、普通の刷毛で厚塗りせず、1回塗り、乾かし2回塗りをします。
塗料缶には、大凡塗布面積が書いてありますから、量はこれから算出して下さい。
ウレタン系塗料は、一般塗料の中で極めて良質です。耐候性も良いです。手軽には、水性を使って下さい。
汚れても良い服装乃至エプロン。帽子。軍手。マスク。ウエス。刷毛洗いの鉄製容器(密封度の高い菓子缶等)。
天候を選んで下さい。雨気のある日は絶対避けましょう。塗料がかぶれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mkd-art-school様
作業のコツを丁寧に教えてくださいましてありがとうございました。
こちらは全くの素人の集まりですが、有志のなかには多少の経験者もいるかもしれません。
皆でじっくり準備して、作業を成功させたいと思います。

助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:06

注意する点は、事故や塗料が付着した場合の賠償、責任者の選任など、作業以外の部分が占める割合が大きいです



作業自体はペンキメーカーに作業手順が書かれていますから、それを参考にに
http://www.asahipen.jp/howto/out04.html

塗装する場所の清掃、前回の古い塗料をどこまで落とすか、古い物は確実に落とさなければいけません
高圧洗浄機やデッキブラシを使って汚れや古い塗料の剥がれを徹底的に落とします。
その作業だけで丸1日つぶれるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Nisson様
賠償や責任のことは全く頭にありまでんでした。
そうですよね、公共の建物ですものね・・・
とても参考になりました。
準備期間を大切に、じっくりと計画を練っていこうと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:06

ペンキの分量は塗る面積により算出します。

注意点はまずは汚れを落とすこと、古いペンキなどがはがれていたりしたら
それをよく落とすこと。一度にべったり厚く塗らないこと、そのへんはペンキの注意書きを良く読み従ってください。

それと1から10までぜんぶ教えてくれは「無理」です。
ご自身でネット検索でもされていろいろ調べてみてください。
なにせ状況がまるでもって不明なのです。

相当な分量塗るのでしたら、塗料店で相談、現場を見てもらい、必要なペンキや道具などを直接用意してもらい
教えてもらったほうが良いです。塗る対象によっても使い分けがでてきますので。
そこでたくさん買うのであればアドバイスもらえると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mirukudesu様
早速のお返事をありがとうございました。
そうですよね・・・説明が足りないですよね。
何分全てが初めてで、何が問題になるのかもわからない状態です。
皆さまたくさんのアドバイスを参考に少しずつ調べながら準備を進めていこうと思います。
実施予定は来年なので、時間はあります。

本当に親切な回答をありがとうございました。

お礼日時:2015/11/15 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!