dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年高校3年、大学受験を控えている息子の母親です。
センター試験ってなに?って言うのから始まってすべてが???と言う状況です。

息子は、愛媛大学の推薦Ⅱ(センター試験を課す)を受ける予定です。

もしその推薦に落ちたら、一般で愛媛大学を受験するということになるのでしょうか?その時、他の公立を併願するのは無理なのでしょうか?

大学受験について自分なりに調べたりしてみましたが、おかしなことをいっているかもしれません(^_^;)

(息子は、高知工科大学も興味を持っていて、経済的にこちらとしてはOKしませんでしたが今になって両方受けられるものなら?と単純に考えはじめてー)

A 回答 (5件)

元塾講師です。



 まず、はじめに今回の状況についてのことを書き、その後に説明の際に省略した受験情報を書きます。

 愛媛大学の推薦Ⅱに不合格の場合、一般入試で愛媛大学に再度出願することは可能ですし、出願を再度しないと受験ができません(推薦を出願して、不合格だった場合、自然に一般の出願もしたとはならないはずです)。また他の公立などの大学への併願に関してですが、これはできる場合がありますが現実的ではありません。


 大学入試において、推薦入試と一般入試は独立したものと見なされ、各々出願する必要があります。ただ、他の方が書かれている通り、一般出願の締め切りが推薦入試の発表前なので一般入試の出願をする必要はあります。
 また、他の公立校に関しての併願が現実的ではないということですが、これは公立大学の独自の入試方式によるものです。公立大学は国立大学の日程とは別の日程で試験をすることが許されています。そのため、国立大学と公立大学の両方を受験することは可能ですが、その別日程で試験を行っている大学はあまりなく、(おそらくあなた方が受験するであろう四国の大学では)実施されていないはずです。
 ただ、国立大学(+別日程でない公立大学)の多くは、一般入試を2回実施しています。前期・後期日程と呼ばれ、募集人員・試験方式などが違います。前期はいわゆる普通の試験ですが、後期はその前期不合格者しか受験できず(前期合格者も受験できますが、受験すると前期の合格者の権利がはく奪されます)、募集人員も少ない・あまり勉強していない小論文などが試験科目になるなどが原因で、基本前期日程がメインで、後期は敗者復活戦のようなものです。理論上は、前期・後期と公立大学の別日程(中期と呼ばれます)の3回受験できます。

 また、これは私個人の意見ですが、推薦Ⅱは推薦と名がつくものですが、これこそ「受験回数の増加手段」と見るべきです。推薦という名称を使うことによって試験回数を増やすことができます。国立大学である以上、他の大学よりも一般試験の回数を増やすわけにはいきません。しかし、推薦入試の回数は制限されていないので、建て前では推薦として入試を行い、中身は一般試験となっていると考えるのです。
 また推薦Ⅰでは、内申書と小論文などのいわゆる推薦入試の選抜方法ですが、推薦Ⅱではセンター試験はもちろん学力試験もあります。内容を考えると一般試験と大差なく、推薦というのが名ばかりと分かります。しかし、こうするのも大学側には事情があります。ワンランク上の大学に合格しそうな人が、推薦Ⅱに出願し合格したらそこで入試が終了になります。大学側としては優秀な受験生を青田買いができます。

 こうした事情を考えなくてもいいように、推薦Ⅱが合格することを陰ながらお祈りしております。
ご参考までに
    • good
    • 2
この回答へのお礼

本当に詳しい情報をお教え頂きありがとうございます。息子は今も、毎日学校から帰ってきてストイックに机に向かっています!
しかしながら他の方も仰っているように他の大学も滑り止めとして検討してみたいと思います。
何とか推薦に合格できることを祈りながら…

お礼日時:2015/12/05 12:22

四国は大学が少ないですからね。


工学系の私立大学が無いでしょう。
家から通える範囲に志望分野の私立大学でもあれば、家から通えない国公立大学に行くよりは安上がりでしょうが。
で、高知工科もOKであるなら、いっそのこと通えないのは全国どこも費用が変わらないかもしれませんよ。
まぁ愛媛より易しい志望分野の国公立大学、で、中後期日程で二次試験があるところ、というのは希だと思いますが。
難易度は不確かですが、ざっと見たところ、下記が、工学系で中後期日程をやっているようです。志望分野があれば検討しても良いかもしれません。

北見工業大学
弘前大学
岩手大学
宮城大学
福島大学
茨城大学
宇都宮大学
富山大学
福井大学
岐阜大学
滋賀県立大学
兵庫県立大学
鳥取大学
岡山県立大学
広島市立大学
福山市立大学
愛媛大学
高知工科大学
北九州市立大学
佐賀大学
宮崎大学

ただし、中後期日程は、多くの国公立大学が試験をする前期日程では無い、ということで、人が集まりやすく、大学の格の割に、難易度が高くなることが多そうです。
例えば愛媛なら、前期日程より後期日程の方が難しくなっていておかしくありません。
上位大学に落ちた連中が上から振ってくることが多いでしょうから、前期で落ちるようだと、後期も引っかからない可能性が大です。
ただし、試験科目が違うこともあるんで、後期の試験科目だけなら得意だ、前期の試験科目には後期には無い苦手科目がある、なんて場合は、この限りでは無いかもしれません。

それと、ぼんくら私立大学のインチキ推薦入試と、国立大学の推薦入試は、別次元であるということは認識しておいて下さい。
前者は、学生を集めないと倒産してしまうから、つまり経営上の理由ですから、学力は二の次三の次となりますが、後者はそこまで落ちぶれていませんから、一般入試で合格する学力-α程度が必要だと思います。
もし志望理由書(?)に手こずるようなら、そんな準備をする間に、一般入試に向けて勉強した方が良いかもしれません。

> もしその推薦に落ちたら、一般で愛媛大学を受験するということになるのでしょうか?その時、他の公立を併願するのは無理なのでしょうか?

まず、日程は、センターや愛媛の推薦2の出願、センター試験、愛媛の推薦2の面接(?)、国公立二次出願、国公立二次前期日程、中期日程、後期日程、となるでしょう。
愛媛の推薦2の面接の前後辺りに(合格発表前に)、国立2次試験の出願をすることになります。面接後だと、ちょっと慌ただしいかもしれません。
愛媛の推薦2に絶対に受かるぞとかセンターや面接等で手応え十分で落ちるはずが無いとかで、国公立二次は出願しない、というので無ければ、普通はそこで国公立二次に出願することになるでしょう。
愛媛の二次を受けるなら、そこで出願しなければなりません。
しかし例えば、センターで大失敗して、愛媛の二次には受かりそうに無い、というケースも一般的には考えられるわけで、それなのに、推薦を受けたから愛媛の二次に出願しなければならない、なんて鬼のようなことは言われないでしょう。
もっと下位の大学や、もっと上位の大学に出願することだって考えられるわけです。
そのあたり、推薦の募集要項に特に記載が無ければ(要確認)、他の大学に出願したって構わないだろうと思います。
勿論、愛媛の二次に出願しなければ、推薦2で落ちたら、愛媛の二次は受けられない、ということになるでしょう。推薦の募集要項に特に記載が無ければ、ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです、近くに工業系の大学がないのです…
高知を視野にいれるなら、他の県外のことも検討してもいいかもですねー
沢山の大学を教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2015/12/05 12:09

入試は一生のうち、いまこの1・2年しかチャレンジできませんから


訳のわからないままでよいので、
兎に角、出せる願書は出せる限り出して下さい。

国公立も3つ以上出せますし
私立はほぼ無限に出せます。

出してから考えても良いことが大半です。
本番まではマックス数ヶ月有りますから
兎に角 後から

「しまった・・・」

と思わないように打てる手は全て打っておいて下さい。
知らないこと、わからないことが多くあっても
願書を出してから知ることが 非常に多くあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私立も検討してみないといけませんね…
お金はかかりますが(>o<)息子と相談してみますね☆

お礼日時:2015/12/05 12:00

センター入試は、大学受験の共通試験のようなものだと思って下さい。


国公立大の入試は、原則としてセンター試験と2次試験の総合点で合否が判定されます。
私立はセンター試験前に募集の締め切りをする場合もありますが、
国公立大の出願先はセンター試験が終わって自己採点してから決められます。
推薦で受かればよいですが、推薦に落ちたら一般受験するしかありません。
推薦の結果がいつ出るかによりますが、一般受験の準備もしておくに越したことはありません。
多くの国立と公立は試験日が重なりますので、両方受けることは難しいです。
いずれにしろセンター併用の推薦の場合も、センター試験の結果次第で合否が決まりますし、
センターの結果次第では希望の国立が受けられないこともありえますので、
まずはセンターで結果を出すようにして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、センター試験で結果を出すしかないですね!アドバイスありがとうございました☆

お礼日時:2015/12/05 11:57

推薦入試 II(工学部)ですよね それなら微妙に違います。

推薦の合格発表は平成28年2月5日(金)となっていますが、国公立大学の一般入試の出願は2月3日迄ですので、推薦の合否にかかわらず、あらかじめ出願しておかなければいけません。
ちなみに推薦の合格になった場合、(入学手続きをとらなくても)国公立の一般入試は自動的に不合格扱いになります(受験料は返ってきません[足切りにかかった場合は不明ですが])。

国公立大学の一般入試は前期・後期・中期(一部の公立大学のみ)の3つに出願可能です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

推薦を受けた後、一般の願書を出しておかなければいけないんですね。ありがとうございました(^-^)

お礼日時:2015/12/05 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています