一回も披露したことのない豆知識

賃貸の掃き出し窓に結露対策をしたいのですが、窓ガラスに井の形の枠?がついています。(これは格子窓というのでしょうか?)

結露対策というとシートを貼るしか思い付かないのですが、こういった窓の場合、井の枠の一つ一つに貼ればいいのでしょうか?

他に有効な結露対策があれば教えてください。

A 回答 (5件)

そう言えば、車の窓の曇り止めがありますね。

    • good
    • 0

>カーテンで対応


暗くできるので、休みの日にゆっくり寝れる。 って理由だけです(笑)
    • good
    • 0

結露というのは、待機中に溶け込み浮遊している水蒸気が冷たい部分に触れることで急速に冷やされ水に戻る現象を指します。


これは温度差が大きく、湿度が高いほど多くなります。

夏場、氷水を入れたりキンキンに冷えたビールを注いだコップの外側に目にしますが、あれも待機中に水蒸気がコップに触れて水に戻った結果です。

この季節で言えば暖房で温められた室内の空気に溶け込んでいる水蒸気が、外気に冷やされた窓ガラスや窓枠に触れて水に戻っているわけですが、「温度差が大きいほど多くなります。」の観点からいえばガラス窓を「さほど冷たくなくすれば」結露の程度も防げる理屈です。

シートを貼るのも、塗料・スプレータイプの物を塗るのも、ガラス表面に樹脂の膜を作ることでいわゆる「温度の中間層」を作る意味では効果がなくはないのですが、所詮は薄い膜でしかなく、直のガラス面よりは冷たさ加減が和らぐ物の(冷たいコップをラップで包んで持てば冷たさが和らぎますね?)、あまり高い効果は期待できません。

湿度を下げるという意味で「加湿器や石油ストーブを使うな」と言うご意見がありますが、ガスストーブを含め、いずれも燃焼時に水蒸気を発生しますので、そのためです。
が、これらを使おうが使うまいが、室内で生活する「人」には一定の湿度が必要です。
まさかカラッカラの室内で過ごすわけには行きませんし、窓ガラスがキンキンに冷えている以上、加湿器や各ストーブが発生する水蒸気も窓に取られ水に戻されているという意味では「加湿」の意味をなさないことになります。
湿度を下げて結露を防ぐよりは、湿度があっても窓ガラスに取られず室内の湿度を保てればそれがベストと言うこと。

カーテンというアドバイスがありますが、カーテンを引くことで室内の暖気、外の冷たい外気の間に「ガラスとカーテンに挟まれた分厚い中間温度の空間」を作る意味で「温度差」が軽減できるという意味で効果的です。
外の面したお部屋の窓ガラスより、外から廊下や一部屋を挟んだお部屋には結露が見られないのもこういったこと。
二重サッシ、ペアガラスもこういった理屈です。
カーテンのデメリットはこの中間層を密閉できず、効果が半減する他、室内が暗くなります。

見た目を気にしないで良いのであれば荷造り用のプチプチシートを凸凹面をガラスに向けて両面テープで全面に貼り付けることで安上がりな二重サッシ化できます。
プチプチの中の空気もその間の溝部分の空気もすべてが「中間温度層」の役目を担います。
前出のシート、スプレーを使う場合も、外側・内側両面に樹脂膜を作る方が効果は高まります。

賃貸とのことで、二重サッシ、ペアガラスに施工、交換は難しいでしょうし、出来ることはなるべく密封、なるべく厚めの「中間温度層」を作る工夫です。
    • good
    • 2

こんなサイトがありました。


https://www.ienakama.com/tips/page/?tid=344

窓はどうであれ根本的には部屋の湿度を減らすこと。
(特に加湿器や石油ストーブの暖房が要注意です)

また、結露と霜付きとは現象が異なりますので、グッズの買い入れには注意してください。それから、枠の下辺に溜まる水滴には吸収用のテープもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。霜付きというのは知りませんでした。調べてみたら結露のほうみたいなので、対策グッズを買うときは気を付けます!

お礼日時:2015/12/11 13:07

以前、使っていたものでリキッドタイプの物がありましたよ。


う~ん、最近はカーテンで対応していて使っていないので、名前が出てきませんごめんなさい。

「どうせセッケン水だろう?」と思って購入しましたが、効果的でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。リキッドタイプの物があるんですね、探してみます!
カーテンで対応とは、結露防止に強いものがあるのでしょうか?それとも普通のカーテンのみですか??

お礼日時:2015/12/11 06:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!