プロが教えるわが家の防犯対策術!

女子医大2010-3教学社赤本より引用
abcを正の整数とする。このときx^4-16x^3+ax^2-bx+c=0が4つの異なった整数解を
持つような組(a.b.c)は何通りあるか。どう解きますか。
答えは9通りです。
4次の解と係数の関係を使うしかないでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 相反方程式はどうですか。

      補足日時:2015/12/25 05:30
  • 回答者皆様のお力添えにより疑問点が整理されました。こちらの疑問点について教えていただきたいと思います。

    異なる4整数解をα、β、γ、δとする。
    α+β+γ+δ=16
    ここでx=α、β、γ、δが負の整数とすると
    x^4-16x^3+ax^2-bx+c=(-α)^4-16(-α)^3+a(-α)^2-b(-α)+c>0となり解を持たない。
    異なる4整数解α、β、γ、δは正の整数。0のぞくのはαβγδ=c、cは正の整数のため。
    4α<α+β+γ+δ<4γ
    α<4<γ
    たして16になる数を考えると
    10.3.2.1
    9.4.2.1
    8.5,2.1
    8.4.3.1
    7.6.2,1
    7.5.3.1
    6.5.3.2など
    とにかく書き出して9通り。ここでまずよく間違えます。数え落とし。数え過ぎ。ここ書き出そうにしても何か良い方法を知りたい。

      補足日時:2015/12/25 19:37
  • さらに解答解説ではこれら9通りのα.β,γ,δに応じて異なるabcの組みも9通りとしています。なぜですか。ここも分からないのです。

    補足-参考文献 教学社赤本大学入試シリーズ2012東京女子医大339p52参照
    文字数オーバーで2つに分けました。

      補足日時:2015/12/25 19:39
  • >解の組 {α, β, γ, δ}(順序に意味はない)と係数の順序対 (1, -16, a, -b, c) が1対1に対応する。
    tacosanさまのご指摘の通りここも分かっていませんでした。これはなぜ1対1に対応するのですか。

      補足日時:2015/12/26 02:15
  • 数え上げの方法。書きましたが効率が悪いです。何かアイディアありませんか。
    1 2 を固定
    (縦方向の数左側2列
    10 987は順に減らす。
    3456順に増やす。
    10 321
    9421
    8521
    7621

    3,1を固定
    8,4,3,1
    7,5,3,1

    4,1を固定
    6541

    3,2を固定
    7432
    6532

      補足日時:2015/12/26 06:25
  • 回答者様の文を引用しまとめます
    解が決定されれば
    三次でも四次でも、s(x-解1)(x-解2)(x-解3)......=0(ここ0入りますか。違っていたら教えてください)という書き方になる。
    よって解が決定されsが固定なら式は1通りに定まる。よって係数も1通りに定まる。

    これでいいでしょうか。

      補足日時:2015/12/26 20:10
  • 組(a.b.c)は例えばですが(1.2.3),(1.2.4)のように一部の係数が同じになることはありますよね。
    なぜなら(x+1)(x-4)=x^2-3x-4 (-3.4)
    (x-1)(x-2)=x^2-3x+2 (-3.2)

    ですが(1.2.3)が二回でてくることはないってことですか。なぜですか。解が分数だったりマイナスなら一致したりしそうです。もう少しで完全にわかりそうです。

      補足日時:2015/12/26 20:41
  • 解が決定されれば
    三次でも四次でも、s(x-解1)(x-解2)(x-解3)......=0と書ける。
    よって解が決定されsが固定なら式は1通りに定まる。よって係数も1通りに定まる。
    この解とは正の整数限定ではありませんよね。解は実数の範囲ですよね。

      補足日時:2015/12/26 20:59
  • 補足があと一回しか出来ないため
    a+b+c+d=16ただし 0<a<b<c<dの部分は質問を上げ直しました。
    ここまで詳しく回答いただきありがとうございました。ここまで数学の質問にお付き合いしていただけることはそうはありません。
    大変勉強になりました。

      補足日時:2015/12/27 04:13

A 回答 (14件中11~14件)

え? 繁雑?



その「繁雑」な方法を, 具体的に教えてもらえませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問点が整理されました。ありがとうございました。いつも鋭い素晴らしい回答で大変ありがたく思っています。繁雑というよりあやふやな点がわかりました。

異なる4整数解をα、β、γ、δとする。
α+β+γ+δ=16
ここでx=α、β、γ、δが負の整数とすると
x^4-16x^3+ax^2-bx+c=(-α)^4-16(-α)^3+a(-α)^2-b(-α)+c>0となり解を持たない。
異なる4整数解α、β、γ、δは正の整数。0のぞくのはαβγδ=c、cは正の整数のため。
4α<α+β+γ+δ<4γ
α<4<γ
たして16になる数を考えると
10.3.2.1
9.4.2.1
8.5,2.1
8.4.3.1
7.6.2,1
7.5.3.1
6.5.3.2など

とにかく書き出して9通り。ここでまずよく間違えます。数え落とし。数え過ぎ。ここ書き出そうにしても何か良い方法を知りたい。

さらに解答解説ではこれら9通りのα.β,γ,δに応じて異なるa,b,cの組みも9通りとしています。なぜですか。ここも分からないのです。

参考文献 教学社赤本大学入試シリーズ2012東京女子医大339p52参照

お礼日時:2015/12/25 19:31

まずは実験。


y=x^2・・・・・い
y=-x+6・・・・・ろ
y=x^2+x-6・・・・・は
三本のグラフを描いて下さい。
「い」と「ろ」の交点のx座標はどこか。
「は」でy=0(x^2+x-6=0)となるx座標はどこか。

放物線で面白いのは、斜めの直線を引いた(加減乗除の減)から斜めになったり左側の傾きが小さくなったりするんじゃ無いんですね。
放物線が只平行移動するだけ。
放物線の形状自体は2乗の項の係数で決まる。

さて、
x^4-16x^3+ax^2-bx+c=0が成り立つとき、
x^4-16x^3=-ax^2+bx-c
ですよね。三つ移項しただけ。
x^4-16x^3+ax^2-bx+c=0とは、xに解を入れれば、その式が0になりますよ、という意味。
その時、x^4-16x^3=-ax^2+bx-cの両式が等しくなる、という意味でもあります。
x^4-16x^3=-ax^2+bx-c
は、左辺のxと右辺のxとは違う値、なんてことはありませんよね。どっちも同じ、当たり前。
では、y1=x^4-16x^3、y2=-ax^2+bx-cとしたときに、y1=y2、xは両方同じ。
つまり、(x,y)が共通なのですから、交点でしょう。
その交点のx座標が、解なわけです。

放物線に戻ると、
放物線と直線の関係、接するとか交わるとか交わらないとか、それは、放物線から直線を引いてやれば、新たな放物線とx軸との関係に持って行けるのです。
んで、判別式だの何だの使える。

y=x^2
y=x^2-1
y=x^2+1
とx軸との関係は、y1=x^2に対して、y2=0、y2=1、y2=-1の直線がそれぞれあるのと、ある意味相対的に同じこと。

x^4-16x^3+ax^2-bx+c=0
を、x^4-16x^3+ax^2-bx=-c
とする切り方もあるでしょう。
左辺が描きやすいグラフであれば、y2=-cがx軸の下をうろうろする。それで4解を持つ条件は、というのは、図形的には見易いとは思います。
こっちの方が良いのかも。極小極大出してやって。

y1=x^4-16x^3+ax^2-bx
には、必ず原点を通る、というメリットも場合によってはあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。このような解き方もあるのですね。素晴らしいです。大変勉強になりました。

お礼日時:2015/12/25 19:41

入試本番なら解かない。

他を解く。

x^4-16x^3+ax^2-bx+c=0
は、
y=x^4-16x^3とy=-ax^2+bx-c
の交点という考え方もできるでしょう。
y=x^4-16x^3を描いてやると、たぶんx=-3辺りとx=11辺りでこの四次曲線に2点で接する接線と、それを上に平行移動して、x=4辺りで接する接線との間に、y=-ax^2+bx-cが通っていることが条件かもしれません。
そこの証明をどうするか、ってのは今のところノーアイディアです。

と考えてみると、
y=x^4-16x^3+ax^2とy=bx-cについて、上記のように検討できれば良いかなぁという気がしないでも無いです。
y=x^4-16x^3+ax^2に変曲点(たぶん0<x<3の辺りにある)で接するy=b'x-c'(b'>0、c'>0)を考える。たぶん。
整数の所をどうするのか、というのはノーアイディアですし、解けるかどうかは不明です。
たぶんbとcは接線のb'とc'よりそれぞれ小さくなるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。
しかし
x^4-16x^3+ax^2-bx+c=0
は、
y=x^4-16x^3とy=-ax^2+bx-c
の交点。
ここがわかりません。ぜひ補足お願いします。

お礼日時:2015/12/25 03:02

まあ 4次方程式の解と係数の関係を使うのが最も簡単だろうねぇ.

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかしかなり繁雑です。何かアイディアはないでしょうか。

お礼日時:2015/12/25 02:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!