プロが教えるわが家の防犯対策術!

現在、年少の男の子の母です。
先生との面談で息子の発達の心配を指摘され今度、市の発達相談に行こうと思っていますがその前に子供の症状を聞いていただいて同じようなお子さんをお持ちの方などにご意見を頂きたく思い投稿しました。

気になる症状として、毎日やる事例えば保育園でいうと、登園したら帳面にシールを貼りハンカチをカバンから出しセットしコップを袋から出しセットしカバンを片付ける。
お昼は給食を食べたらお皿を片付け、椅子を廊下に出してウガイをする。
など、毎日やる決まり事が急に何をやるのか忘れてしまったり順番がわからなくなったりするようです。

先生に促されたり急かされてやる事も多いです。
4月から1年近くやっている事です。
(保育園には1歳から通っています)

あとは、お友達の手が少しのぶつかったとか少しの事でしばらく「痛いじゃないか!なんでたたくんだよー」と怒っている。
このままだと友達が離れていき本人が辛いから治したい。

もともとのんびりしていて、基本おっとりしています。
もう少し小さな頃は言葉の遅れもあり、気に入らなかったりするとお友達を叩いてしまったりもよくありましたが今は我慢できてます。

学芸会や運動会も逃げ出したりフラフラどこかに行くこともなくできていました。

もうすぐ年中組になり、縦割り保育で年長組と同じクラスになって人数も増え先生が1人になります。(年少は2人)

どう接したら本人の為に成長を促せるのか、このまま本人のリズム成長を見守るほうが良いのか。

同じようなお子さんをお持ちのかた、ぜひ、ご意見をお願いします。
文章がヘタですみません。

A 回答 (4件)

一つだけできそうなことは、お支度の順番などを箇条書きに


文字が読めないなら記号でもいいですから
順番に上からかいてロッカーなどに張っておいてあげるとか
先生にそういうものを作ってもらい
お支度の時間に黒板に張ってもらえるとほかの子にもわかりやすいかナと思います。

また、最近は発達の心配というと
やたらと自閉症や発達障害にあてはめて、あてはまる、あてはまらない、とする人も多いですが
全体的にゆっくりな発達遅滞などもありますし
思いこみでチェックすると大事なことを見おとして
面談などで正確なことが伝わらなくなるので
あまり自己チェックはしないほうがいいと思います

言葉は遅れがちだったということですが
発語や語数でいうと追いついたように見えますが
コミュニケーションというものについての遅れが残ると
見えにくいですが、やり取りの上でトラブルが増えるには増えます。

成長を促せるのか見守るのか、といえば
成長を促すという寄り「お子さんにわかりやすい方法で伝える」一方で
「今すぐできないこともあると、見守ってあげる」という必要があると思います

相談機関にかかってアドバイスをもらうことで
先生にも不要に怒ってもらったりしなくて済みます
あまり怒られていると周りの子からもそういう扱いをうけ
ますますトラブルが増えます。

もし、個性の範囲ならそうやって相談しながらなんとかやっていけば
障害ということにもならずに済む子もいます。

保育園なら、同じ年ごろのお子さんをたくさん見てきた先生もいますし
小さいころから通っている保育園でしたら
先生方も今まで見守ってきた中で
今、というタイミングでおっしゃってくださったのだと思います。

素人判断で焦ってあれこれするよりも
まずは相談しよう、という気持ちでいたらいいと思います。

相談に行くと何か発達に問題があると決定するかに感じるかもしれませんが
今はそれを決めるときじゃなくて
見守っていいのか、そうじゃないのか
見守るにしてもトラブルについてどう対応するか
そいううことをするために、相談するのです。
今すぐ周りと同じにする必要もないです
ただ就学に向けてできることはしていくことや
お子さんのことを詳しく把握していく必要はあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先生は息子のために写真や絵でやる事の表を作ってくれたり色々と工夫をしてくれていました。
見守っていましたがなかなか成長が感じられないのと、パッとやる事が分からなくなる日と、すごく早く出来ちゃう日があるのが気になる感じです。
そんなに重たく考えず、育児の相談をしに行く感覚で行こうと思います。
面談で発達の相談に行くことは決まったので市の発育相談(臨床心理士・保健師等の方が診てくれるようです)

確かにクラスの子達よりも劣っていることもあるし遅いこともあるけど私は良いところをたくさんみつけて見守っていく気持ちに変わりありません。
甘えん坊で、年下の子には優しくしようと気をつけていたりするところもあり、ひょうきんで笑わせてくれるところも私には愛おしいんですよね。
親ばかですが(*^^*)

息子の独特のキャラだと思うので良いところは尊重しつつ伸ばしてあげられる所があるならば専門家の方のアドバイスを聞きながら支えて見守っていきたいとおもいます。

回答をいただいたすべての皆様へ
まとめてのお返事ですみませんかわありがとうございました!
パワーと勇気を貰いましたm(_ _)m

お礼日時:2016/02/19 23:20

一人遊びが好きなのか、それともみんなと楽しくやるのが好きなのか、それがはっきりわからないと何とも判断しようがないと思います。


最近の教育現場ですぐに児童を発達障害扱いする傾向があるらしいですが、それは脳神経がそうなってる場合で、行動自体からは何とも判断しようがないというらしいです。
その子供にとっては当然のことが、他の子供にとっては不自然なことがあって、それを指摘すると急に泣き出すとか、怒りだす場合があるなら、先生からいわゆる「問題児」扱いされます。
ですが、これは接し方がその保育園ではダメだけど、母親が接しても同じような行動が見られた場合だけ、いわゆる「問題児」なのであって、その場合は発達障害の専門家にお任せするしかありません。
ただ、1歳というまだ幼い頃から3歳まで保育園に預けっぱなしでなく、その間、母親からの十分な愛情が注がれていれば、(具体的には話しかけることがキチンとされていれば)5歳までの時期を「誰と過ごすか」が大事になります。
保育園に任せられないと判断したのなら、母親との生活の中で「母親と過ごす」でもかまわないし、「先生につきまとう」かになります。
ただし、「先生につきまとう」を選ぶと、後で育児上、困り果ててしまいます。
母親に対する顔と、先生に対する顔と2つの顔を子供心に使い分けるんです。
で、友達どうしの顔が作れない。
たとえば、園内のケンカをしても、「大人の都合で」仲直り「させられる」場合と、「子供どうしで」仲直り「する」場合と、2つあります。
仲直り「させられた」ほうはわだかまりを持ったまま、大人になり、仲直り「した」ほうは、自分の壁を破って成長した、と言えます。

結局は、あまり「大人の都合」を子供に押しつけるのが、ベストではないということなのです。
いま、あなたは動揺しておられるかもしれませんが、教育現場で「困った子供」をすぐ発達障害扱いするのでなく、ケンカさせても構わないから、その現場で子供どうしがどう「したい」のか、(ここが大事です)どう「させたい」ではなく、どう「したい」のかを本人に確かめる方法が大事ではないでしょうか。
    • good
    • 0

うちの長男も似たような傾向があり8歳になってもまだコミュニケーションがとれなかったりとか、ルーティンワークができなかったりとかしています。

小学校になって友達を叩いてしまったりってのもあったりしました。
ただ、我が身を省みると、実際そのころにはそうだった事を思い出します。

年少さんだったらまだまだ子供であり、大人の思うようなことを全部できるようになるとは思えません。
まだまだ長い目で見てあげてもいいと思います。
    • good
    • 0

お気持ちはわかりますが、小さいお子様の場合、個人差があります。


似たような状態でも、異なる場合が多々あります。
また、子供によって、診断結果も、短期間で異なるというリスクもあります。
ご心配なのはわかりますが、先ずは、先入観を持たずに、ご相談された方が良いと思います。

市の発達相談とは、児童相談所のことですか?
お近くの相談所を以下から選んで、まずは電話してみて下さい。
相談のための手続きがわかります。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/zisouich …

児童相談所であれば、こどもの心の発達状態を専門にみて、相談にのってくれる人がいます。
場合によっては、医師もいます。
そこで、まず、相談にのっていただくと、必要な検査をしてくれます。
また、子供の状態について、検査結果をもとに、わかるように話をしてくれます。
わからなければ、遠慮しないで、質問しましょう。

話を具体的に聞いて、まず、子供の様子をみれば、大体どんな感じかがわかります。
行くときは、お母さんとお子さんがご一緒に行きましょう。ご両親と一緒でも、ご兄弟がおられれば、その方も連れて行っても大丈夫です。
ご心配ならば、あなたの親御さんに付き添ってもらっても良いです。
但し、待合室でお待ちになることになりますが、不安は解消されるかもしれません。

検査時間は、人によって異なりますが、初回は、受付をして、その後に相談等がありますので、1時間~2時間程度と余裕を以て申し込みをして下さい。電話をした時に、具体的に聴いてください。

なお、日頃の様子(のんびりしている時の子供の様子を写した写真、家などで書いた絵など)があれば、お持ちください。また、病気に関する記録などもあれば、お持ちください。
調子の悪い時の様子も、箇条書きにメモをしておいてください。
より正しい相談にのれるような資料となると思います。

緊張せずに、心配せずに、先ずは相談しましょう。
具体的に、家での工夫、或いは、どうやって子育てをしたら良いのかも聴いてみましょう。

一日も早く、お子さんの状態を理解して、適切な指導を受けることができれば良いですね。

また、判定書といって、お子さんの状態を文書で書くことができる場合があります。
相談するように勧めた先生に、どんなものが必要なのか、その先生に、誰がどのような連絡をとったら良いのかも、確認しておいてください。

大丈夫! 児童相談所は、お子さんの発達を支援するところで、児童福祉法に基づき、公的な機関であれば、試験により採用され、選ばれた地方公務員(時には非常勤を含む)が勤務しているところですから。
お大事に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています