dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在とある会社に登録して家庭教師のアルバイトをしています。
アルバイトとして募集していましたが実際は業務委託契約で、雇用契約ではありませんでした。
しかし働くうちにこれは雇用契約にあたるのではないかと疑問がわいたので質問させていただきます。
1.会社から「必ず指定のテキストを使用すること」など、業務の流れが指示されています
2.家庭教師ですので当然時間と場所は指定されています
3.遅刻、欠勤に際するペナルティが定められています(遅刻した際は無料で30分延長授業すること、など)
4.授業料から「管理費」が差し引かれ、振込が遅れた場合はペナルティで追加の500円を取られます
5.会社の指定する報告書と宿題スケジュール表を記入し報告する義務があります
また、記入は「指導時間外」に行うよう指示されています

もしこれらのことからこの契約は委託契約ではなく雇用契約であると判断されたならば「偽装請負」ということになりますよね?
偽装請負では注文者だけでなく受託者も罰則の適用の可能性があるはずですので、私自身も罰せられると考えられます。
このような場合、一体どうすれば良いのでしょうか?


また、契約は7月までなのですが、偽装請負の可能性があることを理由に契約を解除、つまり仕事を辞めることはできますか?
この件だけでなく、この会社には以前からかなり不信感を抱いており(実際働いてみると研修で説明されたことと違っていた、都合の悪いことは隠したり、派遣先のご家庭に嘘をついていた等)、辞められるなら辞めたいと思っていました。

A 回答 (2件)

それで契約したのでしょう?



なら順守する他ないでしょう。
後から文句は言えないんで、今後は応募する前に確認しましょう。
    • good
    • 0

限りなく雇用契約に近いですね。


罰則の適用があるかどうかは、トラブルが露見してから、監督省庁が判断するべきことで、
なんとも言えませんが、労使関係のトラブルは判定まで時間がかかっているのは事実ですね。

いわゆる、ブラックバイトの一つと考えられます。

契約解除したいのであれば、体調不良とか、一般的な自由を並べて、
静かに辞めた方が宜しいかと思います。

違法性をどうのこうのと言って、「はい、そうですか、恐れ入りました。」と認める会社では
なさそうですよね。逆に嫌がらせとか、解約金等を請求される可能性もあるので、
ブラックな企業ほど、法の盲点を突いてきますので、時間と労力を要することになりかねないですよね。

契約時点で気がつかなかったという反省も含め、静かに、粛々と、質問者さんが被害を被らないうちに、
退職されるのが賢明かと、考えます。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。非常に助かりました。

>>契約時点で気づかなかった
おっしゃる通りです。返す言葉もございません。
この点に関しては完全に私の不勉強でした。

派遣先のご家庭には申し訳ないですが、辞めたい旨会社に連絡することにします。

お礼日時:2016/04/08 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!