アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校時代の漢文の授業を思い出します。
矛盾の話とか、推敲、四面楚歌、巧言令色、多くの今の日本語に通じている逸話を勉強できたことがおもしろかったです。
今の四文字熟語の起源は漢文にあります。日本のことわざの多くもそうです。今でも高校の子どもが勉強している漢文を読みますよ。とてもおもしろいと思います。
漢文は日本語のバックボーンだと思います。訪米ではラテン語を勉強するように、日本人は漢文を勉強するべきだと思います。

それから 漢文は日本語のバックボーンと位置づけられているので高校で教えられています。でも今の高校の先生も学生も、センター試験に出るから勉強するぐらいの意味しか感じていないだろうと思います。
まあ、センター試験で漢文を受験しなくても良いのなら、落第しないぐらいに勉強していればいいと思います。
推敲の語源はお分かりでしょうか。
ある詩人が詩を書いた時に「門を敲く」とした方が良いのか「推す」にした方が良いのか悩んだと言うのが語源です。その詩も現在に残っています。漢文を勉強すると、どんな状況でどんな言葉が生まれたのかまで何千年も昔のことが書いてあります。読んでみたいと思いませんか?

しかし、私の場合、中国語を勉強し、中国の古典も勉強しないといけないと思い 現代中国語を起点に勉強しているうち ますます面白くなってきました。ここで気づいたのは、残念な事に 日本の伝統的な漢文学習法では 漢詩などでは 「華」とも言うべき “韻”を完全に殺してしまっていることです。

さて、西洋でも似たような理由でラテン語を学習します。そして、英語圏の国ではフランス語やスペイン語を学習するところが多いですが、そうして 違う言葉の民族同士が古典語の知識を共有し、外国語として学ぶ フランス語やスペイン語ともリンクします。

ところが、日本ではどうでしょうか? 漢文だけを学習しても 日本と同じ漢字文化圏であった韓国やベトナムと漢文の知識は共有できないし、閉ざされて死んだ教養にも思えます。

また、日本人の多くは漢文は学習しても 中国語は知らないし、英語は勉強しても ラテン語にまで手を出す人は少数です。 漢文と英語じゃ全く接点がありません。

そこで質問ですが、みなさんは 高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • >日本の高校教育において、漢文を掘り下げたところで、ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果は、余り得られないでしょう。
    そうですね。もし、中学校から英語の代わりに中国語を学習していれば それに近い効果は得られるかもしれませんね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/17 12:42

A 回答 (6件)

> 漢文の学習も中国語を学べば もっと意義深くなるのではないかということです。



申し訳ないですが、

> 高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか?

この当初質問のドコをどう読めば、そう言う解釈が成立するのか、理解不能です。


でもまあ、結局のところアナタは、「高校における国語教育の一部(漢文)の意義を深めるために、第二外国語(中国語)を学ぶ高校が増えても良いかな?」くらいの考えなのですよね?

そりゃ漢文の意義は深まるでしょうけど・・。
しかし、物理の理解を深めるために、数Ⅱや数Ⅲを勉強する様な話で、支離滅裂だと思いますよ。

「まあ、せいぜい第2外国語で中国語を学ぶ高校が増えてもいいか」などと、気軽に仰いますが、その結果、何かが犠牲になるワケで。
教育への提案は、そんな安易な考えで行って良いものですかね?

> 平均的な漢字力も日本人の方が劣ると思いますよ。

失礼ですが、中国語も堪能なジャーナリストさんなのですよね?
その立場で、中国14億人の「平均的」と言う言葉を、よく軽々しく使えますね・・。

感覚論ではなく、よくお調べになって、是非、根拠をご提示ください。
恐らく根拠は存在しないと思います。

どちらかと言えば、近年でさえ、中国メディアが、「中国の教育水準は、日本の50年遅れ」と報じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>でもまあ、結局のところアナタは、「高校における国語教育の一部(漢文)の意義を深めるために、第二外国語(中国語)を学ぶ高校が増えても良いかな?」くらいの考えなのですよね?
そんなにムキにならないでください。(笑)
日本では中等教育(中学、高校)では外国語と言えば 殆どの生徒は英語しか触れる機会がありません。中国語に限らず、
フランス語やドイツ語も含めて ”無理のない範囲で” 選択科目で第2外国語に触れるチャンスを生徒に提供するのも悪いことではないと思います。勿論、フランス語やドイツ語は漢文には関係ありませんが、教養を深める意味では意義があると思います。

>しかし、物理の理解を深めるために、数Ⅱや数Ⅲを勉強する様な話で、支離滅裂だと思いますよ。
喩えが悪いですよ。key00001さんは文系でしょうか? 数学が弱いと物理の理解も難しいですよ。これは key00001さんの悪い癖ですが、私が一言も言ってないことを勝手に推論して、それを否定するきらいがあります。気を付けた方がいいと思いますよ。

>教育への提案は、そんな安易な考えで行って良いものですかね?
ここは 政治家や文科省の官僚が討論や教育問題について審議する場ではないので、一庶民の意見として何か問題ありますかね?

>感覚論ではなく、よくお調べになって、是非、根拠をご提示ください。
感情論で言っているのは key00001さんの方ではないでしょうかね? いくら 中国を見下している言っても、よくお調べになって「本場の中国でさえ、漢文どころか、未だ文盲率も高い国なので」という根拠をご提示くださいませ。

>どちらかと言えば、近年でさえ、中国メディアが、「中国の教育水準は、日本の50年遅れ」と報じています。
日本の50年遅れだとしても 文盲率は10%未満ですよ。

お礼日時:2016/04/19 11:59

揚げ足取りみたいな議論は、もうやめませんか?


ご質問から、どんどん離れている様だし、質問者さんが、何を質問したいのかが、判りません。

そもそもは「高校で漢文を、もっと掘り下げて学習すべき」と言うご意見ですよね?
それが漢字文化圏における漢文知識の共有に繋がると言う理由で。

しかし韓国やベトナムでは、漢文は日本以上に閉ざされた学問かと思いますよ。
また、本場の中国でさえ、漢文どころか、未だ文盲率も高い国なので、せいぜい概ねの人が「意味は判る」くらいで、韻を踏んで漢詩が作れる層など、数%と言うところかと。

日本は比較的、漢文に門戸を開いている方だと思いますし、その日本も、近年は漢文の重要度を下げています。
また各国も、現代中国語学習へ注力していますが、日本も同様。

> 漢文学習とは本来は 国語学習の一環で済ませられるようなものではないと思います。

専門教育や学究の領域であれば、漢文が国語学習の一環ではないことなど、言うまでもないですが。
ご質問は、義務教育の延長上の高校教育における漢文でしょ?

大学の漢文学部でもの課程であれば判りますが、高校で「本来は」と言う話が必要でしょうか?
「ポルトガル語とかオランダ語も含めて日本の歴史と絡めて考察する必要」も同様、専門性の高い話であって、高校の領域での学習として、必要性が高いとは思えません。

> 「言語学としての起源」は私は一言も言及していませんが。

「漢文は日本語のバックボーンと位置づけられている」とまで書いてますが・・。
寡聞にして、「その様な説は否定的」としか知りませんが、一方では漢文が日本語と密接な関係にある点は、一切否定していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

>揚げ足取りみたいな議論は、もうやめませんか?
これは key00001さんが私の意見を認めつつも、何かと否定しようとするので key00001さんの主張も一貫性を欠いているように感じます。

>しかし韓国やベトナムでは、漢文は日本以上に閉ざされた学問かと思いますよ。
この質問では 別に 韓国やベトナムと比較する意図はありませんが。


>そもそもは「高校で漢文を、もっと掘り下げて学習すべき」と言うご意見ですよね?
違いますね。漢文の学習も中国語を学べば もっと意義深くなるのではないかということです。だからと言って 中学で英語の代わりに中国語を学ぶことを提案するつもりは毛頭ないですが。まあ、せいぜい第2外国語で中国語を学ぶ高校が増えてもいいかとは思います。

>また、本場の中国でさえ、漢文どころか、未だ文盲率も高い国なので、
これは key00001さんが学生時代の話でしょ。今の中国はすごいですよ。むしろ 日本の方が新聞などでも 常用漢字以外の漢字を制限しているし、カタカナ言葉ばかり氾濫しているので 平均的な漢字力も日本人の方が劣ると思いますよ。

>ご質問は、義務教育の延長上の高校教育における漢文でしょ?
言語学とか 話を発展させたのは key00001さんの方ですよ。

>大学の漢文学部でもの課程であれば判りますが、高校で「本来は」と言う話が必要でしょうか?
これも、key00001さんが 「既に日本語化している外来語の起源を学ぶ」とか 導いたせいで 話が少しおかしくなったようですね。「既に日本語化している外来語の起源を学ぶ」のは漢文ではないと思います。

結局、 key00001さんは 「 ”ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果”とは一体何なのですが? 」という問いに答えていません。
それでは 少し質問を変えます。
仮に 日本人が中学で英語の代わりに中国語を学び高校で漢文を習うのと、
イギリス人が中学語でフランス語を学び 高校でラテン語を学ぶことの大きな違いとは何でしょうか?

最後に、key00001さんも 私の意見の間違いを指摘するのは結構ですが、もう少し素直になった方がいいかと。

お礼日時:2016/04/18 18:16

整理しておきましょう。



質問者さんは、たとえ仮定の話でも、中学で中国語学習し、高校で漢文を学習すれば、「ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果が得られる」と言っているのでしょ?

私は、中学校から英語の代わりに中国語を学習し、高校で漢文を掘り下げたところで、効果は「余り得られない」と考えます。
その根拠として、現在の義務教育の英語学習の掘り下げとして、高校でラテン語を学習する様なものと言う例示です。

また、母国語への習熟を深める目的で、古文や漢文を学習する意味はあっても、ネイティブレベルの語学力を持たないとか、ネイティブであっても、年齢によっては、高度な起源を学習するのは早いということです。

あるいは、私も「全く切り離して考えろ」などとは言ってませんが・・。
誤解を与えたのであれば申し訳ありませんが、Q&Aの文字だけで万全に伝えることは不能である点、ご理解ください。

しかし、いずれにせよ、既に日本語化している外来語の起源を学ぶことと、言語学としての起源は、全く別のものである点は、混同せぬ方が良いかと思いますし。
現在の高校における漢文学習は、あくまで国語学習の一環であって、中国語学習の素養になり得るとしても、その目的で行われているものではない点は、確かでしょう。

「漢文は日本語のバックボーンと位置づけられている」と言うのも、同意しかねます(これは私の考えではなく、学説です。)が、仮に「日本語のバックボーン」だとしても、日本語学習に帰結せず、現代中国学習に帰着するのは、それこそ矛盾です。

それらを踏まえ、ご質問そのものを再考されては如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

>その根拠として、現在の義務教育の英語学習の掘り下げとして、高校でラテン語を学習する様なものと言う例示です。
それは根拠にならないと思います。しかし、 key00001さんは先の私の質問に答えていません。もう一度繰り返しますが、
そもそも、key00001さんが仰っていた ”ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果”とは一体何なのですが?

>しかし、いずれにせよ、既に日本語化している外来語の起源を学ぶことと、言語学としての起源は、全く別のものである点は、混同せぬ方が良いかと思いますし。
「既に日本語化している外来語の起源を学ぶ」とか「言語学としての起源」は私が申しているではなく、key00001さんが勝手に進めた推論のようですね。「既に日本語化している外来語の起源を学ぶ」のならポルトガル語とかオランダ語も含めて日本の歴史と絡めて考察する必要もあるし、 「言語学としての起源」は私は一言も言及していませんが。

>現在の高校における漢文学習は、あくまで国語学習の一環であって、中国語学習の素養になり得るとしても、その目的で行われているものではない点は、確かでしょう。
それには同意しますが、漢文学習とは本来は 国語学習の一環で済ませられるようなものではないと思います。

お礼日時:2016/04/18 15:07

> そうですね。

もし、中学校から英語の代わりに中国語を学習していれば それに近い効果は得られるかもしれませんね。

実際に中学で英語をやってますが・・・。
高校でラテン語にまで発展学習したとして、英語学習上、さほど有益とは思えませんよ。

結局のところ、ネイティブにとって、母国語の起源を学習するのは意味がありますが、初等外国語の教育過程において、その外国語の起源を学ぶのは、日本人の幼稚園児に、日本の古典を教える様なもので、余り意味はないのではないでしょうか?

また、No.2さんの回答も併せ考えれば、高校における漢文学習も、日本の古典学習と同列の様にも思えます。
すなわち漢文も「国語学習」の一環としての意義であって、「中学校から英語の代わりに中国語を学習」と言うのは、現在の英語と同様、外国語学習ですから、ちょっと話が違うでしょう。

中国語は人口大国の言語であり、話者が多いことは確かですが、現時点では中国,台湾以外に公用語とする国はなく、国際言語ではないので、義務教育に織り込むべき言語でもないと思いますし・・。

学術分野や語学とか、趣味,教養の世界での漢文と、義務教育や高等教育における漢文は、同列に考えない方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再回答ありがとうございます。



>高校でラテン語にまで発展学習したとして、英語学習上、さほど有益とは思えませんよ。
おいおい、誰も高校でラテン語まで発展学習するとは言っていませんよ。日本でラテン語を学習するくらいの人は 英語ももっと熟達していて 大半の人は フランス語やイタリア語、スペイン語、ポルトガル語などの第2外国語の学習経験もありますよ。

>結局のところ、ネイティブにとって、母国語の起源を学習するのは意味がありますが、初等外国語の教育過程において、その外国語の起源を学ぶのは、日本人の幼稚園児に、日本の古典を教える様なもので、余り意味はないのではないでしょうか?
key00001さんは ”日本」は漢字文化圏であり、外来語として漢字を輸入や借用していますが、「日本語」の起源が中国語とする説は、殆ど根拠がありませんので、日本語と現代中国語の起源に、漢文が存在する可能性は極めて低いです。”と仰ったばかりですが、話が少し矛盾していません?

>「中学校から英語の代わりに中国語を学習」と言うのは、現在の英語と同様、外国語学習ですから、ちょっと話が違うでしょう。
これも、冗談と言うか (key00001さんには通じないか)、まあ、あり得ない仮定上の理屈です。
ちなみに、私が大学で中国語を学習した時も 高校で学習したお馴染みの 杜甫や李白の漢文にも触れ、#2さんが仰っている
「漢文」と比較することで 多角的に考察して 興味深かったです。

>中国語は人口大国の言語であり、話者が多いことは確かですが、現時点では中国,台湾以外に公用語とする国はなく、国際言語ではないので、義務教育に織り込むべき言語でもないと思いますし・・。
これも、私が中国語を義務教育に織り込むべきとは 一言も言っていませんが。そもそも、key00001さんが仰っていた
”ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果”とは何なのですが? 私は それを敷衍する形で 現実性は度外視して仮定したつもりでしたが、私の解釈が間違っていたのでしょうか?

>学術分野や語学とか、趣味,教養の世界での漢文と、義務教育や高等教育における漢文は、同列に考えない方が良いと思います。
これを言ったら英語も同じでしょ。でも、全く切り離して考えるのも得策だとは思いませんが。

お礼日時:2016/04/18 13:07

まあ私も漢文は勉強した方がいいとは思います。


でもせっかくだから、あえてそんなにしゃかりきにやる必要もないという趣旨で書きます。


まず高校で学ぶ漢文というのは古典中国語ではありません。
あくまで日本語の古典です。ラテン語と同列に扱うことはできません。
ラテン語はラテン語として学びますが、漢文は古い中国語を日本語の文法に合わせて直訳した物です。
唐の時代の中国語の文法を学んでいるわけではない。

それに欧米でラテン語を勉強しているというのはもう昔の話です。
今はもうみんな一生懸命、四苦八苦しながら英語を勉強しています。
たとえば、昔は自然科学の雑誌には、英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語の論文が載ったものですが、今はもう英語一辺倒です。
英語で書かなければ誰も読んではくれません。
ラテン語が学問の言葉だった時代は、すでに遙か遠くなってしまいました。
況んや古典ギリシア語においてをや。

さて、漢文に話を戻しましょう。
上で述べたとおり、漢文は日本語です。
古い中国語を古い日本語に訳しただけです。
それなら、現代日本語に訳したものを読んだって構わないでしょう。
今の日本語に通じている逸話も、現代日本語で読んだ方が面白いのではないでしょうか。
楽しい方が記憶にも残りますよ。

くどいようですが、漢文は日本語です。
韻が踏めないのは仕方がない。
翻訳というのはそういうものです。
「詩とは翻訳されたときに、翻訳されずに残った部分である」という名言もあります。
漢詩だけが翻訳されても大丈夫ということにはなりますまい。
さらに言えば、漢詩で重視される発音上のルールは韻だけではありません。
平仄も大事です。
残念ながらこれを感じ取ることは現代中国人にも難しい。

とはいえ、先人も黙っていたわけではありません。
漢詩を七五調で訳すことがあります。
くにやぶれて
さんがあり
しろはるにして
そうもくふかし


韓国やベトナムについては、もはや漢字文化圏とは言えません。
漢字を廃止してしまった以上、漢文の知識を共有すると言っても寝言に近い。
くどくて申し訳ありませんが、漢文は日本語ですから、そもそも外国に開かれてはいません。

閉ざされて死んだ教養ですか。それでも構わないと思いますがね。

漢文が教養でいいじゃありませんか。
教養のきっかけとして学校でやるのはいいでしょう。
でも、教養をしゃかりきになって勉強するなんて、野暮ですよ。
教養は余裕を作り、余裕が教養を作ります。
自分の興味に導かれて学ぶのが一番です。
試験に出るからなんて、ちいせぇちいせぇ。
値万両、万万両ですよ。

(これもね、
「春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両」
という歌舞伎の台詞とその元の漢詩の関係ですか、これが楽しめるのが教養ってやつです。
私みたいにこうやってひけらかすのは愚の骨頂、目をかんで死ね、ってやつですがね)


だから、高校で漢文を学習する意義は何かと問われれば、
「こういう世界もあるよ、興味があったら、こういう本を読んでみるといいよ」と教えることによって、教養を身につけるきっかけとすること、
でしょうかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

Syntactic_Structuresさんのご意見には同意できる部分もありますが、極論過ぎて些か語弊があるようです。

>漢文は古い中国語を日本語の文法に合わせて直訳した物です。
揚げ足を取るようで申し訳ございませんが、厳密には これは「書き下し文」と言います。
もっと正確に言うなら 漢文とは 「直訳したた物」ではなく、その方法やプロセスのことを指すのでは?

>唐の時代の中国語の文法を学んでいるわけではない。
これも ↑の方法やプロセスが日本独自と言うだけで、結局は 唐の時代の中国語の文法に触れていることになるのでは?

>それに欧米でラテン語を勉強しているというのはもう昔の話です。
これも国によって大きく違うのでは? アメリカでは もう一生懸命にラテン語を勉強している人は少数でしょうけど、
イタリアでは今でも中学校で熱心に勉強していますよ。
それに、動植物の学名は今でもラテン語が使われています。

>英語で書かなければ誰も読んではくれません。
これも、英語が断然圧倒的でしょうけど、英語以外の言語でも細々ながら書く人はいるのでは?
例えば 日本語なら 99%は日本人にしか読まれないでしょうね。そして、残りの1%の大半は日本語の堪能な中国人や韓国人くらいでいでしょう。
フランス語なら 欧州ではフランス以外でも読める人が比較的多いですが、アジアでは極端に少ないですね。
ロシア語なら ロシアの他に 旧ソ連の残りの国ではかなり通用するし。
スペイン語なら 中南米で広く通用します。
イスラム圏では アラビア語が広く使われています。

お礼日時:2016/04/17 12:33

> 高校で漢文を学習する意義は何だと思いますか?



学力測定面を除けば、単なる「素養」でしょうね。
質問者さんの語学学習経験も、現代中国語の学習の過程において、高校時代の漢文教育が素養として役立ったと言う例かと思いますが・・。

日本の高校教育において、漢文を掘り下げたところで、ラテン語起源の言語国が、ラテン語を学習する様な効果は、余り得られないでしょう。

そもそも質問者さんは、「漢文は日本語のバックボーンと位置づけられている」と言う前提で、確かにそう言う説もありますが・・その説は概ねは否定されていますよ。
日本語のバックボーンは現時点では定説がなく「不明」で、今のところ日本語は、孤立した言語です。

「日本」は漢字文化圏であり、外来語として漢字を輸入や借用していますが、「日本語」の起源が中国語とする説は、殆ど根拠がありませんので、日本語と現代中国語の起源に、漢文が存在する可能性は極めて低いです。

すなわち、日本人にとって中国語を学ぶことは、英語学習と同じで、漢文を学ぶことも、ラテン語を学ぶ様なものです。
漢文における韻も、日本人にとってはギリシア詩やラテン詩の韻律が判らないとか、逆に外国人が和歌などにおける韻を理解しないのと、同じことでしょう。

「矛盾」や「推敲」も、大昔から使っているし、それら故事も日本人は良く知っていますが、あくまで外国語であり、日本語化したカタカナ英語と同じです。

尚、あくまでこのサイトのQ&Aに対する回答なので、ご自身のブログへの引用や誘引は、お控え戴ければ幸甚です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/17 12:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!