映画のエンドロール観る派?観ない派?

学校の演習で、ご主人などのサポートが得られない産婦さんを対象としたパンフレットを作ることになりました。

私の割り当ては「沐浴後のケア」なのですが、一人で沐浴後のケアをするときにどのようなことでお困りになるのかというのが十分に分かりません。例えば、沐浴が終わって疲れてしまい、後のケアができそうにないんだけど家には他に誰もいない…というようなことを考えています。

そこで、今までに一人で沐浴後のケアをされたことがある方で、「こういうことで困った!」「こういうことが教えてほしかった!」などありましたらぜひ教えてください。

A 回答 (6件)

いま沐浴って結構洗面台や流し台を使うタイプが増えていますよね。


倒れてしまうようなリスクを持つ人は、昔ながらの床にバスを置くって方法をとるべきでしょう。
万が一倒れても、赤ちゃんを床に落とすとか、本人も怪我をしなくてすみますよね。
問題のあるお母さんは、沐浴が終わったらまず赤ちゃんの服を着せてしまうべきです。
ケアとして絶対にすぐにしなくてはいけないのはありません。
服を着せれば、万が一でも裸で放置ということはありません。
後は体調のすぐれない時には沐浴をしないことでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
流しではなくてバスを下に置いてすることの理由に「お母さんが怪我をしなくてすむ」というのは説得力がありますね。今回のテーマがお母さんの体の安全が入っているのでぜひ使わせていただきます!!その他の提案も納得でした。

お礼日時:2004/07/16 17:28

こんにちは。


高年初産婦でしたー(笑)。30代後半で初産でした。出産後3週間ほど実家へ里帰りして、その後は、自宅で一人で昼間に沐浴させてました。
そうですねー。ちょっと設定が現実的でないので、うまくヒットするような答えがでにくいかもしれません。
たとえ高齢出産でも、子供を産んで、育てている人なら、沐浴はたいした負担ではないと思います。沐浴よりも赤ちゃんとママともに不馴れな授乳とか、寝ない新生児をえんえんだっこしてるとか、そっちの方がものすごくたいへんです。沐浴が負担で倒れてしまう人はそもそも育児自体難しいのでちゃんと治療を受けて、行政のサポートなど、応援を頼みましょう、ということになると思います。昔のように、おふろばにベビーバスを置いてしゃがんで沐浴というスタイルを想定していますか?確かにそれだと、健康なお母さんでも貧血をおこしそうですが、最近はベビーバスを使わず(私もつかいませんでした)、洗面台や台所のシンク(シンク全体を覆って清潔に沐浴できる沐浴シートなるものもあります)を使う人も多いし、ベビーバスにしても、リビングなどに置いてママは座って沐浴、のスタイルもありです。ですので、リスクのある人は、体に負担のかからないスタイルで、という指導はあってもいいかもしれませんね。

高齢出産とかハイリスクとかに関係なく初産の人は、沐浴自体が不安でおそるおそる、、、って感じでしょう。赤ちゃんをお湯のなかに落っことしそう、首もすわってないから体を裏返すのもどうやったらいいのか、不安でした。そして、その後のケアですが、入院中にへその緒はとれてたので、たまに綿棒でそうじするくらいでした。耳掃除といっても、綿棒をつっこむのはこわいし、動くのでちょっと穴の入り口をなでるくらいのことなので、「ケア」っていうほどのことはなにもしてなかったです。
しいて言えば、うちの子は冬生まれなので、広げた肌着の上に寝かせて、ちゃんと着せるまでの間、寒くないかなとあせっていましたね。なにしろ、首もふにゃふにゃ、袖を通させるのにも、どのくらいひじを曲げさせていいのかわからず、肌着一枚きせるにも、こわごわ、、、。今考えると、そんなんで手が折れるわけない(笑)し、普通の温度の部屋なら、数分裸でいたからかぜひくわけもないんですけど。だから、新米ママへの指導としては「あわてなくても、赤ちゃんはどうもならない!」って、いうのはありでしょう。しかし、特にハイリスクの人にっていうのは思い付きません。

>(1)へその緒の処理(2)耳掃除(3)鼻の汚れ取り(4)水分補給(5)爪きり(6)整髪
うーん、毎回絶対しなくちゃいけないものはないような気がします。耳や鼻はよごれてれば、いつでも自然とふいてあげるだろうし。爪切りは、一日のうちいつしたってかまわないです。整えるほどの髪のない新生児が多いですし、ふさふさでも別に手でちょちょっとなでるくらい、、、かな。
長々と書いたのに全然答えになってないですね、すみません。しかし、妊娠、出産できた人なら、高齢でも、新生児期の育児はそれほど、負担が重い(若い人に比べて、ですよ、もちろん)ことはないです。むしろ、大変なのは、子供が動くようになってからですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験を教えてくださってありがとうございます。
グループで振り分けられたテーマが「沐浴」で、その中でさらに個人に振り分けられたテーマが「沐浴後のケア」だったのでそれに関する質問をさせていただきました。パンフレットを作るときに「一般的なことを書いたパンフレットだったらその辺の本買ってきたほうがましだから、何か個別的な部分を入れたほうがよい」と先生から指導を受けまして、「じゃあ、一人でしなくてはならないお母さんにしよう!」ということになったのでした。設定は実はお引越しされたばかりの方なのです(笑)妊娠しているのにお引越しはしませんね。う~ん、ベビーバスとシンクと、どうも一長一短な印象なのですが…想像力を使ってよく考えてみることにします。リビング~の情報も参考にさせていただきます。

ケアの項目にあげた6つは毎回してもらおうと思っているのではなくて、何をしていいやら全然わからない初産婦さんにも対応できるように、一般的なことは抑えといたほうがよいかな~と思って挙げました。最近のお母さんは既にいろんなところから知識を得ておられるかもしれませんね。

>長々と書いたのに全然答えになってないですね、すみません。
いえいえ、とても参考になりました。ぜひパンフレットに生かさせていただきます。(私も長々と書かせていただきました)

お礼日時:2004/07/16 18:00

No.2で回答した者です。

補足を読ませて頂きました。

高年初産婦・ハイリスクをもった方を想定したパンフレットを作られるのだったんですね。
貧血傾向の方が沐浴後に脳貧血を起こして倒れてしまった・・・ これは「沐浴後のケア」どうこうという以前の問題なのではないでしょうか? 「そういう恐れのある方はまず気分が悪い時は沐浴を行ってはいけません。」と指導すべきでしょう。いくら周りに手伝ってくれる人がいなくてママがやるしかないといっても、ママの具合が悪いのであれば沐浴なんて無理でしょう。無理して沐浴させた後、ママが倒れてしまったのでは沐浴後のケアどころじゃないですよ。
「病気持ちのママは常に自分の体調に気を配り、少しでもおかしいと思うときは赤ちゃんの沐浴は辞めて下さい。もし頼れる方がいらっしゃらないのであれば、地域のヘルパーさんなどに頼むようにしてください。」と指導するしかないのでは?と私は思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最初の質問が分かりにくかったですよね・・・すみませんm(_ _)m一応私の担当となっているテーマが「沐浴後のケア」だったのでそう書いたのですが、そもそも体調が悪いときには沐浴はしないですよね。パンフレットの他の項目に「沐浴できないとき(お母さんも含めて)」と「利用できるサポート」というものがありますのでそこでフォローできると思います。

お礼日時:2004/07/16 17:38

学生さんでしょうか?


経験のないことは、わからないかなぁ?

3人のマンマしてます。
沐浴は全員1人でやってきました。
質問自体がなんだか、変な感じがしました。
沐浴の後のケアってまず、何があるか考えてください。
本当に初期はへその緒の処理ですよね。
後は毎回ではないですが、耳掃除と爪切りぐらいでしょう。
そこで起こり得る問題を考えればいいと思いますよ。
あなたの書かれているような「沐浴が終わって疲れてしまい、後のケアができそうにないんだけど家には他に誰もいない…」って言うのは理解不能です。
赤ちゃんが実際にいるのに、ケアができないってのはなしですよ。
自分しかいないってのは、わかっていて沐浴をさせるんですから。
沐浴後で困ることは、準備のし忘れがあった場合です。

#1さんが書かれていますが、ご自分で人形を沐浴させてみて、沐浴後に何が必要か考えてみましょう。
その必要なことで困ったことが何か質問を新たにされた方が、あなたにとって勉強になると思いますよ。

この回答への補足

質問がわかりにくくて本当にすみません。書き方が悪かったようです。私だけがわかっている状況では答えてもらえませんよね…。

まず、沐浴後のケアで考えていることは(1)へその緒の処理(2)耳掃除(3)鼻の汚れ取り(4)水分補給(5)爪きり(6)整髪 といったところです。

対象の方が高年初産婦の方を想定していて、退院後~1ヶ月くらいを考えています。サポートがない…つまりご主人が毎日帰ってくるのが遅く、実家も遠いので物理的な援助は得られそうにない、近所に友人もいない…というような(ちょっと極端ですが)一人で沐浴をせざるを得ない方、ということなんです。このような方は一人で沐浴をさせなければなりませんよね。

例えば、聞いた話ではもともと貧血傾向の方で、沐浴をさせて、ケアをしようとしたら脳貧血を起こしてしまって倒れてしまっていた、という方がおられるようです。その方も一人で沐浴をせざるを得ない状況の方だったようです。

そのような、アクシデントが起こりうるリスクをもった方が一人で沐浴をさせざるを得ないときの経験というのを教えていただきたかったのです。すみませんでした。

補足日時:2004/07/15 16:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問のわかりにくさへのご指摘ありがとうございました。
補足させていただいたのですがこれで明確になったでしょうか。またわかりにくいようであればご指摘お願いいたします。「わかりやすさ」って他の人に何かを尋ねるときのマナーですね。これから気をつけます!!

お礼日時:2004/07/15 17:02

こんばんわ。

2児のママです。
沐浴・・・懐かしいですねぇ。(と言っても、つい一年前の出来事なのですが^^;)
長男の時は沐浴は母にまかせっきりで、私は全然ノータッチだったんです。でも、次男の時は私も産後の回復が良かったし、母が長男をみていたので、一人で沐浴させてました。(けっこう楽しかった^^)
その時のことを思い出してみて、まず『ヘソの尾の消毒』が大変だったかなぁ。病院で指導もあったのですが、看護婦さんがやっているのを見ているだけだったので「簡単そう」なんてタカをくくってたんです。いざ自分でやってみるとけっこう難しくて、焦りましたね^^;
あとは、空腹時と赤ちゃんが寝ている最中に入れてしまったことがあったんです。そうしたら、どちらの時も赤ちゃんが大興奮してしまったんです。沐浴後、着替えをさせている最中大泣きされてしまい、こちらもその泣き声でパニックになってしまってうまく着替えさせられないし、大汗をかきましたね。(うちの次男は体も大きいけど、声もでかいんです^^;)はじめてのお子さんの沐浴には特に赤ちゃんの機嫌の良い時をおすすめしますね。あと、白湯などをあらかじめ準備されておくのも手かもしれない!赤ちゃんが沐浴後興奮して泣きやまなかったら、ほ乳瓶をくわえさせちゃう。ひとまず泣きやませてから、ゆっくり沐浴ケアをする!!
このくらいだったかしら。あまり参考にならないかもしれないですけど。沐浴後手間取らないように準備をきちんと整えてから沐浴することが一番大切ですね。冬の子は特に沐浴後、体が冷めないうちに着替えさせないといけないから時間の勝負になりますね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
「興奮しちゃったときに哺乳瓶を加えさせて、落ち着いてからケアする」というのは参考にさせていただきます~。

もしよろしければNo.3に質問の補足をさせていただきましたので、そちらもご覧ください。

お礼日時:2004/07/15 17:05

こんばんは!


とってもわかりやすくて簡単方法を見つけました。
人形でもぬいぐるみでも何でもいいので(犬か猫なら最高)一人で沐浴させてみてください。
それが一番だと思います。
体験すると色々気がつくことってありますよ。
ちなみに私は3人の子供がいますので、ひとりで沐浴っていうのも何度もありました。
なにが大変って首がすわっていない2ヶ月くらいまでの赤ちゃんの頭を片手の手のひらでで沐浴中ずっと支えていることだったです。
沐浴後のケアっていうのは、授乳やベビー服を着せることですか?
そういうのは、沐浴する前に用意しておくので問題はないと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね、学校では二人組みで赤ちゃん人形で演習を行ってはみたんですけど、学校という家とは少し異なる環境であること、赤ちゃんが人形であること、二人組みだったことから一人のお母さんはどうするのかな~と実際の様子が想像できにくかったので質問させていただきました。
試しに一人でやってみるのも方法ですね。

もしよろしければNo.3に質問の補足をさせていただきましたので、そちらもご覧ください。

お礼日時:2004/07/15 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!